shino

ブレードランナー 2049のshinoのレビュー・感想・評価

ブレードランナー 2049(2017年製作の映画)
4.5
何者にもなれない君へ。
前作『ブレードランナー』から30年後の世界を描く。旧式の人造人間を解任するため、ブレードランナーとして活動をする主人公が、自分の記憶にある出来事をたどる。

『ブレードランナー』の世界観が好きで個人的にNo. 1に好きな映画なので続編を見に行きましたが、言語化できないことが多すぎてまっったくレビューが書けませんでした。ですが先日2049が好きな人と話し、さまざまな意見を取り入れてから、この映画は傑作だ!!と自覚しました。ありがとう。ありがとう。

ブレードランナーの続編、という立ち位置ですが、個人的には2つで1つと感じました。
初代はデッカードという人間が主人公、今回はKというレプリカントが主人公。対比の構図で描かれるのは本当に良かったと思います。そして美術が現代アートを彷彿されて素晴らしいことこの上ない。あと作中に飲んだことのある日本酒が出てきてびっくりした。たしかに世界観にあってる。美味しいよね、生原酒。

2049は人間の定義とは?ということを考えますよね。レプリカントの存在は人が作った存在だが、前作のように愛の感情がある。美しいと思う感情がある。しかし彼らは人間ではない。
2049は全員がレプリカントなのかもしれない、という可能性は捨てきれらないんですよね。デッカードは(ハリソンなのでまあ当たり前に)老けているけれども、それは老けるようプログラミングされた特別なレプリカントなのかもしれない。レイチェルと愛を育んだのも、2人に埋め込まれたプログラミングなのかもしれない。レイチェルがあんなことになったので、否定はできないのでは。
デッカードが人間か?レプリカントか?という論争があり、人間かなという結果で落ち着いてる感じはありましたが、ハリソンが人間の都合上老けたというだけでデッカードが特別なレプリカント説はまだ存在しているのでは…。と私は思います。
というか、今のわたしたち人間の定義だって怪しい。世界五分前仮説や水槽の脳説だってある。果たしてなにをもって人間とされるのか……
そう考えると果たして人間の定義とは?というとてつもない哲学の世界に落ちてしまう。楽しい!楽しい!はやくBD発売してくれ。


追記
アカデミー賞視覚効果賞受賞おめでとう!!!!!!!!!!!!!!!!
shino

shino