このレビューはネタバレを含みます
頑固で偏屈だが、誠実さはあるおじいちゃんが、深く愛していた妻を癌で亡くした後が作品のテーマの核となっている。
妻の趣味は地元の合唱団で歌う事。最初、おじいちゃんはこの趣味に興味はなかったが、妻の真剣>>続きを読む
まだ序章なので作品全体の評価は保留しますが、序章としてはかなり引き込まれる作りで満足。
一体どういうストーリーになるのだろう?
これから何を提示する物語になっていくのだろう?ともかく本放送が楽しみに>>続きを読む
デンマーク産西部劇。
西部劇として、さほど特徴的だったり、なにか新しい事をしようとしてる訳ではないけど、手堅くまとめられてる印象。
やはり本作の肝はマッツ・ミケルセンにある。渋い…カッコいい… と>>続きを読む
存在は知っていたけど、なぜか今まで観なかった映画。なんでもっと早く観なかったんだろうってくらいツボにハマった。
独軍のUボートに、乗ってた船を撃沈され、仲間を皆殺しにされた男の復讐劇。
シンプルなが>>続きを読む
沁みるタイプのロードムービーだった。
不条理劇のようでもあって、世界に対して静かな怒りを感じる作品だが、タッチは丁寧で暖かい。なんともいえないやり切れなさに優しさが残るラスト。こういう映画好きだなあ。
監督の前作『佐々木インマイマイン』が非常に良かったから期待して鑑賞しましたが…。
うーん、良いシーンも勿論あるし、やりたいことも分かる気もするが、話の筋に少し無理を感じて、それがノイズになって乗り切>>続きを読む
白石和彌監督だから、バイオレンスな映画かと思ってが、正統派の時代劇。しっかり纏まっていて面白い。草彅剛の演技も良い。
続編やスピンオフが出る度に、設定や内容が少しとっ散らかっていったイメージのあるエイリアン。
今作は原点回帰してシンプルなSFサバイバルホラーに仕上がっていて面白かった。
現代のエイリアンとしてしっかり>>続きを読む
割と何を言ってもネタバレになる様な内容なんで、大雑把な雰囲気だけで…。
かなりワチャワチャした愉快な映画に仕上がっております。話はとっ散らかっているものの、楽しさという点では近年のアメコミ映画でもト>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
想像した映画とは違いましたが、大変情緒的な映画で、主人公の内面が丁寧に書かれている。
普通のモンパニやホラーは、主人公が恐怖の対象から逃げるか、若しくは倒すかに主眼が置かれるけど、この映画のアプロー>>続きを読む
600mのテレビ塔の上に取り残されるというワンシチュエーションスリラー。
ともかく高さの臨場感や恐怖感が抜群で、
観てる間中、私の脳みそまで高所にいると思い込まされたのか、足はゾワゾワ、スースーとし>>続きを読む
前作の怒りのデスロードは純度100%の最高のアクション映画だった。ストーリーすらアクションで語ってしまう本物のアクション映画で奇跡の様な出来だった。
それ故にハードルが上がりすぎた感がある今作だった>>続きを読む
タイトルがネタバレ気味なのは気になるけど、衝撃的な事件のドキュメンタリー。
本物の警察の事情聴取の映像が使われてるのが見どころで、見る機会がそんなにないから興味深く観られました。
内容書くと殆どネ>>続きを読む
アニメーションは美麗で、トットちゃんの目から観た当時の日本を見事に描き切っている。綺麗なだけでなく、表現も豊か。自由な発想のトットちゃんの空想などを見事に映像で表現している。
この絵を見るだけでも価値>>続きを読む
初のウマ娘劇場版である。
映画も好きで、競馬好き、ウマ娘はリリース日からプレイし続けてる私は、期待半分、不安半分というテンションで観に行った。こういうアニメやゲームが原作のアニメ映画はクオリティが微妙>>続きを読む
北野武による戦国バイオレンスブラックコメディ。
かなり暴力的だが、全体に笑える作りになっていました。権力への欲、男色を軸にした愛憎入り混じる乱世。誰かにフォーカスすると悲劇になったり真面目な作風にな>>続きを読む
まず俳優陣の演技が素晴らしい。
石原さとみの演技はまさに迫真だし、脇を固める俳優陣たちもお見事。特に石原さとみは熱演で、他の俳優陣と温度差が凄いのだが、それが素晴らしいリアリティを出していると思う。キ>>続きを読む
相変わらず猿さん達の動きは生き生きしていて、CGも美麗。映像面では文句なし。
映画としては壮大なプロローグといった感じで、ややカタルシスに欠ける作り。
もっと色んな猿さん達の生態や文化をみたかったけ>>続きを読む
ポーランドの潜水艦オジェウ最後の航海を映画にした作品。
殆どが潜水艦内だけで話が進行するので、静かで息苦しく単調で、派手な海戦もない。リアリティはあるものの、映画として面白いかというと素直に面白いと>>続きを読む
ゴジラとコングが熱い友情タッグを組んで、大暴れ‼︎
良い意味でのバカ映画でした。ひたすら暴れ回る怪獣たち。ボディランゲージを駆使してコミニケーションをとる怪獣たち。僕には昭和ゴジラにあったような吹き>>続きを読む
タートルズのアニメーション映画。
タートルズたちのティーン的なノリがほのぼのしててキュート。彼らの感じている閉塞感、広い世界に出て行きたい、人に認められたいという願望も、現実のティーンにリンクするの>>続きを読む
70年代にストーカーを題材にしたのは先進的なんじゃないだろうか?
