山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日を配信している動画配信サービス

『山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日が配信されているサービス一覧

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日の作品紹介

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日のあらすじ

山本慈昭は長野県下伊那郡会地村にある長岳寺の住職であり、国民学校(現在の小学校)の先生でもあった。昭和二十年五月一日、敗戦間近に三つの村の村長に説得され、一年だけと言う約束で満州へ渡る。 八月九日に、日ソ不可侵条約を破ってソ連軍が一方的に攻めてくる。八月十五日の敗戦もわからずに逃げ廻るが、女子供を抱えてシベリア国境近くの北哈嗎の町より逃げても、なかなか先に進まない。列車もなく、橋は関東軍が逃げる時に壊して行き、平原を歩くとロシア兵に捕まるので山の中を歩き、食料もなく死の旅であった。或る日、慈昭達一行はロシア兵に捕まり勃利の街の収容所に入れられ、16歳以上の男性はシベリアに連れて行かれる。極寒の中、労働をさせられた慈昭は、奇跡的に一年半後に日本に帰国する事が出来た。長岳寺に辿り着くと、妻と子供達は亡くなったと知らされる。 世の中が民主主義となり、大きく変わりつつある頃、慈昭は開拓団の仲間達の辿った運命を『阿智村・死没者名簿』としてまとめる。同じ頃、天台宗・半田大僧正に会い長野県日中友好協会会長を引き受ける事を聞き、平岡ダム建設のため強制連行された中国人の事を知り、遺骨を本国へ返す運動に力をそそぐ。 中国を訪れてから一年あまりがすぎた頃、慈昭のもとに一通の手紙が届く。手紙は日本人孤児からの物で、戦争で離れ離れになってしまった子供達が、両親を恋しく思い、再会したいという気持ちが詳しく書いてあった。慈昭は、満州で沢山の日本人が優しい中国人によって育てられている事を知り、孤児達の日本帰国救済運動を始める・・・。

山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日の監督

山田火砂子

原題
製作年
2014年
製作国
日本
上映時間
102分

『山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日』に投稿された感想・評価

のこ
3.9
2015 01 26 シネマスコーレ
日本の敗戦が鮮明になった1945年。
満州開拓団として日本を旅立つ一団があった。
信州は伊那谷の貧しい三村からなる阿智郷開拓団
お寺の住職で、国民学校の教師でもある山本慈照は、
村の有力者らの懇願で、妻と幼い二人の子供と満州に向かう。
しかし、現地について間もなくソ連が参戦。
慈照はシベリア送りとなり、2年間の重労働ののち帰国するが、妻子は教え子とともに死んだど聞かされる。
しかし、子供の一人は生きているという情報があり、これを機に残留孤児捜しが始まる。
子供と再会できた慈照は、その時、すでに80歳 を超えて~
劇場でも、すすり泣く声が~
二度と戦争を起こしてほしくない、山田火砂子監督の思いを込めた感動作品です。
満蒙開拓団というものを知ってほしい。

僕が満蒙開拓団に関心を持っているのは、幼いころによく遊びに行った親戚の家の近くに満蒙開拓団の慰霊碑があったということもあります。
沢山の犠牲者の名前の刻まれた慰霊碑の周りで遊び、いったいこの碑は何を物語っているのだろうと思ったものです。

長じて、あるきっかけから、帰国した残留孤児二世の皆さんのお話を聞く機会を持ちました。
「中国にいる時は日本鬼子(リーベングイズ)と呼ばれ、日本に帰ってきてからは、中国に帰れと言われる。私たちはどうしたらいいのか。」
悲痛な叫びは今も忘れられません。


この映画は、長野県阿智村の小学校教員であった山本慈照氏が、満州開拓団の苦しみの後に、中国残留孤児の帰国に尽くす姿を描いています。
物語は山本氏が請われて満州に赴任するところから始まります。
しかも、その赴任は何と1945年5月。
既に敗戦色の濃いこの時期に、あえて移民団を送り出す。
これが、国民をだます仕打ちと言わずしてなんというべきでしょうか。
以前に見た『嗚呼、満蒙開拓団』というドキュメンタリー映画によれば、なんと、この年の7月にまで開拓団を送り出していたというのですから、狂気の沙汰、まさに棄民です。

