仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
アメリカ映画
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)の映画情報・感想・評価・動画配信
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)を配信している動画配信サービス
『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)が配信されているサービス一覧
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)が配信されていないサービス一覧
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)の評価・感想・レビュー
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)と似ている作品
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)が配信されているサービス一覧
『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として1件の配信作品が見つかりました。
『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』に似ている配信作品
萌の朱雀
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.6
仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)が配信されていないサービス一覧
『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』に投稿された感想・評価
KnightsofOdessaの感想・評価
2020/11/07 22:22
2.5
[ある集落の日常と自然の表情] 50点
今年のベルリン映画祭で初めて導入されたエンカウンター部門で最優秀長編映画に選ばれた8時間の美しい記憶の物語。原題は"(塩谷の谷間における塩尻たよこの)仕事と日常"であり、監督の一人アンダース・エドストロームの義理の母親である塩尻たよこを中心に、京都府の山奥にある人口47人の限界集落における人々の日常を丁寧に紡いだ作品。足掛け14ヶ月に及んだ撮影は、春夏秋冬様々な顔を見せる自然と隣り合わせの中で、過去の記憶を抱えながら静かに、時に騒いで暮らす人々の姿をじっくりと描き出していく。映画は基本的に自然の部分を切り取ったシーン(多分4時間位はこれ)、たよこが黙々と家事や畑仕事を続けるシーン、そして人物たちが夜の呑み会や縁側などで談笑するシーンに分けられる。それらを繋ぐのはたよこによって書かれた日記の断片の朗読であり、日に日に症状が悪化していく夫塩尻ジュンジ(漢字が分からん)について多くの分量が割かれている。
それにしても、会話のリスニング難易度が主に音響のせいで黒澤明作品レベルなのに、突然聴こえる鳥の囀りや車の走行音が爆音で流れるので、ただのASMR動画になっていた。しかも、屋内外問わずどんな画面も基本的に薄暗い上に、シーンとシーンの明白な起承転結がないまま、まるで人生のようにダラダラと続いていくので、シンプルに眠い。夫ジュンジの病状が悪化していくと、『DAU』シリーズのような畑仕事と呑み会の日々も徐々に暗く静かになっていき、油断すると熟睡しちゃうような鬱々としたヒプノティックな映像が延々と続くことになる。そんな情景には美しさを感じる前に精神的に参ってしまう。後述の上映環境の悪さも相まって、人生最悪の映画体験の一つと言えるかもしれない。
同じ年のベルリン映画祭に出品された『DAU』シリーズとは、確かに親和性が高い。実際の名前を使ったドキュドラマに、アクセントとして俳優(加瀬亮と本木雅弘)が加わるというコンセプトがそもそも似ているし、嫌になるほど長尺という面でも似ている。比べるなら仕事と呑み会を6時間繰り返す『DAU. Degeneration』が妥当だろう。しかし、何も起こらなくても、何かが起こっても人生は続いていくことを8時間かけて証明した本作品には、『DAU. Degeneration』における"どこにも進めなくなった巨大な虚無"とそれを破壊し尽くす暴力性という強烈なコントラストのような、物語を引っ張るようなもの/指針となるもの/記憶に残るものが存在しなかった。観る前から薄々分かってはいたが、インスタレーションではなく長編映画としての価値はあまり見出だせなかった。8時間必要かは置いといて、長尺にすることには『DAU. Degeneration』と同じ意味があるとは思うが。
私の母方の一家は全員関西出身なんだが、全員東京に出てきてしまっているので、"田舎に帰省"という概念がない。なので、呑み会での一家団欒の風景は、"田舎への帰省"の幻を見ているようで妙に寂しい思いがした。こっちで遊びに行って呑み会になると、だいたいあんな感じ。
追記
ここからは上映環境の悪さに関する文句なのだが、取り敢えず8時間(休憩も入れると正味10時間)もアテネ・フランセ文化センターの固すぎる椅子に座ることは前から知ってたので置いとくとしても、2時間ずつ区切られたスケジュールが実は全く違ったり(順に100/100/135/145だったと思う)、スウェーデン語会話に英語字幕しかついてなかったりと、運営側の適当さが目に余った。11時に会場に着いた時、関係者のタグを首からかけてる人しかいなかったので嫌な予感がしたのだが、バッチリ全部当たってしまった。そんな能力いらん。
