ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへを配信している動画配信サービス

『ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへが配信されているサービス一覧

『ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として4件の配信作品が見つかりました。

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへの作品紹介

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへのあらすじ

ラジオ、歌声喫茶、宅録、ミュージックビデオ……次々と変化する「伴走」のかたち いわき市にある福島県復興公営住宅・下神白(しもかじろ)団地には、2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故によって、浪江・双葉・大熊・富岡町から避難してきた方々が暮らしている。 2016年から、まちの思い出と、当時の馴染み深い曲について話を伺い、それをラジオ番組風のCDとして届けてきたプロジェクト「ラジオ下神白」。2019年には、住民さんの思い出の曲を演奏する「伴奏型支援バンド」を結成。バンドの生演奏による歌声喫茶やミュージックビデオの制作など、音楽を通じた、ちょっと変わった被災地支援活動をカメラが追いかけた。 監督は、震災後の東北の風景と人の営みを記録し続けている映像作家の小森はるか(『息の跡』『二重のまち/交代地のうたを編む』)。本作は、文化活動家のアサダワタルを中心にした活動に、2018年から小森が記録として参加することによって生まれた。 カラオケとは違い、歌い手の歌う速度にあわせて演奏する「伴奏型支援バンド」。支援とは何か? 伴走(奏)するとはどういうことか? 「支援する/される」と言い切ることのできない、豊かなかかわりあいが丹念に写しとられている。

ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへの監督

小森はるか

原題
製作年
2023年
製作国
日本
上映時間
70分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
ラジオ下神白

『ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ』に投稿された感想・評価

Moomin
4.7
山形ドキュメンタリー映画祭
野外上映にて鑑賞 人生初めての野外

映像作家として東北の人たちを記録し続ける小森はるか
団地に流れる1つのラジオに着目し
彼らにとっての音楽、居場所を見つめる

目線がとても温かい
人間関係の構築が映像から見える
対象者が制作陣を信頼して話してくれているのが伝わってくる
カメラを回すことよりも大切なことが詰まっている

文化活動家のアサダワタル氏のプロジェクトとの交差もありやや内容が逸れるときがある
上手く作品に溶け込めているように見えるが良かった点ともったいないなかった点があった
それが違和感につながる


小森はるかさん。
大学の頃よりよくお見かけしてた。ドキュメンタリー講義の中でもよく名前の出る方
若くして東日本大震災を前に、彼女なりの、彼女が撮れる震災や復興を映像に収めて語る
講義の言葉を借りるならば被写体の「身体性」への勘がとても鋭い
『空に聞く』のファーストシーン
『息の跡』のラストシーン
そして今作のマイクを持つ手など
劇映画では強調。と見られる演出もドキュメントでは1度きりの偶発性ともなる
そこにカメラを添えられる勇気とセンスがとても。 自分には作れないものだなといつも痛感する、尊敬している
菩薩
-
小森はるか自身の個性が遺憾なく発揮されているかと言えば確かにそうは言い難いのかもしれないが、伴奏者達の伴走者となる事で自身をこの活動の中に組み込んでいくのが目的であったとしたらこれは大成功だと思う。個人的にどうしても思い出してしまう存在と言うのがいて、そのお婆ちゃんがコロナを機に以前の職場を畳んだ際に最後だからと言って同じ様に団地の一室で腕によりをかけて振る舞ってくれた天麩羅と、飲んでみと言われて差し出された地球上で1番苦い自家製センブリ茶の味を思い出しながら会いたくて会いたくて泣いてしまった。震災により断絶してしまったコミニュニティを再度豊かに結びつける為の歌、その歌に紐づいた記憶はいつまでも力強く残る。今の時代こうして歌い継がれていく曲が果たして存在するのか…とも思うが、コロナ以前のユートピア的光景として深く刻まれた。仏壇に南無南無するちびっ子、最強過ぎる。
 この世界にずっと浸っていたい。

東日本大震災で被災者となった人々。人々を繋ぐラジオ、想いでの曲。

三宅唱が小森はるかの映画を絶賛していて初めて観たのですがなぜ人々の喜び楽しみをここまで映像にできるのか?

一人一人に人生があって好きな歌もある。それをみんなで歌う素晴らしさ。
世代間を越えた繋がりが大切だと思わせる。震災の映画だけど、こんなアプローチをしたい映画でしたよ!

エンドクレジットの『青い山脈』をみんなで歌うことによって青春をとりもどすのです。
そしてコロナも吹き飛ばす。

『ラジオ下神白―あのとき あのまちの音楽から いまここへ』に似ている作品

春を告げる町

上映日:

2020年03月21日

製作国:

上映時間:

130分
3.8

あらすじ

『春を告げる町』が描くのは、華やかでシンボリックなセレモニーの後景で、こつこつと日々の暮らしを築いていく人びとの営み。この土地で新たに生まれ、すくすくと育っていく子どもたちの物語。被災体験…

>>続きを読む

フタバから遠く離れて

上映日:

2012年10月13日

製作国:

上映時間:

96分
3.6

あらすじ

東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で、遠く離れた場所へ避難した福島県双葉町の人々に密着したドキュメンタリー。原発事故により、福島県双葉町の住民1423人が、約250キロ離れた埼玉…

>>続きを読む

監督

ドコニモイケナイ

上映日:

2012年11月24日

製作国:

上映時間:

86分
3.8

あらすじ

東京で歌手を目指し、佐賀から上京してきた吉村妃里、19歳。渋谷の街でストリート・ミュージシャンをしていた彼女は、当時、映画学校の学生だった島田隆一とスタッフたちに出会う。夢を語る熱情的な吉…

>>続きを読む

キノ・ライカ 小さな町の映画館

上映日:

2024年12月14日

製作国:

上映時間:

81分

ジャンル:

配給:

  • ユーロスペース
3.7

あらすじ

北欧フィンランドの鉄鋼の町・カルッキラ。深い森と湖と、今は使われなくなった鋳物工場しかなかった小さなその町に、はじめての映画館“キノ・ライカ”がまもなく誕生する。元工場の一角で自らの手で釘…

>>続きを読む