円柱野郎

日本のいちばん長い日の円柱野郎のネタバレレビュー・内容・結末

日本のいちばん長い日(2015年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

正直、1967年に同原作で岡本喜八監督が撮った傑作映画があるので、「どうせ比較されて終わるだけだし、わざわざリメイクする必要があるか?」という思いがあったのは事実。
ただ、実際に観てみると'67年版とは少しアプローチが違うかな。
'67年版は“宮城事件”を中央に据えた実録物の様な、ある意味ドキュメントの様な作品であったものだと思う。
だからこそ軍部の暴走を抑えるに腐心した阿南惟幾陸相が主役なわけだが、本作は戦争終結に対する昭和天皇・鈴木貫太郎首相・阿南陸相の決意を中心に捉えた、主人公3人のドラマだよね。
立場は違えど向かう志は戦争終結。
その立場の中で信念を貫き終戦に導いた3人のドラマとして見応えがあったな。

特に昭和天皇の描き方は、ここまで“気持ち”の見て取れる姿として描かれることは珍しいのではないだろうか。
もちろん監督の想像する昭和天皇像ではあるだろうけれど、本木雅弘演じる昭和天皇の一つ一つの言動や雰囲気、鈴木首相、阿南陸相との関係性は納得出来るものとして映ったね。
この映画き方は'67年版にはないし、当時ではまず無理な描き方でもあろう。
(ソクーロフの「太陽」も昭和天皇が持つイメージの一つ描き方としてよく出来ていたけど、本作も観る側として求める昭和天皇像の一つとしてよくできていると思う。
いずれも想像の域を出ることはないが、個人的に違和感はない。)
そういう意味で、邦画として改めてこの難局に挑んだ中枢の人物たちを映画という形にしたことに意義を感じたい。

宮城事件を首謀した畑中少佐も、自分の信念に基づいて行動した人物ではある。
ただ3人のドラマが話の中心となった本作では、宮城事件は主軸から一つズレてしまった感もあるので…。
もちろん「日本のいちばん長い日」を描く上で外すことのできない事件だけど、映画のテーマとしては少しキャラクターの位置的に脇っぽいというか。
実際、事件の経過は'67年版の方が分かりやすいと感じたしね。
また、畑中少佐を演じた松坂桃李も良いとは思うんだけど、昔の黒沢年男の演技を知っていると分が悪い…というか影が薄い。
まあこれは気の毒なところだがw
原田監督は松坂桃李に「'67年版は観なくていい」と言ったそうだけれど、信念と狂信とでは、本作では前者として描きたかったということなんだろう。
円柱野郎

円柱野郎