明治中頃の北九州・若松。一帯の縄張りを狙う岩万一家の企てによって、戸畑の大滝組と若松の仲仕が対立していた。そこに風雲児・吉田磯吉が現れ、調停役を担う。だが話は金でつける習い。磯吉は窮地に陥…
>>続きを読む明治初期、九州の博徒矢野仙蔵のひとり娘・竜子は、幼くして母親と死に別れ、男手一つで育てられた。竜子が18歳のとき、堅気の人間との縁談が決まり、数日後に挙式を控えたある日、仙蔵が何者かの闇討…
>>続きを読む18回目の刑務所暮らしを終えた政は、勝次とふたりでおかめ横丁に繰り出すが、すぐに無一文がバレる。鉄と辰という、店の老用心棒ふたりと喧嘩になるが、なんとこのふたりも「まむしの兄弟」を名乗って…
>>続きを読む明治中期の北九州若松。この一帯に縄張りを持つ睦会宗家浦田組々長・浦田常五郎が引退を表明。跡目を継ぐのは代貸の花井栄次と思われていたが、常五郎は大室一家組長・大室弥八を二代目に指名する。これ…
>>続きを読む国分勝は将来を誓った女・道子を探して、弟分の五郎と大阪へ。その旅の途中で潮田という男に出会い、意気投合。岡山山王一家の的場は、はだか祭の庭場を独占しようとしていた。道子を見つけた国分であっ…
>>続きを読む大阪・釜ヶ崎に縄張りを持つ島村組の組長・島村清吉。縄張りを広げ、名を上げていく彼は、相手が日本一の組織・城西会であっても怯まない。ある時、清吉は組に箔をつけるため、明治時代から続く天野屋一…
>>続きを読む日露戦争で大陸に渡った四国熊虎一家は、軍の仕事を引き受けて九州・熊本へと渡る。だが陸軍幹部を掌握して仕事を独占し、不当な利益を貪る鎮台一家と激突。あの手この手で熊虎一家を潰そうとしてくる鎮…
>>続きを読む大阪で内縁の妻・幸代と飲食店を経営する緒方竹見は、因縁をつけにきたチンピラを殺傷したことで、懲役7年10カ月の判決を受ける。南大阪刑務所の印刷工の班長として模範囚だった緒方は、仮釈放が認め…
>>続きを読む