ドラえもんは猫型ロボット

殺人者の記憶法のドラえもんは猫型ロボットのネタバレレビュー・内容・結末

殺人者の記憶法(2017年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

「昔の私ならとうに竹林に埋めている」

昔なら、ねえ……。

〈あらすじ〉
田舎町で獣医を営み、一人娘と暮らす主人公は、認知症の進行したかつての連続殺人鬼。ふとしたことで、最近巷を騒がせている連続殺人鬼と接触してしまう。そのことが原因で、自分の娘が狙われるようになり、病と闘いながらも、殺人鬼の魔の手から娘を守ろうと奮闘するお話。

認知症を題材としたミステリの傑作『手紙は憶えている』に続いて、こちらの作品を鑑賞。
が、思っていた感じとちょっと違った。

殺人鬼vs殺人鬼の、もっとゴテゴテとした韓国ノワールを期待していたが、
どちらかというと、家族愛をテーマにしたヒューマンドラマ寄りの作品だった。

そのためか、設定の割には何故かお涙頂戴のようなヌルい展開になってしまい、個人的には求めてるものとは、違った。

主人公の「クズのみを殺す」という信念も、認知症の彼の主観で描かれているので、本当かどうか分からないあやふやさを表していて、これがサイコキラーの本質がテーマならともかく、家族愛をメインテーマにするには不適当だし、スッキリとしなかった。
しかも、【認知症が発症してなかったら、娘を殺していた】みたいな描写入れておいて、家族愛をテーマはかなりキツイ。
※この歪さが作品の狙いなら、また見方は変わるんだろうが。

そして、あのラストよ。
なんだ、アレ?
別カットと別の結末を追加した『殺人者の記憶法 新しい記憶』があるそうなので、そちらを見れば謎は解けるのかな。

設定同様にかなりモヤモヤさせられた作りだったため、点数は控え目で。