コバチ

バットマン リターンズのコバチのレビュー・感想・評価

バットマン リターンズ(1992年製作の映画)
4.0
「ねぇ知ってる? ヤドリギは食べたら危険よ」

1992年に公開されたティム・バートン監督のバットマン第二作。
ティム・バートンが大好きな、『世界から迫害された者達が頑張る物語』。
「バットマン?あぁ、あの金持ちね」って感じに適当に、刺身に添えるタンポポのように扱う姿勢は流石の一言である。

あらすじ:生まれた姿があまりに醜い容姿をしていた為に両親に捨てられ、下水道でペンギンと共に人生の大半を送った『ペンギン』と、たまたま見つけてしまった上司の不正から、上司に殺されてしまった秘書が猫から9つの命を受け取った『キャットウーマン』がクリスマスに盛り上がるゴッサムに現れる。

感想:
前作のバットマンよりはバットマンの活躍があり、キャットウーマンとの恋模様もみれるのでバットマン映画であるが。
ティム・バートンの趣味全開で、なおかつ舞台がクリスマスシーズンのゴッサムときたもんだからやりたい放題である。

醜い容姿の為に親に捨てられて怪物と化したペンギン
上司に殺されて猫に9つの命を貰ったキャットウーマン
と、シリーズでは有名な怪物が登場する中で、街の名士として登場するシュレックの存在が面白かった。彼は強欲で自己中な金持ちとして登場するのだが。その目的が後任の息子の為に原子力発電所の建設や人質を代わるなど。子煩悩で動く。途轍もなく人間臭いエゴの持ち主で目的のためにはペンギンという怪物すら市長に仕立てようとする努力家。
最後は因果応報でキャットウーマンに殺されるのだが最後まで人間臭い愚かな顛末だった。


前作のジョーカーは人を超えた存在・完璧な怪物であったが、今回のペンギンとキャットウーマンはヴィランに成りきれない人間と怪物の間を行き来する姿が見所だと思う。

自作自演の救出劇から市民の人望を集めて市長になろうとするペンギン。策士、策に溺れるの地を行ってバットマンに真相を明かされると、釈明や反論をするでもなく手の平を返すファンに逆ギレして銃を連射して住処に逃げると、長男抹殺計画を実行する。
計画性があるんだか無いんだかよくわからない。
長男抹殺計画が頓挫すると、今までの持論を捨てて市民全員抹殺計画にすぐ移行するその手の平クルリンな性格。
市民に認めて貰ったときは「自分は人間だオズワルドだ」と公言するが、人に裏切られれば「俺は怪物だペンギンだ」と逆ギレする姿。
一貫性の無さって凄い人間ぽい良い感じだった。

キャットウーマンも、転落事故の後遺症で人格が分裂して元のセリーナの人格と凶暴なキャットウーマンの2つで行き交い苦しむ姿や、ブルース(バットマン)との出会いと正体から戸惑う二面性が表現されていて。悪事を働くんだけど怪物になる流れだったが、ブルースによって人に戻ろうか揺らぐ感じが良かった。

最後にバットマンが仮面を脱いで「僕たちは似たもの同士だ」というシーンは感動するよね。キャットウーマンへの愛の告白でもあり、自分が蝙蝠男の格好をする異常者だと告白しているって事じゃん。
前作ではジョーカーというファンタジーとバットマンの現実の対比があったが、ここでバットマンの方が自分もそちら側だと自認するのは。ティム・バートンワールドの絶頂だった。

ダークナイトシリーズを観た後だと、ティム・バートンのバットマンはメルヘン過ぎるって気がしたけど。
現実を生きていく上で必要な幻想(メルヘン)が詰まっていて優しい世界だった。
まぁクリスマス映画だからね。


余談1
「HELLO THERE」が「HELL HERE」ってのは、オシャレ過ぎる。
セレーナが発狂して部屋壊しているシーン観てる時に「ハーレクイン観に行かないとなぁ」と思ったよ。

余談2
風呂場にあるようなペンギンの乗り物。ミサイルを搭載したペンギン軍団。
バットモービルをハッキングする集団とは思えないほどの技術力。(いや、技術力があるから出来る技なのか?)

余談3
前作に続いて、悪人のモブはバンバンぶっ殺すバットマン。
シュレックを殺そうとするキャットウーマンに対して「警察に付きだそう」って。流石に苦笑したぞ。
コバチ

コバチ