世界中の人々からこの映画企画のために寄せられた、とある一日の膨大な記録映像。そのままであれば取り留めのないドキュメント映像だけれど、巧く繋ぎ合わせ映画にすることでフィクションのようにも機能して、観る者>>続きを読む
きっとエンドロールが流れ始めれば、わたしは自然と、この物語で起こったことと、映画では描かれなかったその先の物語について、想いを馳せることになるだろう。もうわりと早い段階から、そういう予感がしていた。そ>>続きを読む
最近、最寄りにあった最後のレンタルショップが閉店してしまった。いくつかあった行き着けの中でも、一番長く利用したお店だった。年明けに閉店セールがあって参加して来たのだけれど、店内は大勢のお客さんで賑わっ>>続きを読む
世界が美しいわけじゃない。ただ、その横顔は美しく、途端に、ここにあるものと、ここにあったものを、肌のようにひとつなぎにまとうわたしの姿は、あなたの目にどう映っているのだろうかと、胸がさわぐ。伝わらなく>>続きを読む
忘れてしまうものほど忘れたくなかったのだと、忘れてしまった後に、思い出せはしないから。それを決まり切ったことと言ってしまうのは、もう声や顔の、あのままを覚えていないからだ。目に見えなかったものが明確に>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
正直わたしにはそこまでグッと来ないPTA作品だったけれど、あの空になったトラックで坂道を転がっていくシーンは凄く良かった。とても映画らしくて、それぞれの感情がこれでもかと伝わって来て、ここを観られただ>>続きを読む
社会は単純に貧富の差だけで二分されているわけではなく、権力とその上下関係によっても複雑に細分化されている。ただやはり、割りを食うのは回り回って貧困者たちで、困難に直面してもどこかでそれを楽観できる富裕>>続きを読む
この世には目に見えるものより、見えないものの方が圧倒的に多く、わたしたちが言語化できているのはそのほんの一部、それすらも完璧ではなく、誤りは付き物で、その際は慎重に慎重を期さなければならないという戒め>>続きを読む
あなたの脳は理解できるか!という挑発的な予告編のあおりに構えて鑑賞してみたけれど、込み入った設定はそこまで重要ではなく、ちょっと不思議な世界観をライトに楽しみたい気分だった今のわたしにはもってこいの作>>続きを読む
雰囲気はSFアクションをにおわせているけれど、わりと落ち着いたテンポで見せるSFスリラー。これある程度映画を観てきた人にとってはパンチが弱く物足りないかもしれないし、エズバンファンにとっては、監督が真>>続きを読む
いじらしさに透ける本性。不完全を肯定する殺し文句。優位に立ちたいという腹にさえ目をつぶれば、描いていた理想と現実が掛け離れていたとしても、わたしの価値だけは担保される。これは欲望や羨望とはまた別の、あ>>続きを読む
物語自体は昔ながらの「THE B級ホラー」を踏襲した作りで、ポルノ映画を撮りに片田舎にやって来た男女6人が…という安心設計。わたしの中ではすっかりホラー映画のミューズって感じのミア・ゴスが、また体張っ>>続きを読む
「ハエ一匹通しません」。2022年にもなって、本作にもあったこのような台詞をリアルで聞くことになるとは思いもしなかった。世界は着々と逆行を始めているのだろうか。誰への感情移入もできず、ファッション性か>>続きを読む
『みかんの丘』や『やさしい嘘』が好きだったのは、単純に物語の良さだけではなく、ジョージアが歩まされた歴史と、それに翻弄されながらも乗り越えて来た人々の持つ不思議な温度に惹かれたからだろう。人生の欠片を>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
後ろめたい罪悪感と少しの快感が同時に芽生えた幼少期の出来事。歩んで来た人道はまるで借り物であったかのように、羽ばたいていた頃の記憶はここにはない。
潜在しているのはどちらの方か。
別れた(離婚した?>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
自分以外を愛せない毒親に育てられた(付き合わされて来た)ティンヤは、自分の中で何かが大きくなっていることに気が付く。それは母親に対していい子を演じ続けるティンヤのストレスのようでもあり、ティンヤの本性>>続きを読む
抱擁なんかに騙されまいと真一文字に口を噤み、わかり切ったことを誰かが言おうものなら、苦虫を噛み潰したような顔をしてやろう。そう構えていたわたしの目に、世界はどう映っていたのだろう。何年と経っても思い出>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
認知症の方が唐突とも思えるような感情を露わにし、または行動を取る時、頭の中でこの作品で描かれていたように過去の記憶を呼び覚まし、進行している時間と混同してしまっているのだとしたら。この病気のことを漠然>>続きを読む