満蒙開拓団として移民させられた人の多くは、国内での生活が苦しい、現在でいえばいわゆる貧困層でしょう。
貧困層を犠牲にして戦争を推し進めるという考え方は、これから進められるかもしれない「経済的徴兵制」にもつながる考え方です。

移民団を守るものだと思っていた関東軍が移民団を置き去りにして撤退したことも、「軍隊」というものがいかに「国民を守ることなどしない」ものかということを物語っています。
彼らが守っていたのは、「体制」であり、「経済的優位者」でしかなかったのです。(個々の兵隊のことを言っているのではなく、軍隊という体制のことを言っています。)

満蒙開拓団の悲劇は、多くの犠牲者を出していながら、東京大空襲や広島・長崎の原爆のように多く語られるということがありません。
もしかしたら、満蒙開拓団というものを知らない人もいるかもしれません。

それは、満蒙開拓団が戦争の被害者であるとともに、加害者の側面も持っているからだと言われています。
被害者としてその責任を見つめることは、精神的にもとても苦しいものです。
そのせいでしょうか、昨今は「複雑な要因がある」「客観的に見る必要がある」などという、一見正統にも思える言葉で、責任逃れをしようとする姿勢が見受けられます。

山本氏は、僥倖を得て帰国できますが、多くの同胞を満州で失ったことから、日中友好に力を注ぎ、その過程で残留孤児の存在を知り、その帰国に奔走することになります。
ここの経緯が丁寧に描かれているため、残留孤児帰国のための運動に説得力を感じさせる物語となっています。

いささか余談じみますが、ここでも、戦後の日本政府がいかに中国残留孤児に冷たかったが描かれています。
実は、この姿勢は現在でも大きく変わっていないと思います。

さて、この映画の中では、主人公山本慈照氏をして、「だます国も悪いが、だまされた我々も悪い」と言わせ、冒頭「国が総力を挙げて国民をだまそうとするとき、それを見抜くのは容易なことではない。」とテロップが流れます。


大手の制作会社が大金をかけて作ったものではありませんから、迫力のある戦闘シーンや、鬼気迫る映像はありません。

エキストラの子どもたちの演技のつたなさも気になるかもしれません。

しかし、戦後80年、いまだに戦争責任をあいまいにすることばかりに腐心する「国」を戴いている僕たちにとっては、見る価値のある映画と言えるのではないでしょうか。

2015/11/3 10:18
2,067- 4
nabe
4.0
中国残留孤児の父。戦争はやっぱりやっちゃダメだなって思う。

『山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日』に似ている作品

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

ひろしま

製作国:

上映時間:

109分

ジャンル:

4.0

あらすじ

長田新の『原爆の子』を八木保太郎が脚色し映画化。8万人を超す広島市民がエキストラとして参加し、原爆投下直後の広島を再現した。ベルリン国際映画祭で長編劇映画賞受賞。

ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

105分
3.7

あらすじ

日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、77年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供達が乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈…

>>続きを読む

台湾人生

製作国:

上映時間:

81分
3.7

あらすじ

1895年から1945年までの51年間、日本の統治下にあった台湾で教育を受け、日本語を話すことができる“日本語世代”の人々。酒井充子監督が“日本語世代”の5人にインタビューを行い、当時や戦…

>>続きを読む

島守の塔

上映日:

2022年07月22日

製作国:

上映時間:

130分
3.6

あらすじ

沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)と、警察部長の荒井退造。多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守る…

>>続きを読む

生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事

上映日:

2021年03月20日

製作国:

上映時間:

118分
3.8

あらすじ

すでに日本の敗色濃厚だった1945年1月31日、一人の男が沖縄の地を踏んだ。戦中最後の沖縄県知事となった島田叡(しまだ・あきら)である。 沖縄戦を生き延びた住民とその遺族への取材を通じ、こ…

>>続きを読む

a hope of NAGASAKI 優しい人たち

上映日:

2021年08月06日

製作国:

上映時間:

70分
3.6

あらすじ

今までマスコミなどで被爆体験を話したことがない被爆者の方々の新たな証言※1をドキュメンタリー映画化。今までも多くのアーカイブが残され、もう語ることができる体験者はいないだろうと言われて久し…

>>続きを読む