アンナチュラルの6の情報・感想・評価

エピソード06
友達じゃない
拍手:335回
あらすじ
高級ジム主催の合コンパーティーに参加した東海林(市川実日子)は、翌朝見覚えのないホテルのベッドで目を覚ます。 隣を見ると、昨夜のパーティーに参加していた権田原(岩永洋昭)が死んでいた…!! 混乱した東海林は、ミコト(石原さとみ)をホテルに呼び出す。ミコトが詳しい状況を聞こうとするも、東海林は店を出た後の記憶がまったくないという。 そんな中、ミコトは権田原の遺体を見てあることに気づく…。 一方UDIでは、中堂(井浦新)と六郎(窪田正孝)が道端で突然死した男性の解剖を行っていた。 偶然にも、その男性と権田原の意外なつながりが判明。 警察は連続殺人事件とみて捜査を始めるが、容疑者として疑われているのは東海林だった…。 中堂は『警察の任意同行に応じると殺人犯にされる』と東海林に逃げるよう促す。 ミコトらUDIメンバーは、東海林の容疑を晴らすべく死因究明に奔走する。
コメント150件
Shion

Shion

このコメントはネタバレを含みます

重い話が2話続いた後の箸休めの東海林メイン回の第6話:「友達じゃない」。 とは言え、事件本筋の脇で社会問題への提起があったり、UDIメンバーの関係性が深まったりと、後半戦に向けての助走としては充分に楽しめる。六郎に宍戸が接触してきたり、最終局面に向けて物語が動き出したエピソードだ。 (とは言えやはり第3話とこの第6話は内容的にはそこまで人気回とは言えないんだろうな:東海林よスマン) 今回は殺人容疑をかけられた東海林の疑いを晴らすためにそのご遺体の本当の死因を調査するというもので、連続殺人というところからもミステリー的な側面が強い。 これまでの5話までと、この先のエピソードもそうだが、本作の主題はあくまで“被害者の声を聞く”であり、事件そのものはその被害者を取り巻くギミックでしかない。しかし、このエピソードの場合はその点がやや異なっており、どちらかと言うと通常のミステリー作品にありがちな《事件とトリック》に焦点が当てられている。トリック自体もスポーツジムで配られるバイタルセンサーを利用した大掛かりな装置を使って遠隔で他者を窒息死させるという、やや実現性に乏しいトリッキーなもので、どちらかと言うと『金田一少年の事件簿』や『名探偵コナン』といった探偵物のトリックに近い。そういった意味で、冤罪に架けられた被疑者目線の第3話と、事件そのもののトリッキーさがメイン軸であるこの第6話は全体のカラーからすると多少浮いており、それが違和感を生んでいるように思う。どちらのエピソードも演出はメインの塚原監督ではなく竹村謙太郎監督であることも関係しているかも知れないが、ドラマの本筋からはやや外れた回であることは否めない。 ただし、今回は冤罪に架けられた被疑者がレギュラーである東海林なので、その点では前話で関係性に亀裂の入りかけたUDIメンバーが、最終盤へ向けて関係を再構築するために必要なエピソードでもある。 冒頭から六郎がいよいよミコトを名前+さん呼びするようになったり、ミコトとの信頼関係が構築されてきている。「コトコト、ミコトさん」とかはしゃいでる辺り、六郎は完全に弟キャラなのだが、一生懸命な姿は応援したくなるので、東海林の気持ちはよくわかる。このあたりの二人の会話はかなりアドリブが効いていると思うし、演出や窪田正孝さんの演技によって、積み上げた距離の縮まりと六郎の人の良さがよく出ている。全然相手にはされないし、週刊ジャーナルのこともあって後ろめたさもあるからどうしようもない、その空回りがドラマ最終盤で六郎自身に返ってきてしまうところまで含めて不憫でならないが、ミコトがまったく六郎に対してそんな気がないところも含めてこの二人の関係は成立しているとも言える。 中堂が東海林を逃す際のやり取りは、恐らく中堂自身が経験したこと、「こいつが取り調べに耐えられるはずがない」と東海林をまったく信用してないが故に逃しているところも面白いし、中堂的にはUDIに問題が起こって潰れることが一番恐ろしいので別に東海林の問題自体はどうでも良い、というのが若干見え隠れしている。 とは言え、それすらもツンデレ仕草でちゃんと心配はしているからこそ、自分でも独自に被害者のイヤーカフの調査をしてる。この面倒くさくて愛想がなくてクレイジーな(東海林:談)振る舞いが中堂らしさだ。神倉所長のわかりやすい言い訳にドアの後ろでほくそ笑んでるところも含め、段々とUDIに慣れてきている。