シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢を配信している動画配信サービス

『シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢

『シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢』に投稿された感想・評価

ぱぐお

ぱぐおの感想・評価

4.5
2023ロードショー32本目
TBSドキュメンタリー映画祭2023作品
「シーナ&ロケッツ鮎川誠と家族が見た夢」
鮎川さんの気さくでおおらかさ、それがよくわかる映像だった
鮎川さんとは鋤田さんの写真展で一緒に写真撮ってもらったのと、ライブ中にパンフレット貰ったのが想い出。
これ観てほんとに鮎川さんいなくなったんだと実感して泣けてきた。
舞台挨拶も兼ねた上映だったが、そこにはシーナも鮎川さんも松本康さんもいない。
nomore

nomoreの感想・評価

4.1
色は剥げ、トーンのツマミは無くなってる。
黒い1969年製レスポールビンテージ。

鮎川誠。
日本一ロックンロールギターが似合う男。

死ぬまでロックンロール!
生き様そのものがロックンロール!

カッコ良すぎて悶絶してしまう伝説の男。
誰よりも妻と娘たちを愛した男。
そして、誰からも愛された男。

今年1月に永眠した鮎川誠の生き様を、本人と関係者の証言で綴るドキュメンタリー。

博多弁の優しきロックンローラーよ永遠に。

きっと天国でシーナ&ロケッツの夢の続きをやってるはず。
レスポールをかき鳴らしながら。

帰りはもちろん爆音"ユーメイドリーム"でシャウトした♪
日本一の夫婦だね!

シーナさんはいつもあんな格好(失礼)してたけど、夫を支え子育ても真剣に取り組んで理想的な奥様だったんですね。
ボディコン、ミニスカで学校行っちゃったり(^^)
それでもみんなに受け入れてもらって。
しっかり3人の教育もされてたからですよね。

2人の馴れ初めから死ぬまでずっと一緒なピュアな関係、とっても素敵でした。

幸宏さんに表舞台に引っ張ってもらって、今の自分がある。後を追うように2人して旅立たれてしまって、ツーショット写真を目にした途端、目頭が熱くなってしまいました。

うん、80年の日本工学院のユーメイドリーム♬
シーナさんの眼が、本当にキラキラ輝いてました。その横に立つ鮎川さん、凄くカッコ良かったです。

お孫さんも生まれ、優しいマコ爺ぶりが微笑ましくて、みんなに愛されてたことがとても伝わってしました。

今日は黒のレスポールギター、あの甘いトーンをじっくり堪能させていただきました。

直前までのライブ、お疲れさま。
天国でシーナさんと続きを楽しんでくださいね。

『シーナ&ロケッツ 鮎川誠と家族が見た夢』に似ている作品

忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM #1 入門編

上映日:

2015年02月10日

製作国:

上映時間:

126分
4.1

あらすじ

【収録内容】「雨あがりの夜空に」、「トランジスタ・ラジオ」、「スローバラード」、「よォーこそ」、「エンジェル」、「毎日がブランニューデイ」、「君が僕を知ってる」、「JUMP」、「Baby何…

>>続きを読む

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

上映日:

2009年10月28日

製作国:

上映時間:

111分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.8

あらすじ

2009年に急逝したマイケル・ジャクソンによって、死の数日前まで行われていた幻のコンサート「THIS IS IT」のリハーサルを収録したドキュメンタリー。100時間以上に及ぶパフォーマンス…

>>続きを読む

ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実

上映日:

2022年12月08日

製作国:

上映時間:

93分
3.5

あらすじ

最も知名度の高い歴史上の人物の一人ジョン・レノン。1940年にイギリス・リヴァプールに生まれた彼の生い立ちから、ザ・ビートルズの前身のバンド"ザ・クオリーメン"の結成、史上最も成功したポッ…

>>続きを読む

THE COLLECTORS~さらば青春の新宿 JAM~

上映日:

2018年11月23日

製作国:

上映時間:

105分
4.0

あらすじ

2016年に結成30周年を迎え、日本武道館公演を成功させた日本を代表するロックバンド THECOLLECTORS が彼らの原点であり東京モッズシーンの聖地であるライブハウス<新宿 JAM>…

>>続きを読む

ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1981年9月に始まったローリング・ストーンズのU.S.ツアーは、発売と同時に即完売。この総動員数265万人を記録した熱狂のライブを、名匠、ハル・アシュビー監督が、バックステージの様子など…

>>続きを読む