耶馬英彦

オーケストラ・クラスの耶馬英彦のレビュー・感想・評価

オーケストラ・クラス(2017年製作の映画)
4.0
 教師と子供の関係性は、社会のありように強く影響される。軍国主義の世の中ではお国のためにという大義名分の下、どんな理不尽も罷り通る。暴力も暴言も正当化されるのだ。
 同じ図式は企業や学校の部活動などにも当てはまる。利益のため、または大会で勝つためといった大義名分の下、従業員や学生、生徒、児童の人権は蹂躙される。
 最近の国内ニュースで噴出しているパワハラやセクハラの事例は、それらの共同体で軍国主義のパラダイムがいまだに生き続けていることの証左である。
 フランスでは最近になってネオナチみたいな極右の人々が勢力を強めつつあるようだが、一般社会ではトリコロールの示す自由と平等と博愛の精神が当然のように重んじられている。

 さてこの映画では、教師と子供の関係性は、自由と平等を重んじ、互いの人格を尊重する民主的なものである。教師が生徒を怒鳴りつけたり暴力や暴言で恐怖支配するものではない。だから同一目的でまとめるのはとても困難だ。音楽教師シモンも当然その壁に突き当たる。そして最も和を乱す生徒を排除しようとするが、担任教師はそういう生徒こそ、一番大事にしなければならないと言う。その生徒が状況に適合して生きていけるようになるために、音楽を通じて人間関係を学ばせるのが目的だという意味である。
 みんなで苦労した結果、生徒同士または親と教師の、傷つけ合うか合わないかのハラハラする会話も、それを笑い飛ばすおおらかな精神性を獲得したことによって救われる。成長するのは子供だけではない。

 映画ではシモンの演奏が効果的に使われていて、前半で弾くメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲で先ず子供たちの心を掴み、中盤では厄介な父親の気持ちを解きほぐす。
 リムスキー・コルサコフのシエラザードは40分以上の大作である。バイオリンを触ったこともない子供がこの曲を弾くのは、逆上がりもやったことのない子供に難易度の高い鉄棒の離れ業をやらせるくらい難しい。
 そういう意味ではファンタジー映画とも言えるが、この作品のテーマは人の寛容である。そして寛容を維持するための精神力である。偶々のファンタジーを喜ぶのではなく、どこまでも他人の人格を尊重し、そのために寛容であり続けようとする彼らの生き方にこそ、深い意味がある。
耶馬英彦

耶馬英彦