前回は中堂の闇が描かれていたが、その実、どこかで中堂の復讐にブレーキが掛かってきていることも、この辺りからしっかりと描かれ、前話からのギャップには風邪をひきそうになるが、しっかり『アンナチュラル』らしい軽快な笑いも帰ってきている。 ドラマが連続ドラマとして前話までの流れをきちんと引き継いでるのも野木脚本の強みで、今回は所長が独自調査にきっちりとダメ出しをし、警察と連携を取ろうとしているのも良い。 序盤で毛利が東海林にする前時代的なセクハラ発言をミコトが咎めるところは、さらりと不同意性交(「してない!」東海林:談)や女性の男性からの見られ方に釘を刺しており、こういった細部にも社会性が滲む。 一方で、冒頭で中堂とミコトが前話の件で所長から厳重注意を受け、その日に東海林からミコトが合コン(異性間交流会!東海林:談)に誘われてる描写があることを考えると……UDIはこの短期間、下手をすれば数日〜数週間で ・死体損壊 ・殺人教唆 ・殺人容疑 と3つも大問題を起こし、かつ稼働率が下がって解剖依頼も立て込んでいるわけで、毛利からすれば小言の一つも言いたくなる。 (よくよく並べると結構洒落にならない……) その上で東海林の容疑を晴らすために被害者宅からイヤーカフなどを入手してきたり、ラストではミコトと東海林をサッと帰宅させるなど、毛利はかなり聖人なのかも知れない……「格好いいかも」(東海林:談 もうええて東海林) ドラマの縦軸として中堂と赤い金魚の物語があるだけでなく、一話ごとの流れがタイムラインとして繋がっているので、キャラクターや物語が活き活きと動いている。これも『アンナチュラル』の面白みの一つだ。 ドラマ放送時は2018年。殺害の動機として暗号通貨の詐欺問題、ポンジスキームなどを入れて時事問題を扱うのも野木亜紀子らしい意匠であるが、このエピソードのように殺される側が詐欺師集団で殺されるに然るべき理由があり、更に犯人の動機まで描かれてしまうと、やはり鑑賞後感としてはミステリー作品になってしまい、『アンナチュラル』らしさという点では薄味な印象は拭えない。 ただ、前話での中堂の行動を受けての、「あくまで法に裁かせる」を徹底するミコトの行動は一貫しており、女性からすれば被害者たちは助ける価値のない人間であっても、あくまで法医学者として事件に向き合うミコトの強さがあればこそ、最終話での中堂は最悪の方向へ進まずに済む。そこへの繋ぎとして、前話からの流れでこうしたエピソードは必要不可欠だ。 その上で、東海林のように「気持ちが萎えた」「悪いもん同士好きに殺し合えば良い」という態度もまた当然のことであり、物語全体で、東海林とミコトにはそれぞれ違った角度での女性としての言葉を代弁させ、かつそのどちらが正しいとも断じていないのが野木脚本のバランス感覚だろう。 ドラマ全話を通して結局ずっと謎の男木林のカーチェイスが見られたり、ミコトに例え医療行為とは言え最悪of最悪の男と唇を重ねさせたくないと息巻く口ばっかり“友達じゃない”東海林との関係性も含め、ラストシークエンスは結局なんだかんだ楽しく観てしまう。 最終的には医学部の六郎が人工呼吸をしてミコトと共に救命活動をし、前回序盤の迷推理が実は的を得ていたりと、へっぽこ探偵から六郎も随分と成長したもので、ドラマ後半に向けてキャラクターも育ってきた。 売り言葉に買い言葉で「友達じゃない」なんて言い合ったミコトと東海林が、笑い合ってお酒を飲むシーンと、神倉所長と中堂がおでんをつつきながら、ミコトは中堂を手伝うつもりだと語るシーンが対比的に描かれるラストがとても良い。ミコトにとっても中堂にとっても、UDIが大切な場所になっているのがしっかりと感じられ、それぞれがそこに居心地の良さを感じている。これが、中堂の空虚な復讐に影響を与えていくのだ。 一方でやはりUDIを帰るべき場所だと思い始めている六郎もまた同じように宍戸と急接近し、この三者のそれぞれラストシーンの対比も込みで「友達じゃない」というタイトルが効いてくる。 この後にまた最大の感動回である第7話を挟んだ後、第8話〜最終話でこの三者のUDIの物語にも決着が着いていく、その助走として、なんだかんだと言いつつこの第6話も非常に重要な回なのだ。
いいね!4件
だだ

だだ

ひやっとしたけど、おもろ笑
いいね!2件
たけ

たけ

もう帰ってください邪魔だから
ny

ny

友達じゃないとか言わないで😭って感想がまっ先に出てきて え、感受性ある〜😭と思えたので良かった 中堂さんちょっと丸くなってきて可愛いね 六郎‼️‼️‼️‼️‼️‼️お前どうすんの‼️‼️‼️‼️‼️あとみことコトコト…とか呟いてるのキモかった‼️‼️キモイ男ってかんじで良かった‼️‼️立場難しくなっちゃったね。もう後戻り出来ないね。
餓狼