徐々に異常性が明らかになってくのは、しっかりと怖くて良い。
あとなんでこの題材で撮ろうと思ったのかに興味があります。
クリント・イ>>続きを読む
新海誠なりのあの震災の被災者や犠牲者へのレクイエム。演出やストーリーテリングも毎回ちゃんと上手くなっていっていると感じる。震災を経験した事から、死ぬのは怖くないや生死はただの運など死生感が達観しすぎた>>続きを読む
シリーズを追いたくなったので初鑑賞。
根強い人気のあるコメディ映画。
若き日のキアヌが主演です。
とてもチャーミングな感じの映画で、爆笑って感じではないが、ほっこりします。
偉人たちのキャラクター>>続きを読む
観る前は感動系の映画かと思っていたが、非常に重い内容で、デニーロの演技も凄まじかった。
一度は見えた希望が…辛い。
いくら文明化されていても、人間は本質的には野蛮というテーマを明示しながら、しっかりとおどろおどろしい、グロテスクな表現の数々を楽しませてくれる作品。
アランたちがあんなに野蛮で無礼な振る舞いをしたの>>続きを読む
実際の事件を基にした非常に重い話。
腐敗した警察権力、社会的に弱い立場の女性など、社会問題を盛り込んだ作品。
アンジェリーナ・ジョリー演じる、息子が失踪してしまったシングルマザーの不屈さや芯の強さ>>続きを読む
ポール・シュレイダーの繊細な脚本を、
これまた繊細な演技でイーサン・ホークが支えてる作品。
信仰と現代的な教会のあり方に対するジレンマを感じるシナリオ。中盤からの物語の転換が予想外。そういう話になる>>続きを読む
北朝鮮出身のテロリストにホワイトハウスが占領されてしまう、ジェラルド・バトラー主演の超大味アクション映画。
冒頭のAC-130が領空侵犯して暴れ回るシーンから、荒唐無稽感が凄いのだが、まあアクション>>続きを読む
米ソ冷戦時に水爆を積んだアメリカの爆撃機の編隊が、機械の故障から誤った指令を受けてしまい、モスクワに核攻撃に向かってしまう…というポリティカルスリラー。
特筆すべきは映画の殆どの場面が、空軍司令部、>>続きを読む
マクレーン刑事がテロリストに占拠されたナカトミビルで、孤軍奮闘するアクション映画の金字塔。
本作は良いところ挙げていったらキリがないと思うので、マクレーン=ブルース・ウィリスに絞って書きたい。
こ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
目を惹くのはそのアイデアの面白さだ。
ある実験の事故で、重力がサカサマになってしまい、多くの人や物が空に落下してしまう状況になった近未来が舞台で、主人公のエイジとヒロインのパテマが出会うボーイミーツガ>>続きを読む
ヴァチカンの実在したエクソシスト、アモルト神父の著作を元にしたホラー映画。
アモルト神父曰く、悪魔付きと思われるケースの98%は精神疾患や病気だという。こういう理屈を最初に掲示してくれるのは、自分の>>続きを読む
1992年に金沢で起きた水泳コーチ殺人事件。
残念ながら未解決のまま、2007年に時効が成立してしまった事件が題材なのだが、
この映画が異色なのは、主演にその事件を担当していた元刑事、西村虎男を据えた>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
SFホラーの傑作の本作。生物に同化、なりすまし、勢力を拡大する謎の物体Xを描いている。
南極観測隊の基地という閉鎖空間で、誰が物体Xに乗っ取られてるか、分からない状況で隊員たちは疑心暗鬼に陥っていく。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
冒頭の新聞の切り抜きが風に乗って街を駆け抜けるシーンは息を呑むほど美しい。京都アニメーションの技術力の高さが存分に発揮されていて、素晴らしい導入です。
中盤まではヴァイオレットと大佐、病床の少年がメ>>続きを読む