hana

用心棒のhanaのレビュー・感想・評価

用心棒(1961年製作の映画)
4.0
”世界のミフネ祭り”第1弾。

「七人の侍」で三船敏郎に惚れちゃったので、ひっそりミフネ祭りです笑。
興味無い人多いかもですが笑、自己満足。ただミフネが観たいんです笑。

何から観るか悩みつつ、まずはコレで。黒澤明監督の傑作侍映画「用心棒」。あやうく続編の「椿三十郎」を先に観てしまう所でした。危ない危ない。

ヤクザの御家騒動で荒れに荒れる宿場町。三船敏郎扮する流れ者の侍”桑畑三十郎”が、刀の腕と知略を巡らし、小競り合いを続ける2つの派閥の両者成敗を画策する。

渋い...。ミフネがどこまでも渋い。ざんばら髷(まげ)に無精ひげ、刀一本の出で立ちで悠然と歩くミフネの渋さに痺れます。「七人の侍」の菊千代とは180度違ったイブシギン全開の風貌ですが、やっぱり所々に茶目っ気が覗くのがたまらない。あの肩揺すって笑う子供みたいな仕草とか大好きです。あとミフネ独特のあのかっこかわいい上目遣い笑。

対立するヤクザの抗争の間を、三十郎が傍若無人なやり口で立ち回り、あの手この手で両者を引っ掻き回す様が観ていて非常に面白い。コミカルなやり取りで笑わせつつも、一度刀を抜けばモノの数秒でビシッと決めてしまう緩急のつけ方。もはや敵無しの無双かと思いきや、徹底的に痛めつけられては地面を這って逃げたり。哀れな奴は大嫌いだ!と言いつつも情けをかける不器用な人間味が余計に魅力的です。

そして、一度こてんぱんにやられてからの最後の決闘シーンはもう、かぁっこぉいぃぃぃっ‼︎笑
もはや何も言うまい。
飯屋の権爺に背中を向けて、颯爽と歩き去るミフネの後ろ姿に目がハートですよ。
黒澤明監督の手腕と、世界のミフネの存在感を十二分に堪能できる1本。
サクッと110分の観易さも良いです。
「椿三十郎」観なきゃ!
hana

hana