劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来を配信している動画配信サービス

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来が配信されているサービス一覧

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』を上映している映画館が見つかりました。
上映館
 - 394館
U-NEXTに入会して対象映画館のチケットをお得に入手する方法

U-NEXTに入会すると上映作品を映画館でお得に観れます。
TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなど多くの映画館が対象になっています。

  • 無料トライアル登録特典
    31日間無料の初回登録で600ポイントがもらえます。
  • 映画チケット引き換えクーポン
    1枚1,500ポイントで映画チケットを発行できます。無料登録後に900ポイントを追加すれば、実質900円で映画を観ることができます。
  • 月額プラン会員特典
    次月以降は毎月1,200ポイントがもらえ、300ポイント追加で毎月1本映画を観ることができます。

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来の作品紹介

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来のあらすじ

鬼となった妹・禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼狩りの組織《鬼殺隊》に入った竈門炭治郎。 入隊後、仲間である我妻善逸、嘴平伊之助と共に様々な鬼と戦い、成長しながら友情や絆を深めていく。そして炭治郎は《鬼殺隊》最高位の剣士である《柱》と共に戦い、「無限列車」では炎柱・煉󠄁獄杏寿郎、「遊郭」では音柱・宇髄天元、「刀鍛冶の里」では、霞柱・時透無一郎、恋柱・甘露寺蜜璃と共に激闘を繰り広げていった。 その後、来たる鬼との決戦に備えて、隊士たちと共に《柱》による合同強化訓練《柱稽古》に挑んでいる最中、《鬼殺隊》の本部である産屋敷邸に現れた鬼舞辻󠄀無惨。お館様の危機に駆けつけた《柱》たちと炭治郎であったが、無惨の手によって謎の空間へと落とされてしまう。 炭治郎たちが落下した先、それは鬼の根城≪無限城≫― ”鬼殺隊”と”鬼”の最終決戦の火蓋が切って落とされる。

劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来の監督

外崎春雄

原題
公式サイト
https://kimetsu.com/anime/mugenjyohen_movie
製作年
2025年
製作国
日本
上映時間
155分
ジャンル
アクション時代劇アニメ
配給会社
東宝、アニプレックス

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』に投稿された感想・評価

もう一度、生きる力が湧いてくる傑作!『鬼滅の刃 無限城編 第1章』で3回号泣して心底震えた155分完全レビュー🔥

https://note.com/tenmame0720/n/nc9bcdcc15155

涙が止まらなかった……
彼らの叫びが、命の意味を教えてくれた日。

おはようございます、天豆(てんまめ)です。

今、私は、衝撃と感動の余韻の中にいる。

それは、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を観た直後から、心の奥で揺れ続けている“震え”のようなものだ。

公開前に発表された第2弾キービジュアル。
猗窩座の瞳に映る炭治郎の姿と、「宴の時間だ」のコピー。
その一枚に込められた“熱”に、すでに胸を掴まれていた。
あの瞬間から、もう心は戦いの中に投げ込まれていた。

そして、スクリーンと向き合った瞬間。
想像を遥かに凌駕する圧倒的な体験が、身体を震わせた。

作画がとにかくヤバすぎた。
世界中のアニメファンが度肝を抜く驚異の表現に
心底打ちのめされた。

「これは、ただのバトルアニメなんかじゃない」

日本トップレベルのアニメーターが魂を削って創り上げ、
声優が心を抉るような圧巻の神演技を披露してくれて、
命の宿ったキャラクターが縦横無尽に躍動する。

「これは、まさに命と命のぶつかり合いだ」

観終えて、心の底からそう確信している。
今日は大人にこそ、いやたとえ何歳になっても心から見てほしい
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』感想レビューを心を込めて届けようと思う。

