未だ「反米的だ」と批判されるような時代にしては非常にリアルに原爆を描いた作品。
わずか8年、まだその記憶も新しい人々と、まだ傷も新しい場所で、どんな思いでこの映画が制作されたのかを思うと、名状しがた…
作られたことの意義を考えると相当な覚悟と願いを感じざるを得ない。
海外が英雄譚として戦争を描く中、日本が描き出したのはある街とその中で生きる人々のリアル。
投下後も残る傷跡やケロイド、骨や瓦礫などの…
「人類の歴史上、最初にしてかつ最大なる栄光この頭上に輝く。1945年8月6日(The first and greatest glory in human history shines on this…
>>続きを読む※戦争映画のため星での評価を控えます
重い、辛い、目を逸らせない。けどもう観たくない。
「世界に平和を訴えかける前に日本人に知って欲しい、日本人に知って欲しい以前に広島県民に知って欲しいし、このクラ…
1953年の作品。
つまり、戦後たった8年での作品。
あの状況下の中でこれを撮ろうと思ったこともすごいし、ちょっと古くてどこまでがセットかわからないけど整いつつある日本にも驚いた。
私が観たの…
1953年に公開された問題の作品。
長田新の文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」(1951年・岩波書店)を八木保太郎が脚色、日教組プロが製作。
この作品では終戦の数年後、ある高校の一年生に「…
nhkでこの映画を取り上げていて
観ないと、
と思ってたけど、なかなか観る気力ないままで
やっと観ることができた。
体験談を毎年のように聴いて、原爆資料館も課外学習で毎年訪れて、
それこそ、映画…
独立プロ名画保存会