#2020ofOdessa
#劇場鑑賞2020ofOdessa
#Filmex2020ofOdessa
#BerlinEncounters2020ofOdessa
#長い映画ofOdessa
コメントする
0
CHEBUNBUNの感想・評価
2021/12/10 09:05
4.5
【8時間の曖昧な帰省】
第70回ベルリン国際映画祭エンカウンター部門で最優秀賞を受賞し、第21回東京フィルメックスで上映されたことでも話題となった『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』を観た。本作は、監督の一人である写真家のアンダース・エドストロームが義理の母・塩尻たよこの1年を相棒C・W・ウィンターと共に撮った作品である。1990年代にマルタン・マルジェラとコラボして以降、フォッション業界で活躍してきたアンダース・エドストロームが故郷・京都の村で映画を撮る。本作が変わっているところは、ドキュメンタリーではなく劇映画だということ。演技経験のほとんどない村人に混じって加瀬亮や本木雅弘が出演している。そんな奇妙な作品に足を踏み入れたのですが、観たことのないタイプの作品であった。
大人数の賑やかな宴会。そこでは日本語で会話がなされているにもかかわらず混沌としており聴き取りづらい。微かに、ハイヒールや新年の夢の話をしていることがわかるが英語字幕を読まなければ会話の全貌は分からない。長い会話を割るように、一人の男が帰る。外へ出ると、室内の恍惚と対照的に冷たい闇が広がっている。男は車を運転させて家路に着く。そこには妻が立っている。フッと画面が暗くなり、拙いピアノの音が流れる。このユニークな演出が、この映画の旅路の行末を物語っている。
本作は、外国人から見た日本というものを、日本人であっても没入できるよう音に拘っている。自然の音はハッキリと聞こえるのだが、人々の会話はボソボソとして聞き取りづらいのだ。唯一、塩尻たよこが日記を反芻しながら読み上げる場面だけが聞き取りやすくなっており、徐々に死へと向かっていく夫ジュンジとの日々が語られていく。写真家リチャード・ビリンガムが『RAY&LIZ』を撮ったときのように、本作も全編通じてバキバキに決まった構図、あるいは小津安二郎映画ばりの日本家屋の空間を巧みに使った空間分割によって、自然と共存する日本の田舎の歴史と一人の人生の終わりの哀愁を捉える。例えば、暗闇の中に介護ベットがある場面。介護するたよこは薄ら開いた襖と重なるように配置され、聖母のように夫に接する一方で、自身も陰鬱とした闇に取り込まれていくような感覚を与える。映画は暗い室内から溢れる光を追う構図を主軸に置き、男が「たよこ、たよこ」と家屋の奥、暗闇へ入っていくことからも彼女のいつ死が訪れるか分からない状態での心理状況を捉えているといえよう。写真とは、我々が何気なく見ている生活からある視点を抽出することだ。絵画的とは、生活のある視点を捉えるために、空間を調整し、光や視線により画のポイントを遷移させることでドラマを生み出すことだ。つまり、絵画的に写真を撮ることによって、このような死期に対する心理的変化を掬いとって魅せるのです。
故に、本作で言葉はさほど重要ではない。他愛もないことをボソボソと話す。でも空間が、なんとなく人々の感情を伝える。これは外国人が、日本の内輪な会話を聞いた時に空気感で、ポジティブな話題かネガティブな話題かが分かる感覚でもある。その視点を強調するために、車の中で身内の死に対して語られる場面では風景音で掻き消し全く聞こえなくしているのだ。
このように特殊な映画な為、観賞環境によっては拷問になり得るであろう。第21回東京フィルメックスでは平日にアテネフランセで上映されたのだが、友人曰くキツかったそうだ。それはそうだろう。アテネフランセの劣悪な椅子環境では拷問に等しい。一方、私は塩尻家に帰省したようにお菓子と飲み物を並べてダラダラと数日かけて観たので没入できた。本作は当初2021年に劇場公開(恐らく渋谷イメージ・フォーラム)される予定だったが、配給のシマフィルムが労務問題を抱えてしまった為か日本公開未定となっている。果たしてシマフィルムに扱える映画なのだろうか?個人的には、配信プラットフォームと連携組んだ方が良い気がする。
P.S.村人が花見会場で、唄を聴く場面で、ひたすらおじさんの背中を映す場面が美しくて最高でした。
#第70回ベルリン国際映画祭
#第21回東京フィルメックス
コメントする
0
AJAPARATIONFILMの感想・評価
2021/08/19 16:18
-
東京フィルメックス2020にて。
#突然失礼致します
#A_JAPARATION_FILM
コメントする
0
『仕事と日(塩尻たよこと塩谷の谷間で)』に似ている作品
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
萌の朱雀
製作国:
日本
/
上映時間:
95分
ジャンル:
ドラマ
3.6
監督
河瀨直美
脚本
河瀨直美
出演者
國村隼
尾野真千子
>>詳しい情報を見る
Hulu
見放題
Huluで今すぐ観る
TSUTAYA DISCAS
【宅配レンタル】単品レンタルチケット1枚プレゼント
レンタル
TSUTAYA DISCASで今すぐ観る
>>配信中の動画配信サービスをもっと見る