初日から満席──熱が、場内に満ちていた
上映初日。午後の回は、満席だった。

ロビーにはすでに長蛇の列。
「とんでもない作品が、今まさに幕を開けようとしている」
始まる前から、心がざわついていた。

このシリーズが、どれほど多くの人たちに愛されてきたのか。
その“熱量”が、劇場全体の空気として伝わってくる。

観客一人ひとりの期待が、まるで炎のように空間を包んでいた。

観る前から涙が出そうだったのは、きっとこの“熱”に触れたから。

期待を超えるアニメーション──ufotableの本気
アニメーションの完成度は、もう、“芸術”の域だった。

制作は、もはや説明不要のufotable。
その名がある時点で、最初からハードルは高かった。
それなのに、それすらも軽々と飛び越えてきた。

キャラクターの動きの滑らかさ。
技を放つエフェクトの精密さ。
背景に描かれる光と影の繊細なグラデーション。

バトルシーンでは、技と技のぶつかり合いが、
視覚と感情の両方に鋭く突き刺さってきた。

観ている間、ずっと思っていた。
「これ、いったい何万枚の作画でできてるんだ……」

それほどまでに、画面のすべてが“丁寧に愛されていた”。
息を呑む美しさに、ただただ圧倒されるしかなかった。

TVシリーズですでに“神作画”と称賛されてきたこの作品が、
劇場という舞台でどれだけ進化したか。
その答えが、155分すべてに詰まっていた。

無限城の映像はまるで、異空間アトラクション
「異空間に呑まれる」って、こういうことだったのかもしれない。
この映画を観て、最初に感じた感覚。

無限城という舞台は、単なる背景じゃない。
あの空間自体が“キャラクター”だった。

ぐるぐると上下左右にひっくり返る床と天井。
重力を失ったような浮遊感。
視界が一瞬でねじれ、感覚までも攫われていく。

背景美術の緻密さ、3DCGの奥行き、そして何より“動き”が凄まじい。
まるで、無限城そのものが呼吸をしているように、うねり、変化し続けていた。

この空間を飛び回るキャラクターたちのバトルがまた圧巻。
ただ“戦っている”んじゃない。
異空間の中で、“生き抜いている”。

スクリーンのこちら側まで、無限城が迫ってくる。
そんな感覚を味わったのは、生まれて初めてだった。

IMAXで感じた「体感型映画」──音が、体を震わせた
この映画をIMAXで観たという事実。
それ自体が、何よりの“財産”になった。

巨大スクリーンに映し出される無限城の果てなき空間。
その端から端まで、画の一枚一枚が、緻密で、美しくて、鮮明だった。

キャラクターたちが放つ一撃一撃。
風圧すら感じられるような、圧倒的な“臨場感”。

でも、それ以上に震えたのは、「音」だった。

鬼の咆哮。
刀と刀がぶつかる鋭い金属音。
爆発の轟音。
空気が震える気配。

それらすべてが、耳じゃなく“身体”に響いてくる。

座席が震え、胸が鳴り、足元までズンと響いてくる音響。
私は映画の中に“入った”んじゃない。
映画そのものに“包まれていた”。

この作品は、間違いなく「劇場で観るべき映画」。
できることならIMAXで。
いや、IMAXじゃなきゃ、“あの戦い”は味わい尽くせないと思う。

そして、3つの闘いの果てに、私は泣いた。
① 胡蝶しのぶ vs 童磨
命を燃やした“覚悟”と、“愛の継承”に涙した
最初に涙が溢れたのは、胡蝶しのぶと童磨の戦いだった。

