コウノドリの3の情報・感想・評価

エピソード03
2つの手がつなぐ奇跡
拍手:37回
コメント26件
わたもち

わたもち

役者が皆上手い 怖いと言うより悔しい病気って表現素敵 星野源ええキャラだあ〜 吉田羊に老けましたね言い放つのたまんない(吉田羊だいすき😊)
いいね!2件
a

a

#3 妊娠しているのに煙草を辞められず、結果母子共に危険に晒すなんて 自業自得すぎて見ていられなかった。
いっけー

いっけー

・しのりんの過去 ・風疹 ・転ばないより起き上がり方
アブラナ科

アブラナ科

2025/02/23 風疹とタバコ、四宮の過去。 タバコ止められなくて結果的に胎盤剝離して苦しんでるの、確かにタバコは依存性があるけど自業自得じゃんと思ってしまう…
テンくん

テンくん

たばこ、ダメだとわかっててなかなか辞めれないよなぁ 風疹のワクチンまじで大事…
Eight

Eight

タバコの怖さがありありと伝わった でもあの母親の心境考えると無理もないのかもしれない
いいね!2件
おか

おか

四宮の過去
和泉屋

和泉屋

なんかする前に患者さんの顔を見て「〇〇なので〇〇しますね」って言うの当たり前だけどめっちゃ大事だなぁ。 今19だけど風疹のワクチン打った方がいいのかしら。 タバコ絶対NG!! 綾野剛の喋り方が本当に優しくていい。 星野源に怒鳴り返す時も「ーよ」って言う語尾なのが良い。 お産って本当に奇跡なんだなぁ、母に感謝。 産婦人科医かっこいい。
kkk

kkk

風疹のワクチン打たないとな〰️ 自分らが子ども作ることなくても、妊婦さんに移したら大変だ。 真顔で 「小松さん、老けましたね」は笑う🤣
mick

mick

タバコやめられない妊婦、100%そっちが悪いのに死んだら医者に責任は振るしいざって時は助けなきゃならないの、本当に難儀 医者ってすごいな 今回痛い目見なかったから5年前と同じように繰り返す可能性もあるのが怖いね しっかり反省してくれ、、 にしてもピアノ弾いてる時の綾野剛の色気半端ない
RIRI

RIRI

煙草やめられないとかそんな奴が産むなよ
とんぶ

とんぶ

四宮(星野源)が、実は、いい奴なの、もう判明かーい。 もちょっと引っ張ったらいいのに🤣 今回は、泣かず。ちょい、ウル。 次回の予告で、ちょい泣き。 Baby最初から思ってるけど、変やぁ🤣🤣🤣
いいね!5件
む

星野源イライラするとか言ってごめん まじでタバコなんて吸うな?? 小松先生かわいいいいい
ところてん

ところてん

人の言うこと聞けないやつはダメ。 四宮先生かわいそう。いい先生だねえ…
いいね!1件
あみ

あみ

過去の四宮 子供を産むということはかなりの覚悟が必要。 そして育てるにも守るだけじゃダメなんだね
いいね!2件
お家大好き

お家大好き

禁煙せずに赤ちゃんにも危ないめにあわせて先生にトラウマ植え付けるの普通に最悪すぎる。 後半感動した出産を支えてるみんながかっこいい
いいね!2件
ぎゃ

ぎゃ

タバコをやめることすらできひん人たちが子どもを育てたいと思うなよ、と思ってしまうね。あまりにも無責任。
いいね!1件
Rie

Rie

四宮のトラウマ回😱 5年前のエピソード辛すぎる😢 母親は亡くなり、父親は重い障害の子どもに会いに来なくなるなんて😭 今橋先生、カッコ良すぎる😍
M

M

過去のトラウマと戦うしのりん。 嫌われてもいいから患者に厳しくすべきだったと泣きじゃくる姿に涙出た。
いいね!1件
うな

うな

この回でやっと気づいたけど、綾野剛さんの発音の仕方、他の作品と全然違う。役作りがすんごい。
いいね!3件
サト

サト

煙草は駄目だよ。周囲の人間、環境も大切だ。
みさこ

みさこ

2024.01.11 "転ばないように気遣うよりも、転んだ時の起き上がり方を教えたい" いい言葉😭
いいね!3件
porco0110

porco0110

ピアノ弾けるのかっこいいよな
ぽよよ

ぽよよ

当たり前だけど煙草は良くない 風疹の予防接種旦那受けた事あるのかな?確認してみよう
いいね!4件
はなえってぃ

はなえってぃ

星野源が大好きだから、この話は辛かった。喫煙辞めれないのって普通に依存症だから、妊娠しても簡単に辞めれるものではないんだろうね。それでも辞めるべきだし、辞められた人は偉いと思う。
みん

みん

過去に喫煙を辞めるように強く言えなかった妊婦が早剥で死亡した。もし強く言っていれば、と四宮は自分を責め続け、言うべきことははっきり言う医者になる。新たな喫煙妊婦を受け持ち、強く指導するも、禁煙せず早剥になる。このことから、過去の死亡した妊婦に強い指導をしたとて、守らなかったかもしれない思う。 もし仮にと考えるのは次につながるから大切だが、それで自分を責め続ける必要はない。 子どもを転ばないよう先回りするよりも、転んだ時の起きがり方を教えてあげたい。手を貸さずに見守るのはとてもしんどいですけどね。