ラーチャえだまめ

オッペンハイマーのラーチャえだまめのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
5.0
『“向き合わない”逃げ道を作らない__。』




“頭がグワングワンして頭蓋骨割れる衝撃。”



本作はバットケイブなアメコミ映画でもSFタイムサスペンスでもない、実在したある一人の天才科学者の「伝記」映画である。終始ひたすら「会話劇」が展開され、しかもその会話の殆どが難解な物理学と歴史的ワードで埋め尽くされる。これを並のフィルムメイカーが作れば開始早々にして完全に視聴者を「わかる人とそうではない人」に二分して、後者は理解できない世界観に打ちのめされ座席を立つ羽目になるのも時間の問題であろう。しかし「そうならない」ところが、このクリストファー・ノーランという「天才」が成せる技なのか

本作の会話劇は、その全てが会話「激」なのだから全く退屈する術がない。今作は非常に「激しい」映画です。見終わった後の疲労感は単に上映時間だけが問題ではない。ただそれはウラを返せば、非常に難解なのにそれだけ映画に集中してしまうという意味でもある。


観客は映画が始まった瞬間からまるで首根っこを掴まれるが如く“退出”という自由を奪われ、この会話「激」に身を投じていくことになる。これを「没入」というわけだが、これに“IMAXカメラ”が一役も二役も買っているということは言わずもがな、そして本編“開始直後からもう既にクライマックス感”が漂い、おいおいこれから3時間ずっとこのぶっ飛び調子で進んでいくんか……?と不安視する人もいるであろう。残念ながら3時間「ずっとこの調子で進んでいく。」だがその3時間の間でルドウィグ・ゴランソンのサントラは途絶えることなく、ホイテ・ヴァン・ホイテマの撮った映像美も永遠に終わらない。そしてその映像にノーラン・オールスター感謝祭とも言うべき“多数の豪華すぎるキャスト”が3時間ずっと彩りを飾るのである。こんな贅沢な3時間があるだろうか___。


本作がノーラン史上最も“人物特化”型映画であることは周知の事実だが、オッペンハーマー(※以下オッピー)という一人の“ニンゲン”を描くにあたり、特質すべきは“異なる視点”から彼の中身を描いている所である。ノーランが執筆した脚本は“一人称”で書かれていたらしいが、本作はオッピーの“主観”だけで語られてはいない。時に“カラーとモノクロ”を使い分け(前者がオッピーがソ連スパイ容疑にかけられた聴聞会シーン(1954)と後者はロバート・ダウニー・Jr演じるルイス・ストローズの上院での商務長官任命に関する公聴会(1959)シーン)さらにノーランの18番「時系列ぐ〜るぐる」で原爆投下前のオッピーが大躍進した時代と、投下後の時代を交互に見せることで皮肉さも効かせている。オッピーという人物を様々な角度から見せることで観客が感情的に、一方的な視点にならずに“冷静”にオッピーを見つめることに“仕向けている”。だから本作は彼が正しいか、間違っているかというジャッジもしていない。そしてそれは観客の目を通しても同じこと。彼が正しいか、間違っていたのか、英雄か罪人か___ただ我々は彼が“作った世界”の上に生きている。これだけは変えがたい事実で受け入れなければならないことなのです。


オッピーの発明は、はじめは科学オタクの「個人的」な「知的興味」の結晶でしかなかった。それが「知的興味」の「欲」に手を伸ばし過ぎた結果、逆に発明自体は彼の手から離れていき、いつしか「明日の世界を変えてしまう」脅威に「転用」されてしまう。


「科学者は科学のうえでは非常に強大な存在でも、政治のうえでは全く非力な存在である。」


これこそが本作のテーマではなかろうか。それがわかるのは、スクリーンの外にいて彼を“冷静”に傍観する視聴者であり、本作の最も正しい“見方”だと思うのです。そして冷静に観るという姿勢は、日本人であっても変わらないと思うのです。



↓ブログにもあげました(ネタバレなし&ネタバレ・考察)↓
https://www.edamame-movie.com
ラーチャえだまめ

ラーチャえだまめ