あれは戦いというより、「魂の受け渡し」だったと、私は思っている。

姉・カナエの仇である童磨に、命を賭して挑んだしのぶ。
その身体には、長い時間をかけて自ら仕込んだ“毒”がめぐっていた。

彼女が選んだのは、「自分の死」を前提にした戦い方だった。

しのぶが闘っていたのは、鬼だけじゃない。

自分自身の“限界”と、受け継ぐべき“想い”と、
そして、生き残る仲間たちの未来そのものだった。

姉・カナエが遺した、「優しい人になってほしい」という願い。
それを胸に抱いていたしのぶは、怒りを超えて、童磨の核心へと静かに刃を突き刺していった。

その姿が、あまりにも尊くて。
泣きながら祈るように戦うその背中が、何より“人間らしさ”の極致に見えた。

そして、その想いは、確かにカナヲへと届いた。

ただの死で終わらせない。
「想いの継承」という奇跡を、私はスクリーンの中に見た。

声優陣の魂にも、私は圧倒された。

童磨を演じた宮野真守さん。
あの明るく狂気的なテンション。
軽やかな口調に潜む冷たさと悪意。
そのギャップが、童磨という存在の“恐ろしさ”を浮き彫りにしていた。

そして、胡蝶しのぶ役の早見沙織さん。
あの柔らかな声の奥に、静かな怒りと深い悲しみが宿っていた。

童磨との最期の対峙。
その抑えきれない感情が滲む台詞の数々に、
私は知らぬ間に、頬を伝う涙を拭っていた。


② 我妻善逸 vs 凱掻(かいがく)
弟子と師匠の再会、そして“雷の七ノ型”に涙した
二度目の涙は、善逸の覚醒の瞬間と、師匠との再会だった。

かつての兄弟子であり、鬼へと堕ちた凱掻。
彼の言葉は、終始冷笑的で、
「力こそ正義」「鬼になってでも強くなりたかった」と語っていた。

でも、善逸は違った。
彼は恐怖を知っているからこそ、誰よりも「人を守る」という覚悟に身を投じられる。

そして、この戦いで何より心を震わせたのが、
彼が師匠・桑島慈悟郎の幻と対話する場面だった。

「じいちゃん、見ててくれよ」

涙を堪えながら、善逸は誓った。
弟子が鬼となったことに責任を感じ、一人で切腹を選んだ師匠の魂に、
今、自分が全ての“けじめ”をつけに来たのだと。

そして放たれたのが、善逸が“自分で生み出した”奥義。
雷の呼吸 七ノ型〈火雷神(しちのかた・ほのいかづちのかみ)〉。

電光石火の一閃。
誰よりも臆病だった彼が、自らの“型”を作り、
凱掻を超えたその瞬間。私の涙腺は完全に決壊した。

それは、“技”ではなく、“生き様”だった。

そして、戦いを終えた善逸が、意識を失い、
命の際に立ちながらも、夢の中で“あの人”と再会する。

桑島慈悟郎。彼が、静かに善逸に語りかける。

「お前は、私の誇りじゃ」

その言葉に、善逸は涙した。
自分の弱さも、過去も、恐怖も、すべてを超えて辿り着いたこの瞬間に、ようやく、報いることができた。

じいちゃんに、ちゃんと「見せることができた」その喜びと、やさしさと、ずっと欲しかった肯定に、私も善逸と一緒に、泣いていた。

あの涙こそが、彼の人生にとって、
何よりも尊い“報い”だったのだと。そう思えてならない。

③ 炭治郎・義勇 vs 猗窩座
技と想いと、過去がぶつかり合う、魂の激突
本作の核心ともいえるこの戦いは、まさに「劇場で観るために生まれたバトル」だった。

建物が崩れ、
瓦礫が飛び、
炎が舞い、
水がうねる。

炭治郎のヒノカミ神楽の炎。
義勇の水の呼吸のうねり。
そして、猗窩座の破壊殺。

三者三様の技が衝突するたびに、空間が震え、呼吸が止まり、スクリーンの中に“戦いの神々”が降臨したかのような圧倒的な瞬間の連続だった。

これは、ただのアニメの戦闘じゃない。
それぞれが背負ってきた過去と、託された想いが、激しくぶつかり合う。
魂と魂のぶつかり合い。

私は、その一つひとつの衝突に息を呑み、
拳を握りしめていた。

そして、忘れてはならないのが「無限城」という異空間の演出。

床が反転し、壁が天井になり、常識が崩壊していく中で、
命を削るように戦う炭治郎たち。

視点がぐるりと回転し、カメラが空間を突き抜け、技が建物を貫き、視界がねじれ、観る者の心拍数すらも引き上げていく。

「こんな絵を描いてくるのか……」
その驚きと賞賛が、何度も胸を貫いていった。

そして…

ここで、第三の涙が訪れる。

それは、猗窩座の“最期”だった。

炭治郎と義勇に追い詰められながらも、なお立ち上がろうとする猗窩座。

その姿に、ただの強さではない、“何か”が宿っていると感じ始めた瞬間だった。

なぜ彼は、ここまで戦い続けるのか?

