さかしょ

オッペンハイマーのさかしょのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
-
IMAXGTレーザーで観る価値とは何か。
ノーランはもう言わずと知れた巨匠、つまりはブロックバスター級の映画を撮る人間であるわけだ。且つ彼はSFの権威と言っていいほど、これまでホンモノに拘った映像の大スペクタクルを我々に見せてくれた。
では、今作に我々は何を望むか。核実験によって立ち昇る大きな火柱のショットか?それとも衝撃波による身の毛もよだつ程の音響か?間違いではない。
しかしそれが明確であるほど、後半では現れてこなくなる。というより、そういった大スペクタクル映像は作中にここにしかないと言っていい。
だからこそ、それ以外のシーンで映される、大きなスクリーンを要したクローズアップに着目すべきではなかろうか。
堂々と映されるオッペンハイマー、キリアンマーフィーの顔、その顔からは窺うものも窺いきれないだろう。それでこそ顔の本質である。その内実を解き明かすために、多少の糸の端を見せてくれるのが、彼の半生であり、抽象画と言って差し支えないような、量子加速器・核分裂の連鎖を想起させるインサートなのだ。
そのインサートは、理論物理学の抽象ささえ思わせるものの、ホンモノに拘るノーランの画だからこそ、そこに具象さ、現実味さえ憶えさせる。つまりは彼の内省によって生まれた栄光・高慢・贖罪の意識は、それが現実であるとこちらに打ち付け、更にはその世界に我々は生きているというこちらの内省さえも喚起させる。
しかしその内省に於いて重要なのは核、即ち原爆の善し悪しなどといった局所的な思考ではない(はずである)。それは彼の半生を3時間も観た人間にならわかるだろう。東京大空襲にも目を向けるべきか?水爆か?安全保障か?それも大事ではあるが、そこではなかろう。
彼の半生に同行して、理解したはずである。彼は彼の高慢さと独善的な立ち居振る舞いによって、核分裂の連鎖のように仲違いを起こし、それがオッペンハイマー事件、つまりは戦後の赤狩りへと時間を超えた爆発を生んでいるのである。そしてそれは彼のプライベートな範囲に収まることを知らず、祖国アメリカに対する忠誠と、国際的な安全保障、核開発、水爆実験の可否へと連鎖していく。ノーランは原爆賛美でも、原爆の議論でもなく、また違ったことを、オッペンハイマーという人間の半生によって描きたかったのであろう。それは一人の責任を抱えた殉教者をキッカケとする連鎖的な国際問題、つまりは我々は嫌でも人類という運命共同体にあるということだ。その世界に、我々は生きている。
そしてその世界に生きる自分以外の他人とは、理論では片付けられない、ラプラスの悪魔さえも退けるほどに、予測できない、予測できることは「ほぼゼロ」な存在である(《π》の反証!)。故に裏切りが起こり、協調が生まれる世界である。この他人の難解さは、キリアンマーフィーの顔を見てもその得体がわからないことに類似する。この得体の知れなさが、この映画の難解さに繋がっているとも言えるだろう。
改めて、この映画を観ることの内実を問う。トリニティ実験の大スペクタクルを観に来たのか?であれば、それこそ原爆の悍ましさを好む原爆賛美者であると言っていいだろう。我々は、我々に核という火を与えたプロメテウス、オッペンハイマーに同行しながら、独りの抱える抽象的な責任と感情と他人という具象的且つ予測不可能な存在とに板挟みにされながら、その共同と連鎖を目撃するためにここにある。
ノーランはその意味で、映画というもの、そしてホンモノに拘ることへの意義・価値を再提示してくれたと言える。

映画万歳。
さかしょ

さかしょ