群青

風立ちぬの群青のレビュー・感想・評価

風立ちぬ(2013年製作の映画)
4.0
宮崎駿監督最後の作品。まああの人の事だからまた書くかもしれないが、一応最後の作品。

もう監督が好きな趣味嗜好をこれ以上ないほど詰め込んだ作品となっている。分からなくて良いから描きたいものを描くという感じだ。いや、これまでも恐らく監督は描きたいものを描き、伝えたいものを伝えようとしていたのかもしれない。

そして思ったのはやっぱりこの人は天才なんだろうなぁと。
これを観て切ないとか大人だとか書くのはなんか違うんじゃないんかなーと思う。その言葉を書けば簡単だし、実際切ない展開もある。でもそうじゃないよと。天才があるがゆえの苦悩と、エゴが詰まった創造的人生の10年を過ぎた監督だからこそ描くのを許された作品だと思われる。というか物作りが好きな人の話だよなぁ。
この作品での堀越二郎は勿論宮崎駿本人。戦争は嫌いだけれど、戦闘機は好き。この矛盾が何よりの証拠だ。
さらに戦闘機のシーンが多いが戦闘のシーンはない。ネジの話とか、軽量について話し合うシーンとか素人置いてけぼりのシーンが多いこと多いこと。監督は非常に書いている時とても楽しかったに違いない。
あとの細かい事は風立ちぬ 解説、で調べたらいくらでも出てくるので割愛。


菜穂子は誰も(特に男子)が良い!と思うキャラになってる。そりゃそうだ、どう見たって男にとって都合が良すぎるもの。
綺麗で若くて、夫の言う事には文句ひとつ言わない。自分の病魔が進むと分かっていながら献身的に夫の場所に出向き、さらにはタバコをしていても手を繋ぎたいと言う。こんなに良いおなごがおるじゃろうか。
タバコについて批判があったが、それを言ってる奴はこのシーンを百万回見ろと言いたい。菜穂子さんの性格を表す象徴的なシーンだろうが!

こういうキャラを用意するのもまた、監督のエゴなのだ。そもそもこの作品は堀越二郎と堀辰雄の小説からきている。なので堀越二郎の実際の妻は菜穂子ではないし、結核で死んでもいない。物作りにひた走る人がどれだけドラマチックに生きたかという環境を整える装置の一つに過ぎない。

でもストーリーとしては何物にも代え難く魅力的なものになっているのは流石宮崎駿監督といったところか。ハウル、ポニョときて煩わしく感じていた説明不足感や置いてけぼり感を、クリエーターの話という監督自身を描き切る事によって(良い意味で)強引に大衆レベルに上げていると言える。主題歌のひこうき雲が選ばれている事もクオリティについて一役買っているに違いない。

事実、これ以上ないエゴが詰まって説明不足(意図的)な作品だったのに興行収入は120億円。千と千尋に比べれば…だがそれでもとんでもない額。

そしてこれが毎年地上波に流れてこの作品の奥深さがスタンダードになっていくに違いない。監督は最後の最後でやりきったのだと思う。何せ完成試写で監督が涙を流した最初で最後の作品なのだから。

風はもう立った。これからも生きようじゃないか。そんな監督のメッセージ共にひこうき雲が流れればそりゃこれは名作に違いないだろう。
群青

群青