そして、描かれていく、彼の過去。

かつて、恋雪という女性と、穏やかな日々を過ごしていた猗窩座。
そして、交わした結婚の約束。花火の夜。
その幸福を、自分の手で守れなかった。
病床で自死を選んだ父に加え、彼女と師匠を一瞬にして奪われた後悔と絶望が、彼を鬼へと突き動かしてしまった。

「もう二度と失いたくない」「強くなければ、誰も守れない」

その一念が、猗窩座の“存在すべて”を飲み込んでいった。

けれど、その強さこそが、彼の孤独を深め、破壊を生み出してしまった。
首を取られても、まだ闘い続ける意味を問い続ける猗窩座。

最期の幻の中で、恋雪が彼を迎えに来る。
その光景の中で、猗窩座が涙を流し、咆哮し、そして塵となった。

私は、声を殺して泣いた。

恋人・恋雪との記憶。
自分を受け入れてくれた存在。
守りたかった過去。
そして、守れなかった悔しさ。

すべてが、彼の“強さ”への渇望へと繋がっていた。

猗窩座は、ただの敵じゃなかった。
ただの悪でもなかった。

私は、彼の最期に“人間としての痛み”を、確かに感じた。

「鬼ですら、愛を求めていた」

この作品が教えてくれるのは、そんな切実な真実なのだと、私は静かに頷いていた。

そして、猗窩座を演じた声優の石田彰さん。
あの慟哭、あの叫び、あの哀しみ。

鬼でありながら、誰よりも“人間らしさ”を滲ませた猗窩座という存在を、
声だけでここまで立体的に描き切れる人が、この世に存在するのかと……
私は、ただただ圧倒されていた。

最期のシーンで、猗窩座の魂が静かに還っていく。
あの一瞬、石田さんの声の震えとともに、
私の胸も、ぎゅっと締めつけられていた。

「声」って、こんなにも人の心を揺さぶるのか。
そう、改めて知らされた時間だった。

ひとりひとりの命が、その声に宿っていた。
声優陣の演技が、物語を“語っていた”のではなく、
物語の中で“生きていた”。

これは、生きた人たちの魂の記録だ。

観終わってそう感じた私は、静かに深呼吸をして、
席を立つことができなかった。

物語を支えるすべての存在に宿る“熱”
細部にこそ、魂があった
この第1章のメイン3つの闘いと共に、何より、私の胸を熱くさせたのは、すべての“存在”たちの想いの強さだった。

たとえば、産屋敷家の子どもたち。

特に、産屋敷輝利哉(うぶやしき きりや)の懸命な指揮。
その小さな背中に背負った“未来”の重さに、私は画面越しに手を合わせたくなるほどだった。

幼くして柱たちを束ねる立場となった彼の声には、継承者としての冷静さと覚悟がにじみ、静かなシーンの中に、はっとするほどの強さを放っていた。

また、鎹鴉(かすがいがらす)たちの緊急連絡の飛翔や、隊士たちの決死の行動。柱たちの闘いを支える“名もなき者たち”にも、命の火が宿っていた。

たとえば、戦闘シーンで水の呼吸をちょびっとだけ用いた隊士・村田さん。

彼は序盤から何度も登場しているユーモア溢れるキャラクターだけど、この無限城編でも炭治郎たちの戦いに命懸けで加わり、その姿に「誰かを守る」という男気を感じた。

無限城の片隅で、珠世の遺志を胸に、黙々と支援を続ける愈史郎(ゆしろう)の姿も忘れられない。善逸の命を繋ぎとめようとしつつ、シビアな状況を淡々というギャップが面白い。

