京鹿子娘二人道成寺を配信している動画配信サービス

『京鹿子娘二人道成寺』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

京鹿子娘二人道成寺
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

京鹿子娘二人道成寺が配信されているサービス一覧

『京鹿子娘二人道成寺』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として4件の配信作品が見つかりました。

京鹿子娘二人道成寺が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『京鹿子娘二人道成寺』に投稿された感想・評価

【美】

不定期開催dm的映画祭inお誕生日🎂
昨日(7/23)は自分へのご褒美ということで、1日有給を取って映画三昧(いや四昧)👍
今回のお品書きは「シネマ歌舞伎京鹿子娘二人道成寺」「桐島です」「アングスト」「〇〇式」の4本でございま〜す(んがんん💦)

しっかし…
暑いぞ…😱
僕の記憶が確かなら札幌って北国よね?確か🤔
「北の国から」でもここまで汗べしゃな黒板五郎とか見たことないし…😩
うちは去年の秋に引っ越したばかりで、この家の夏のスペックをまだ知らなかったから、エアコン設置もちょっと様子見てたのよ😁
もしかしたら意外と涼しいかもしれないから…
が、しっか〜し!
何じゃ、この灼熱は!?
前の家よりも格段に暑いではないか😱
Oh…プリーズエアコン🎐

ってな感じで、手っ取り早く涼むには劇場が一番!ということで、朝イチから駆け付けました😁

この作品は、記憶にも新しい「国宝」の中で主人公の二人が演じていた印象深い演目の一つ「二人道成寺」を尾上菊之助、坂東玉三郎が演じた舞台の映像化作品✨

「道成寺」のお話は以前川本喜八郎さんの人形劇で観たので織り込み済みなんですが、今作はその後日譚を描いた物語。

「道成寺」にて、安珍和尚に一目惚れしてしまった清姫は、彼を何処までも追い続け、挙句情が念に変わり自らも大蛇と化して、道成寺の鐘の中に隠れた安珍和尚もろとも焼き殺してしまう…

その後、道成寺に新しい鐘が奉納されることになり、その供養が行われることとなった。
そこへ「是非、鐘を見せてほしい」と訪ねてくる一人の美しい女性…
長らく女人禁制であった道成寺の坊主達は色めきだって、舞を踊ることを条件にその娘を寺の中へと招き入れるのであった…
って話。

妖艶な舞を踊りながら徐々に鐘に近づく娘に「もしや!」と坊主たちも気付きますが時すでに遅し。
この娘こそ、安珍和尚を焼き殺した大蛇(=清姫)の化身だったんですね😱

で、その娘を坂東玉三郎さんと尾上菊之助さんが演じるのですが、これがとにかく美しい…😆
妖艶であり、儚げであり、それでいて、未だ潰えぬ情念が彼女を鐘に執着させてしまう…

一人の女性を二人で演じる意味とは?って最初は不思議だったんですが、シンクロする舞の美しさはもちろんのこと、時折、二人が見せる相反するような仕草は彼女の中にあるネガポジのような心理状況の表れなのかな…とも見えたんですね😊
安珍和尚への想いを未だに断ち切れない自分と、もう終わりにしよう…と諌めるもう一人の自分…

舞の最中は一切の台詞もないのですが、彼女たち(あえて「彼女たち」と呼びます)の動きから「切ない女心」や「未練」「愛憎」がヒシヒシと伝わってきて、まさに圧倒されてしまいました😲

…云うても、冷静に考えれば、舞台の上にはおじさん二人(失礼)が舞ってるんですよ😅
なのに全くそれを感じない、いや感じないどころか、もう完全に女性が憑依してるんですよね✨

これってね「女性を(舞台に)上げれば済む話じゃん」って言っちゃえばそこまでの話かもしれないんだけど、でもあえて「女性を演じる」という中で生まれる表現の美しさって、リアルな女性が持つものとはまた違った意味があると思うんですよね。
それは甲乙の話ではなく「演じる」「表現する」という芸術の世界の話としてね。
きっと宝塚歌劇団が大好きな人ならその感覚ももっとわかりやすいかもしれない。

普段歌舞伎にあまり馴染みのない僕が「ミーハー」な感覚でこれを観ようと思ったことはやっぱり否定できない。
だけど、どんな形であれ「日本が大切に受け継いできた伝統」というものを知るという事は大切なことだし、日本の文化に改めて触れることでこんなに心が動かされるんだと思い知るいい機会だったとも思う。
それこそ「国宝」がきっかけではあったけど、もっと多くの人が日本の伝統芸能の素晴らしさを誇りに思っていいと思う。

丁度、うちの娘(高1)も昨日友人と一緒に「国宝」を観てきて、いたく感動したそうだ。
そう、伝統に「古い」も「新しい」もない。
良いものは良い。

はぁ・・・・・朝から大変良いものを観ました。

眼福、眼福。
映画『国宝』観て、歌舞伎観たくなり鑑賞。
歌舞伎は何年も前に幕見席で1~2回観たことあるだけなので、TVを除けば久々の鑑賞。

一番前の席だったし、衣装の綺麗さはよくわかった。
一応、あらすじは頭に入れて観たものの、役者の動きや細かい振り付けの意味は皆目分からず、長唄の歌詞もうまく聴き取れないので理解できず。

結果、眠かった。
歌舞伎座に行って、寝てる人がどれくらいいるのか確かめたくなってしまった。ちなみに幕見席は立ち見で時間も長くないので眠くはならない。
「国宝」を観た流れから
期間限定で
上映されると知り鑑賞。

歌舞伎に通じてないので
シネマ歌舞伎イヤホンガイド利用。
いや〜話のスジだけでなく、
ちょっとした豆知識も詰め込まれ、
めちゃ分かりやすく観れて良き。

玉三郎さんはほんま美しいですね。
体幹がしっかりしていて、しなやか。
ひとつひとつの所作が目を惹きます。

対して菊五郎さんは
筋肉を活かしての舞いという印象。
大きな反り返りを支える背筋の強さに
幾度となく感心しちゃった。

といったように正当な歌舞伎の見方が
できていないかもなんですが

次々に変わるお衣装の艶かさと(眼福)
ここで流星が!とか
ここでお亮が!とか思ったり、
彼ら2人の並々ならぬ頑張りを
ひしひしと感じたり、
歌舞伎の「血」に思いを馳せたり、充実〜。

ガイド付ならシネマ歌舞伎を
たまーに観るのも
案外いいかも…楽しい…
演目のおかげかもしれないけど…。

玉さま素敵でした(あれは何年前なのだ?)

『京鹿子娘二人道成寺』に似ている作品

坂東玉三郎「東京蜃気楼」

製作国:

上映時間:

81分
3.5

あらすじ

人間国宝であり、世界に愛される稀代の女形・坂東玉三郎。彼が時代について、演技について、東京について、そして自分自身について語る、ドキュメンタリー。 [収録演目] (1)舞踊「鷺娘」(お台場…

>>続きを読む