えいがうるふ

君たちはどう生きるかのえいがうるふのレビュー・感想・評価

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
5.0
通常ならば自分は話題の新作の封切り当日に映画館に駆けつける・・なんてことはまずしないのだが、この潔いまでの箝口令プロモーションにまんまとやられた一人である。
しかも前情報が何もないからこそ公開を待つファンたちが好き勝手にその内容の予想を繰り広げ、ネット上では唯一の手がかりである通称「君生きバード」大喜利がやんややんやと盛り上がるという前代未聞のお祭り騒ぎともなれば、やはりここは踊る阿呆になっておくか!と、あわてて公開初日の最終上映回のチケットをゲット。

かくしてエンドロールにたどり着いて最初に思ったことは、「祭りに乗っかって茶化したりしてスマンかった」である。
そう監督に謝りたくなるほど、隅々まで渾身の直球の宮崎駿ワールドだった。

特に宮崎駿のマニアでも信者でもなく、過去のジブリ作品も全部は観ていない自分でも、キャラといい背景といいあれやこれやを思い出す既視感のあるモチーフ満載。
そういう意味では一般的なジブリファンにとってもそれなりに見応えのある作品なのかも知れないが、決してファミリー向けの内容とは思えず、金ローでお馴染みの一連のお茶の間ジブリの新作だと思って観ると間違いなくその世界観の濃さに置いてきぼりを食らうだろう。
(余談だが私が観た会場にはどうやら幼児を連れてきた人がいたらしく、途中で何度か泣き声がして外へ連れ出す気配があった。親御さん、いくらなんでも想像力がなさ過ぎでは?と思った)

逆にいえば、ジブリのファンというより宮崎駿という映像作家本人に興味関心を持つ人にとってはとても興味深い作品のはずだ。
なにしろかの巨匠がこれまで築き上げてきた自分の世界観の中で思う存分やりたいことをやっている感が強く、当然好みは分かれるだろうがその癖の強さと「どこを切っても宮崎駿」な金太郎飴仕様の作風が私には滅法面白かった。
もちろん一個人として彼の思想に全面的賛同はできないし、なんなら生理的に嫌悪感を感じる場面すらあったのは事実だが、それでもやはり、(おうおう、爺さんやってんなぁー!!)と内心のニヤニヤが止まらなかった(笑)


政治や宗教と違って芸術の世界ならば、どれほど影響力の大きい人物が好き勝手をやろうとその作品に投影された当人の思想の偏りを受け入れるかどうかは個人の自由なので、興味のない人間にとっては無害である。
もちろん、過去の歴史においてはアートや音楽が発端となって世の中を変えるムーブメントに繋がった事例が多くあっただろうが、幸か不幸か今私がいる日本社会の消費者の多くは日々大量に押し寄せる情報を倍速視聴でやり過ごすのに忙しく、個々のコンテンツにいちいち能動的な反応をしている暇はない。
効率を優先する社会では、直感的に理解できないものを自分の頭だけでなんとか整理しようとするのは時間の無駄らしい。だから皆が泣けるという分かりやすい感動作品は安心して即絶賛するし、今作のような評価が分かれる作品は「意味不明」と切り捨てるか、とりあえず声の大きい人の意見に乗っかってみたりする。

その点、この巨匠の生き様ときたら。
他人に何を言われようとコツコツと自分の好きなことを突き詰めライフワークとし、その過程で不本意ながらコマーシャリズムに屈しようとも、最終的に自分の好きな世界観を思う存分表現したいという本望が叶うならば無問題(←イマココ?)

いやー、振り回される周囲の人間はたまったもんじゃないけど、こういう頭のおかしな芸術家が元気に好き勝手できる世の中の方が絶対面白くないか?
だから私は、アートや音楽の世界の第一線で活躍してきた変人アーティストの皆さんが、爺さん婆さんになってますます元気に暴走する姿を眺めるのが大好きなのだ。

そんな彼らに憧れる人も多いはず。
でも、コツコツからの回り道は疲れるし面倒くさい。何より時間がかかる!それより何気なく呟いた一言がバズって一夜にして有名人になっちゃうほうがタイパよくね?
・・・とか思えちゃう罠がゴロゴロしている時代。
かくして、承認欲求だけが膨れ上がった何者にもなれない人が増えていく。大成功を夢見る以前に何も築けないし、うっかり失敗して恥をかいたり嫌われることを恐れて、やろうと思えばできる好きなことも出来ない。

この作品はまさに、そうした烏合の衆たる私達に対する宮崎監督の「ワシは相変わらずこうやって生きてるが、君たちはどう生きるのか?」というメッセージなのでは、という気がした。


決して消化の良い作品ではなかったこともあり、レビューを書く気になるまでしばらく寝かしておこうと思ったのだが、どうせなら公式パンフが発売されて「これぞ正解」みたいな見解が世に放たれる前に自分が感じたままを書き残しておこうと思った次第。どうやら間に合ったらしい。