それでも、深い喪失を抱えながらも、その想いを技術と知恵に変えて戦いを支える彼の背中には、確かに“珠世の意志”が生きていた。

また、重厚な存在感を放っていたのが、竈門禰豆子を看病していた鱗滝左近次。ほんのわずかな登場でありながら、あの渋く静かな声。
大塚芳忠さんの声が響いた瞬間、物語全体の重心がぐっと下に引き締まるような感覚があった。

鱗滝さんは、炭治郎の師であり、禰豆子の命を守り続けてきた存在。
その静かな佇まいと、深いまなざしが、作品にどれほどの厚みを与えているか。観るたびにその“無言の強さ”に心が震えた。

そして、無惨。
彼の“静かな不気味さ”も際立っていた。
劇場版ならではの演出とカメラワークによって、ほんの一瞥だけで場の空気が変わる。
圧倒的な“恐”が、言葉より先に迫ってくる。
その存在感に、ぞくりと背筋が凍った。

そして、柱たち。
胡蝶しのぶと冨岡義勇以外の柱たちも、それぞれの場所で命を張って戦っていた。

不死川実弥の孤高の闘志。
時透無一郎の鋭さと一瞬の静寂。
悲鳴嶼行冥の祈りのような強さ。

そして、手を繋ぐ甘露寺蜜璃と伊黒小芭内。
互いの想いが交錯する、あの一瞬のぬくもりが、凄烈な戦いの中に差し込んだ、ひと筋の光だった。

彼らの“主役にならなかった瞬間”にこそ、
「鬼殺隊」という組織の魂があったように感じた。

この物語には、“モブ”なんて存在しないのだと改めて思った。

すべてのキャラクターに、その人だけの物語がある。
そのすべてが「命をつなぐ」という一本の糸でつながっている。

物語の中心だけでなく、その周囲を取り巻く一人ひとりにまで、魂を吹き込んで描いてくれた制作陣に、私は心の底から拍手を贈りたくなった。

この155分間、私は一瞬たりとも目を離せなかった。
戦闘の密度がとにかく高い。クライマックスが“何度も来る”ような感覚。

一つの戦いが終わるごとに訪れるのは安堵ではなく、
「まだ来る」「次がある」という、緊張と覚悟の高まり。

心の中で何度もガッツポーズをした。
何度も、静かに拳を握りしめながら、彼らの命の戦いを見届けていた。

終盤、劇場全体が息をひそめてスクリーンを見守る空気。
あの、“劇場一体”となった静けさと高揚感。
きっと一生忘れない。

3つの涙の果てに、私は問われた。
命とは何か。
闘うとは何か。
人を想うとは、どういうことなのか。

この映画の戦いは、どれも命がけだった。
けれど、ただの「戦闘」ではなかった。

すべてが、“誰かへの想い”を抱いていた。
その想いこそが、戦う理由になっていた。

だからこそ、観ている私の魂にも、問いが投げかけられてくる。

たった一つの映画で3回泣いた。
でもそれは、「ただ泣かされた」のではなく、
「心の奥が震えてしまった」から。

観終えたあと、静かに思った。

この作品に出会えて、本当によかった。

終わりではなく、始まりのような余韻。
全体を通して、『鬼滅の刃 無限城編 第1章』は、
まさに期待を超えた“魂の到達点”だった。

しのぶの最期。
善逸の涙。
猗窩座の叫び。
戦いの壮絶さ。
声優陣の芝居の熱。
IMAXの音と光。
五感すべてを貫いてきたあの体験。

この映画の155分間、私はずっと「命」という言葉を見つめ続けていた気がする。

原作を知っているからこその、映像化への不安も、期待も。
すべて、上映後には“感謝”に変わっていた。

ここまで描いてくれてありがとう。
この命の輝きを見せてくれて、ありがとう。

何度も、心の奥でそうつぶやいていた。

心を揺らし、奮わせ、導いてくれるもの。
今回の『無限城編 第1章』が教えてくれたのは、
「人はなぜ戦うのか」
「人はなぜ、生きようとするのか」という問いだった。

それぞれの“想い”が、ただの力ではなく、
誰かのために命を使っていく姿へと変わっていく。

そして、その姿を通して、観ている私たちに問いかけてくる。

あなたは、どう生きたいですか?

