山本慈昭は長野県下伊那郡会地村にある長岳寺の住職であり、国民学校(現在の小学校)の先生でもあった。昭和二十年五月一日、敗戦間近に三つの村の村長に説得され、一年だけと言う約束で満州へ渡る。 八月九日に、日ソ不可侵条約を破ってソ連軍が一方的に攻めてくる。八月十五日の敗戦もわからずに逃げ廻るが、女子供を抱えてシベリア国境近くの北哈嗎の町より逃げても、なかなか先に進まない。列車もなく、橋は関東軍が逃げる時に壊して行き、平原を歩くとロシア兵に捕まるので山の中を歩き、食料もなく死の旅であった。或る日、慈昭達一行はロシア兵に捕まり勃利の街の収容所に入れられ、16歳以上の男性はシベリアに連れて行かれる。極寒の中、労働をさせられた慈昭は、奇跡的に一年半後に日本に帰国する事が出来た。長岳寺に辿り着くと、妻と子供達は亡くなったと知らされる。 世の中が民主主義となり、大きく変わりつつある頃、慈昭は開拓団の仲間達の辿った運命を『阿智村・死没者名簿』としてまとめる。同じ頃、天台宗・半田大僧正に会い長野県日中友好協会会長を引き受ける事を聞き、平岡ダム建設のため強制連行された中国人の事を知り、遺骨を本国へ返す運動に力をそそぐ。 中国を訪れてから一年あまりがすぎた頃、慈昭のもとに一通の手紙が届く。手紙は日本人孤児からの物で、戦争で離れ離れになってしまった子供達が、両親を恋しく思い、再会したいという気持ちが詳しく書いてあった。慈昭は、満州で沢山の日本人が優しい中国人によって育てられている事を知り、孤児達の日本帰国救済運動を始める・・・。
戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…
>>続きを読む長田新の『原爆の子』を八木保太郎が脚色し映画化。8万人を超す広島市民がエキストラとして参加し、原爆投下直後の広島を再現した。ベルリン国際映画祭で長編劇映画賞受賞。
1895年から1945年までの51年間、日本の統治下にあった台湾で教育を受け、日本語を話すことができる“日本語世代”の人々。酒井充子監督が“日本語世代”の5人にインタビューを行い、当時や戦…
>>続きを読む枯葉剤の後遺症で亡くなった祖父は自らを「参戦勇士」だと称したが、戦争については何も語らな かった。韓国はベトナム戦争の特需で豊かさを手にした。 私は沈黙の世界を知るために旅をし、思考し、そ…
>>続きを読む太平洋戦争中、約19万人もの日本の将兵がビルマ戦線で命を失った。その生存者の中にはタイ・ビルマ国境付近で敗戦を迎えた後、祖国に帰らなかった6人の日本兵がいた。2005年から3年にわたる彼ら…
>>続きを読む沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)と、警察部長の荒井退造。多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守る…
>>続きを読む米軍が上陸し、民間人を含む20万人余りが死亡した沖縄戦。1944年の晩夏、42名の「陸軍中野学校」出身者が沖縄に渡った。北部で展開されたゲリラ戦やスパイ戦などに動員されたのは、まだ10代半…
>>続きを読む現代ぷろだくしょん