ブラック・ミラー シーズン3の2の情報・感想・評価

エピソード02
拡張現実ゲーム
拍手:61回
コメント89件
ぷん

ぷん

このコメントはネタバレを含みます

何が現実なのか分からなくて狂う 現実から逃げるのも時には必要かもしれないけど家族や恋人からは逃げないで素直に話そうね、、 あと日本語頑張ってくれてありがとう🤫💭
Yui

Yui

🌱 最後がエグすぎる
まれー

まれー

怖い…怖かったよぅ……。 現実とバーチャルの区別が出来なくなる物語。 安全な場所にいるからこそ、恐怖体験で興奮できる…私はそう思わない。 安全な場所にいても、心次第で人は明るみにも暗闇にもどちらにも行けるから。 結局は自分自身の精神次第じゃないかなぁって思う。 以下作中の気になった点、ネタバレ含みます〜。 ・父親の死 父親が若年性アルツハイマーで亡くなったと言っていたが、作中主人公が自宅に戻ると主人公を息子と思わない母親が待っていた。 主人公が屋敷ゲーム中に恐れたのは「部屋で母親が首を吊っているかもしれない」という光景。だが自宅帰宅後、認知症のような母親を見て、父親の死因が自殺で母親が若年性アルツハイマーなのかなぁとか考えてしまった。 看病に耐え切れず父親が先に逝き、残されたのは息子と母親。 しかし、母親とは病気で思うように意思疎通が出来ず、それに疲弊した主人公も母親を置いて旅に出てしまった…とか。 このゲームは単純にプレイヤーの恐怖を反映させる為、作中の説明通りだったかもしれないが、こう見ても怖い…と思ってしまった。 主人公が母親に抱くのはただただ罪悪感。 父親の死後不安な母親置いて、自分は現実逃避をしている事実や鳴り止まない通話…。 ずーっと付き纏う罪悪感、それが恐怖だと思う。 主人公は前半、他人に対してとても明るく振る舞い楽天家のように思える。 が、ゲーム体験にも昔のいじめっ子が出てきたように、自分自身を隠す為だと思うと切なくなる。 どんな短時間でもスマホがないと落ちつかない、ゲームにのめり込み過ぎた現代人は観た方がいいんじゃないかなぁ。 余談↓↓↓ 昔のトラウマがゲームに出てくる… もし私がこのゲーム体験したら祖母は必ず出てくると思う! 小さい頃、ホラー映画を親と一緒に観る生活だったからどんな数分でも1人になるっていう瞬間が怖かったのね。 で、姉と棚の引き出しの整頓をしてたら姉が先に終わり別の部屋に移動して、1人になったから怖くて私も追いかけたの。 部屋に散乱する引き出しの中身を見て、部屋を訪れた祖母がブチ切れて、引き出しを窓から外に投げ始めたんだよw 「私が掃除してもすぐ散らかす!」「もう本当に嫌だ!」とか叫びながらヒステリー起こしててw 急いで外に行き引き出しと中身を拾い集め、家の中に戻る事を祖母に乞うが、また同じように外に投げ飛ばされ大泣き…。 数時間家に入れず、私は外で泣き続け、祖母もヒステリーを起こしたショックか、自室に引きこもる地獄絵図…w もし過去の体験が反映されるならこの体験は必ずランクインするね!w
v

v

ママの電話にはでよう。
いいね!2件
ZBAT

ZBAT

このコメントはネタバレを含みます

幾重ものミスリードはとてもよかったのですが、肝心のオチが偶発的な小ネタだったのが残念。
M

M

オチがこわすぎる
いいね!1件
ミートボール

ミートボール

大どんでん返しでmy mind is blown
いいね!1件
マグルの血

マグルの血

ハードSF。ここまで振り返るとかなり難しい気がする。脳に直接アクセスし、その人にとって最も恐ろしいものを映し出して怖がらせるタイプのホラーゲームの体験をするバイト。ハリポタでそんなんなかったっけな? 恐怖からの解放は快感が伴うという謎理論から繰り出される、1秒にも満たない刹那の瞬間の何階層にも渡る恐怖体験。 現実と虚構の区別がまるでつかない。これはかなりきついだろうな。 ストーリーの難解さは否めないが、ハイテクホラーとしてはかなり見応えありかと思う。刺激ほしいよね。私は怖いの嫌いだから絶対やだけど。
いいね!11件
hedgehogs