答えは、人それぞれ。

けれど、あの155分は、確かに私の中に“何か”を置いていってくれた。

それは、痛みでもなく、悲しみでもない。
「命を信じたい」という祈りのような、光の欠片だった。

第2章・第3章へ。この感動は、まだ続いていく。
間違いなく言える。
この映画は、シリーズ最高傑作。

それと同時に、
「これはまだ、序章にすぎない」という確かな予感が、ぞわっと背中を走った。

次に来るのは、童磨戦、黒死牟との死闘、そして無惨との最終決戦。

しのぶの想い、煉獄さんの魂──すべてを背負った者たちが、
どんな未来を選ぶのか。

私はこの先を、スクリーンで見届ける覚悟を決めた。

そして願わくば。
あの場にいたすべての観客と、
もう一度、どこかで“あの震え”を分かち合いたい。

最後に。このレビューを読んでくれたあなたへ。
もし、まだ観ていない方がいたら。この作品は、絶対に“劇場で”観てほしい。

できれば、IMAXで。音と光が魂を震わせるあの体験を、どうか、あなたの“全身”で受け取ってほしい。

そして、すでに観た方へ。
ぜひ、あなたの心に残った感情を教えてください。
このレビューを通して、誰かの言葉がまた“共鳴”していったら、私はこんなに嬉しいことはありません。

新たな章が始まるその日。
また一緒に、心を震わせましょう。

天豆(てんまめ)
4.0
155分のスペシャルタイム!
トイレ必ず行って見に行こう❗
もう全国上映スタート朝イチ
各映画館はバーゲンセールかよ~
ってぐらい コミコミでした(笑)

大人向けダークストーリー

ストーリー
複雑な部屋 変化しまくる建物
(エンドレスの
屋敷ルービックキューブみたい)
柱や鬼殺隊が迷宮を走りまくり
鬼を探します
やがて3つのバトルがはじまります・・・・・がザックリ全ストーリーです。

CG 奥行きのある画
声優軍の熱量!
映画館で見て感じ
是非 体感してください❗

過去に弱者だった鬼
(上弦の鬼)たち…
そこに漬け込んだ鬼舞辻無惨❗
(鬼トップオブトップ)
今回はまだ鬼舞辻無惨は
戦いはありません
ですが記憶に残る
存在感でダークです

敵の鬼になる前過去の
回想シーンのドラマは涙です
敵でも『わかるわかるよ…』
と同情したくなる…
でも犯した罪は罪
でも鬼の過去を知ると(涙)

柱の回想シーンも涙です

個人的ここ注目❗
炭治郎の進化 超人化!?
考えて 考え抜いて
推理して相手を読めるようになり
攻撃をかわす❗

第1章がここまで凄いと
上弦の壱 最上位である
上弦の鬼のトップと
トップオブトップの
鬼舞辻無惨の戦いは
過去に無い記録的なものになる!?
もう待てれへん!!
また映画館に見に行ってからの
漫画読みのします❗

ストーリーの中の戦いの1つ
新上弦の陸
(善逸と修行してた仲間 兄弟子)
との戦い
なぜ兄弟子が鬼になったのか?
過去の回想シーン
元鳴柱からの修行時代や
兄弟子が鬼となったことから
責任を感じ…
師匠は腹切り…
凄く苦しみながら亡くなった…
この回想シーンは切なかった
ほんと悔しいよね善逸…(涙)

胡蝶しのぶさん
早すぎます❗(涙)
栗花落カナヲがヤバイです❗

嘴平伊之助よ
きっと次回は大活躍ですよね?