餓狼

「友達じゃありません」「ただの同僚です」「そう、ただの同僚」「ねぇ」 俺も一応同僚でありつついつの間にか友達になってる人いるなぁ
ダイフクチャン

ダイフクチャン

このコメントはネタバレを含みます

神倉さんの早口堪能回
いいね!22件
結局カレー

結局カレー

このコメントはネタバレを含みます

「通りすがりに呼吸困難の人を助けただけだよね。…帰ってください。邪魔だから。」 「飲み行く?」「行く。」 「友達じゃありません。」「ただの同僚です。「そう。」「ただの同僚。」「ねぇ。」
いいね!3件
えり

えり

鑑賞日:2025年9月18日
おでこ

おでこ

法医学者と臨床検査技師。ただの友達じゃない、でも信頼する同僚。 仕事をする上で最高のパートナーであり、背中を預けられる2人なんだな…
つや姐

つや姐

友達じゃないと意地を張るミコトと東海林 友達じゃなくなってしまった4人 俺達、友達と宍戸に言われた六郎
パンフレット

パンフレット

だんだんと中堂さんの性格が丸くなっている。相変わらず口調は強いけど。
しめさば

しめさば

このコメントはネタバレを含みます

大人の女性二人が険悪になる瞬間の空気、最悪だけど良い 六郎脇が甘すぎる 久しぶりのずん飯尾
からしめんたいこ

からしめんたいこ

糀谷夕希子 共感は恋への第1歩 アルトコイン 権田河 宇宙を感じたご遺体 フリー宍戸さん 感電死、神経の麻痺 宍戸が犯人ビラを送ったの
いいね!1件
りゅか

りゅか

異性間交流会の相手が🛌 金の切れ目が縁の切れ目。 東海林とミコトの関係がいい。 関係ない人巻き込もうとしないでー。 必ず付けてるとは限らないのにな
マホガニー

マホガニー

いかにも6話なテンション
八月三十一日

八月三十一日

このコメントはネタバレを含みます

前回は重めの話だったが今回はだいぶコメディ要素が強くて面白かったし、笑った。 脚本の方が前話と違うみたい。この振り幅が良いなと思った。
しおり

しおり

神倉さんめっちゃ頑張ってくれててほんまに助かる笑笑笑笑笑かわいい
ririri

ririri

元純烈の人ハマり役すぎ笑
なおし

なおし

このコメントはネタバレを含みます

ミコトと東海林の間で働きたい
いいね!1件
hikarinokomama

hikarinokomama

助かって良かったー親子♪ ミコトと東海林の関係性が面白い♪ 脅迫状の犯人が判明。。。
サンライズ

サンライズ

それぞれのキャラ設定がしっかりしているので、観ていて違和感が少ないのだと思いました。
いいね!4件
mumu

mumu

ムーミンかわいい🥹 ミコトと東海林の関係さっぱりしてて好きだな〜!六郎飛んで人工呼吸したのかっこよかった!葬儀屋さんの車が小型飛行機追いかけるのシュールすぎて笑っちゃったw
どうたく66

どうたく66

このコメントはネタバレを含みます

やっぱりみんな一癖も二癖もあるね
みょうが

みょうが

でっかいムーミン!
RINKA

RINKA

このコメントはネタバレを含みます

東海林を捜査二課から隠すときに中堂さんが雑に姿勢を下げさせて自分もしゃがんだところが可愛かった(*´ω`*) UDIをなくさせないためって理由も勿論あるだろうけど、なんていうのか、距離感が縮んでいく雰囲気がすごく良かった 東海林とミコトのじゃれあいも可愛くて好き! 最後、宍戸め〜〜〜〜ッ!ってなった
みの屋

みの屋

このコメントはネタバレを含みます

大学時代のクソ4人
あお

あお

事件がひと段落して帰るとき、ミコトと東海林は言われる。「お二人、仲がいいですね。長年連れ添った友達みたいで。」2人は答えた。「友達じゃないです、ただの同僚です。」私には2人の関係が力強く、朗らかで、柔和で微笑ましいものに思える。きっと2人を表す名称なんてなんだっていいのだろう。そもそも「友達」と単に言ってもその関係はさまざまで便宜上「友達」と呼んでいるに過ぎない。それはどんな関係を示す名称においても言えることなのだろう。その2人にしかわからない関係がきっと世の中には無数にある。ネット上にも辞書にもないような2人だけのものが。そんな素敵な関係をたくさん築いていきたい。
おりょー

おりょー

同僚は友じゃない戦友だ
みりん

みりん

このコメントはネタバレを含みます

小型機に乗ってた家族が巻き添えにならなくてよかった。東海林さんもとんだ災難だったね。 ミコトと東海林さんのあっけらかんとしてみせる感じとか、同僚としての関係性がすごくすき。
いいね!1件
しあ

しあ

神倉さんの早口めっちゃ好き
いいね!3件