hedgehogs

このコメントはネタバレを含みます

久しぶりにこのストーリー観て、 主人公の不幸が怖すぎて、ついレビュー書き直してしまった😱 旅行中にお金が無くなり、急遽現地で単発バイトをする事になった主人公。 新作ホラーゲームのモニターとなり恐怖体験をするというかなり高額なバイト。 ゲームの世界にいる間は五感で恐怖を感じるけど、終わったらもちろんそういった痛みとか怪我はないはずなのに… ⚠️以下ネタバレ⚠️ サイトウという🇯🇵ゲームクリエイターが酷いというレビューも共感出来るけど、人が◯ぬはずのないゲームなのに主人公が◯んだのはゲームのせいではない。 彼の家族に対する深い闇が原因であり、結果のとおり、この主人公の元々の『不幸』という恐怖が更に彼の心拍数を上げ死に至らしめたんだと思う。 2回目観ると、いつもアメリカン🇺🇸なノリで明るく振る舞う主人公が余計にかわいそうになりこっちまで辛くなった。 観た後すごい落ち込んで不安に襲われるくらい、このストーリーはブラックミラーの中では完璧な作品だと思う。
ろれ

ろれ

2.PLAYTEST 拡張現実ゲーム 今まで見たいな「未来!」って感じの始まりじゃないし主人公も狂気じみてなくて好き。でも内容が 怖すぎた笑 「人間は安全な環境にいるからこそ、恐怖感をリフレッシュと感じる」その通りだと 思った。ジェットコースターとかね。実体験に即した恐怖体験なんて、、やはり、いくら技術が発展 しても脳とコンピューターを直接接続するのはよそう。0.04sは怖すぎ、ガチホラーでした。
いいね!2件
シャウエッセン

シャウエッセン

😱
かなひ

かなひ

日本人として申し訳ない!!!!🫠笑
いいね!1件
sato

sato

このコメントはネタバレを含みます

闇バイトみがすごい案件。 その人から出てくる恐怖は、エンタメというより苦しめることにしかならなそう。 お母さんと会って欲しかった、、、
アールグレー

アールグレー

このコメントはネタバレを含みます

仮想空間ゲームが進化し過ぎて悲劇が… 主人公はいくらお金の為とはいえどう考えても怪しすぎるバイトに行ってしまう。 ゲームの開発者もやり過ぎ。しかも日本人。これは犯罪でしょ😼 ゲームにのめり込見過ぎる人とゲーム開発者のやり過ぎを皮肉を込めて描いていた悲劇だった😱
いいね!2件
Elffie

Elffie

このコメントはネタバレを含みます

ソーニャ役がMCUでゴースト役のハナ・ジョン=カーメンでびっくりした。やっぱ華があって綺麗。 最終的には装置をつけた部屋だけで起こってることだったのを理解しても、どれが現実に起きたことでどれがクーパーの脳内だけで起きたことか分からなくなるような不思議な感覚がたまらない。 ソーニャの家でホラーゲームの存在を知ったからクーパーの頭の中でもホラーが展開されたのか、そもそもホラー展開だったのかは今になっては分からないのがなかなかいい。 元々クーパーが感じていた根源的な恐怖として母親との繋がりが描かれていたのはとても切なかったし自身の身にも起こり得ることなので、会えてる時間を大切にしたいと思えた作品。
いいね!6件
辛辛人

辛辛人

脳って凄い。認知症怖いなぁ…
いいね!2件
花粉

花粉

インセプション的な階層すごい
ころころくりりん

ころころくりりん

このコメントはネタバレを含みます

どれが本当の世界か分からなくなる この出来事が0.4秒だったってこと? なんか理解するのに難しかったけど、ジャンプスケアのホラー味はあった
ぁぃぁぃ

ぁぃぁぃ

ホラーじゃん😱 興味本位で手をだして 現実からぶっとんで 死んじゃったりしたらねぇ...
チヂミニウム

チヂミニウム

怖い怖いとかいう感想にビビったじゃねえか!コメディだよコメディ w ソーニャが可愛すぎて
オエンoen

オエンoen

お手製インセプション
いいね!2件
銀

けーホール
y

y

ホラーっていう怖さとはちょっと違うんだけどちゃんと怖かった
ソ

想像の斜め上いかれたー!!!!!!!!!こりゃすごい
TOMTON

TOMTON

その素晴らしいアプリを教えてくれ
tomato

tomato

最初の旅してる主人公楽しそうだなー!と思いきや一転、ホラー展開だった。
いいね!2件
星

すべては自分の脳が作り出している 今の技術ならこんなことがほんとにできちゃいそうで怖い
usan

usan

実現可能そうな話でコワイ。 私の脳はどんな恐怖を作り出すんだろうか。 ところで日本語のほうがカタコトなサイトウさん。 だいすきな海外作品で日本人が活躍してるのうれしい。
OJI

OJI

ずーっと見てて初めて日本人の名前でたからびっくりした!こわかつまた!
mFreePalestine

mFreePalestine

わたしもイギリスで間違えてMarmite買ったけどがちでクソ不味い
いいね!3件