鳴女が 不気味すぎます❗
漫画にないサプライズ動きを
次回に希望!

上弦の弐 童磨よ~
ちゃんと胡蝶しのぶさんと
トークのキャッチボールしょーよ
なんだかボケと突っ込みの
漫才に思えた

今回メインの戦いステージ
上弦の参はマジにダーク
えっ
首切ったよね?
え〰️え〰️え〰️
でも・・・・・
ラストは 鬼から人へ変化…
ここも見どころです
上弦の参の回想シーンでは
上弦の参の体にラインが
過去に犯した罪の数だった…
鬼になる前
(上弦の参の幼少期)
病弱な父の薬や食のため
盗みを重ねる…
父が息子の犯罪を知り
父は首吊りで亡くなる
1人…自暴自棄となる
ある日
ある事情で弟子のいない道場の男
『うちに来ないか?』と
行く当てもないし…
しぶしぶ行く その男 師匠のもとで
心も体も鍛えられる…
数年後 結婚も決まり幸せ絶頂期
師匠も嫁になる人も毒殺される…
自暴自棄 荒れる…
ホラーのような光景…

このダークストーリー
ハラハラ
ドキドキ
感動あり!
映像美も素晴らしい
この夏のアニメーションでは
ナンバーワンです。
4.8
親子3代で観てきました✨

ハシゴ1本目。産屋敷のお館様と岩柱の会話シーンから始まり無限城の戦いへ。

何度も漫画で読んだお話でも胸熱になりました🥹

無限城3部作の一作目。最後はどこまで描くんだろう🤔

何度も読んでたけど迫力あるアニメで観ると違いました👏

早く続きが観たいけどいつになるんだろう🤔公開1週間後でしたが満席で映画館混んでました😳

『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』に似ている作品

ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦

上映日:

2024年02月16日

製作国:

上映時間:

85分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
4.2

あらすじ

小学生の時に、春高バレーのテレビ中継で見た“小さな巨人”に憧れ、烏野高校バレー部に入部した日向翔陽。だがそこには中学最初で最後の公式戦で惨敗した相手・影山飛雄の姿が!?反目しあうも、日向の…

>>続きを読む

劇場版 Fate/stay night Heaven's Feel Ⅲ.spring song

上映日:

2020年08月15日

製作国:

上映時間:

122分

ジャンル:

4.2

あらすじ

「俺は、桜にとっての正義の味方になるって決めたから」 少年は、真実からもう目を逸らさない。 少女を救うために。自分の選んだ正義を貫くために。 魔術師〈マスター〉と英霊〈サーヴァント〉が万能…

>>続きを読む

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト

上映日:

2024年08月02日

製作国:

上映時間:

110分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
3.7

あらすじ

超常能力“個性”を持つ人間が当たり前になった世界で、“平和の象徴”と呼ばれたかつての No.1 ヒーロー・オールマイトが“悪の帝王”との死闘を制した直後に発した言葉。オールマイトが No,…

>>続きを読む

るろうに剣心 最終章 The Final

上映日:

2021年04月23日

製作国:

上映時間:

138分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.9

あらすじ

かつては“人斬り抜刀斎”として恐れられた緋村剣心だが、新時代の幕開けとともに、斬れない刀=逆刃刀<さかばとう>を持ち穏やかな生活を送っていた。最狂の敵・志々雄真実が企てた日本転覆の計画を阻…

>>続きを読む

僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ワールド ヒーローズ ミッション

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

101分

ジャンル:

配給:

  • 東宝
4.0

あらすじ

世代を経るごとに深く混ざりあった“個性”が人類史を終焉に導くとする思想≪個性終末論≫を掲げ、“個性”を「病」と称しながら、世界中の“個性”保持者の殲滅を目論む謎の集団・ヒューマライズ。 彼…

>>続きを読む

関連記事

【発表】初日満足度ランキング!1位は映画『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』
【発表】映画『スーパーマン』7月公開の映画期待度ランキング1位獲得