失うとわかっていても開き直れないから、わからないふりをするのであって、はたから見ればきっと、わからずやにすらなり切れていないのだろう。茶番を演じているのがあなたでも、わたしでも、ラストシーンを一緒に見>>続きを読む
世界は疑うことも許されないほどの速さで実現し続けているから、ある時、急にわたしのものになる現実に、途方に暮れてしまうのだろう。
多くの人々が突然記憶喪失になるという奇病のパンデミックが起こった世界。>>続きを読む
眠らない港町の外れ、大鰐通りを進んだ奥まりの、産毛の茂る森の裾に佇む無機質なラボラトリーで、わたしは暑さにやられ火照った身体をひんやりとした机に突っ伏し、夢を見ていた。ジオラマは事実さながら、点在する>>続きを読む
語り過ぎた夜にさようなら。数分ともたない朝にごきげんよう。車窓と季節のあいだで燃えている、わたしたちのものであって、わたしたちのものではない後ろ姿。その顔は案山子と同じに振り向かない。社会にあふれるい>>続きを読む
わたしの映画歴はまだまだ浅く、人並みに映画を観るようになり、嗜むと言えるまでになったのも、ごく最近のこと。最初は名前はおろか、役者の顔の見分けもつかず、苦労しながらやっと鑑賞するなんてことも珍しくなか>>続きを読む
笑って泣ける映画ってこういうやつでいい。少なくとも、わたしにはちょうど良かった。深刻な事態や厳しい現実と向き合いながらわたしたちの人生が続いて行くように、ローラとふたりの兄も平穏な日々ばかりを送れるわ>>続きを読む
伝え切れなくて、隠し切れなくて、上手く言葉にならないものが、今あなたの前にあるこの面を作っているのだろう。わたしからあふれた説明のつかないものが、誰かの言葉で一人歩きを始め、受け入れてはいけないものと>>続きを読む
滑らかに淀みなく生きられるのなら、それほど多くを知る必要はないのかもしれない。差し引いたとしても、解いては結び、結んでは解き、わたしは何十年と掛かってしまう。矛盾がなければ完璧か。振りに見えれば作為的>>続きを読む
世界にはまだまだ未知の映画があり、そうでなくても、ここまで届かなかったものや、観る機会を逃してしまったものが、無数に存在しているのだろう。地味な作品はとくに埋もれてしまいがちだけれど、人知れず根を張り>>続きを読む
ネタバレになりそうなので内容には触れませんが、誰かに『ロスト・ボディ』面白いよ、とおすすめされたら、監督名まで確認した方がいいと思う。オリオル・パウロのやつと間違えてしまう人がいるかも。
まさか、頭が6つあるサメがいるとは!!!!!!
もう情緒がどうかしてるし、やたら壮大なサウンドワークがそれを後押しする。でもCGが無駄に丁寧になっていて変なやる気は感じてしまう。なるほど、ジェームズ>>続きを読む
まさか、頭が5つあるサメがいるとは!!!!!
さり気ないシャークネードイジり!確信頭突きまでは良い。中盤辺りからごちゃごちゃと喋ってる時間の方が長くなったので失格!
このレビューはネタバレを含みます
真剣になる(緊張する)とついつい笑ってしまう美波のくせ。この笑うという行為は、美波なりに母親を安心させようとしたのが始まりだったのではと推測する。それは新しい家族と上手くやっていくためでもあり、実際本>>続きを読む
覚えているのは味というより色に近く、思い出せるのは、その物より、物足りなさへのほんの憧れ。初めてのクリームソーダは、ふたりでひとつ。まざり合う前の春の海が、とてもとても鮮やかだった。銭湯の帰り道で。待>>続きを読む
熱心に追いかけていたわけではないけれど、アイドル時代から伊藤万理華が好きだった。メンバーの誰よりも笑顔が眩しかった。それは一番アイドルをしていたということだったのだろうか。一番アイドルを演じることに全>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
志田彩良…ちょっと驚いた。あの頃の宮崎あおいかと思った。今更ながら、素敵な役者に出会えて感動。あとエンドロールで気が付いた。これ今泉監督だったんだ。言われてみれば、微かにそれらしさを感じたかも。芹澤興>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
『ベイビー・ドライバー』がはまらなかったので、少し不安に思いながらの鑑賞。オープニングは満点で最高でした。それ以降は…(困惑)。ちょっと視覚聴力に頼り過ぎではないかな。中盤ほぼ同じようなシーンばかりだ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
悲痛。冒頭のあの「様子」は南北戦争前の頃の再現風景だろうか。残酷な歴史を映画にして現代に伝えること。それは意義のあることだと思う。本作はそれが150年以上経っても過ぎ去るどころか、根を張り、人々に介在>>続きを読む