アタフ

私をくいとめてのアタフのレビュー・感想・評価

私をくいとめて(2020年製作の映画)
4.1
おひとり様という行為については私自身よく考えることがある。
というのも、私自身1人映画は当然のことながら、1人焼肉も1人旅行も1人カラオケも行くことがあるのだけれど、1人〇〇をする度に「俺がイケメンだったらこの1人〇〇も様になるんだけどなぁ」と思ってしまうのである。
イケメンや美少女が1人〇〇をしていたらなんか自分を持っていてカッコいい感じがするけど、私みたいな不細工が1人〇〇をしていたら、孤独感と悲壮感が出ている気がして、自分を客観的に見てしまい虚しさを感じてしまうのです。もちろん周りは私のことなんか気にしておらず、自意識過剰なのはわかっているのですが、どうしても自分の容姿がよかったら様になるのに…と思わずにはいられないのです。

だから、この映画での能年玲奈ちゃんが1人で色々な行動する様には共感を覚えつつも、彼女のような美しい容姿でそれが出来たらそりゃあ楽しめるだろうなぁ、と僻んだ心が出てきてしまう。こんな感想が出てくるのは自分だけですかね?

という捻くれた感想はさておき、この手のちょっと拗らせちゃった女の子系の映画はかなり好みなもので、同監督同原作者の「勝手に震えてろ」はその年のベスト3には入る程心に残っている映画です。その「勝手に震えてろ」とはかなり似通っている映画であり、主人公の女の子の中にある、"拗れているが普遍的な葛藤"を時ににコミカルに、時に悲劇的描く作風は共通している。
どちらの作品も主人公の女の子のアンビバレントな感情に共感できるからこそ人気なのだろうし、私もこの映画を評価している人たちと同様に大いに彼女に感情移入をさせられてしまいます。

能年玲奈演じる主人公の脳内にはAという脳内イマジナリーフレンドが存在し、彼女はAと会話をすることで精神の安定を図っている。
この辺りもちょっとわかるというか、一人暮らしが長引き、人と話す機会が減ると、自然と独り言だったりと、自分で自分に話しかけたりってしちゃうときがあるなと気づかされる。そのAとの関係に訪れるあるラストについては、『インサイドヘッド』のビンボンとのシーンを思い出してジーンと来てしまった。この手のシーンに私はとても弱い。

そのように自分という人間と照らし合わすことによって様々な感想が出ている映画だった。大九明子×綿矢りさの組み合わせの映画は今後も期待したい。

(林遣都はマジでカッコいいし、能年玲奈はマジでカワイイ、どっちでもいいから生まれ変わりたい、そして生まれ変わって1人旅行をしたい)
アタフ

アタフ