このレビューはネタバレを含みます
人工知能が人間の精神を仮想世界に囲って体は電源として飼育してる近未来でネオが救世主として現実に目覚めてエージェントを倒すお話。知らん間に兄弟が姉妹になってたのね…。
余りにも動きにキレがなく残念過ぎ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
昔のシカゴでギャングのロネガンに仲間が殺された詐欺師フッカーが伝説的な詐欺師ゴンドーフとともに大掛かりな詐欺でロネガンに仕返しをするお話。やはりこの劇伴ですね。
えらく芝居がかっていて舞台劇のような>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
引退してた凄腕という話の殺し屋ジョン・ウィックがロシアン・マフィアのボンボンに車を盗まれるついでに病死した妻の置き土産の犬も殺されたので復讐するお話。今どき喜んでマスタング乗ってる時点で何も同情できな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
1980年代の香港で難民の陳洛軍が黒社会と揉めて九龍城砦に逃げたらリーダーの龍捲風たちに匿われるけど地主の秋の妻子の敵の息子だと判明して追われて黒社会新ボス王九を斃すお話。「あゝ無情」と「モニカ」のカ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
旅の京劇一座が公演した小屋の下に遺骨があって成仏できない亡霊が悪戯するから墓作って弔ってやったら実は違う骨でその亡霊が怒って襲ってくるお話。役者は男なんだけれど、男か女かよく分からん造形の亡霊。
地>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
葬儀屋のデブ公の親友ロイが死んだフリで親父の遺産をくすねようとしたら組んでた詐欺師に本当に殺されたのを叔父の道士の助けでデブ公がロイの霊に体を貸して復讐するお話。ロイの付け鼻は何?怪我でもしてたのか?>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
車夫の張大胆の妻と浮気している張の雇い主で村の名士の譚が浮気がバレそうになったので道士錢に妖術で暗殺を依頼するけど錢の弟弟子徐が助けてくれるお話。最後の戦いでは斉天大聖の他に哪吒と呂洞賓が乗り移ってる>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ハリウッドにやってきた女優志望でレズのダイアンが夢破れて恋人カミーラにも捨てられて娼婦に落ちてカミーラの殺害を依頼して自殺する直前の空想というお話。マルホランド・ドライブの地理的な象徴性はイマイチ…。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
荒廃した近未来のパリで下宿人を肉にする肉屋クラペのアパートに元ピエロのルイゾンがやってきて大家の娘ジュリーと仲良くなるお話。チェロの当て振りがもう少しマシならなあ…。
アパートだけを舞台に、ディスト>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ワルシャワ蜂起で国内軍のザトラ中尉率いる部隊がドイツ軍に包囲されたモロコフから市街地へと下水道から脱出を図るけど辿り着けないお話。実際は1.5kmほどの距離とのこと。
冒頭での迫力ある映像に期待しま>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
生後すぐギリシャの山で孤児となったヨンが成長した後も偶発的な父殺しで投獄されるのを皮切りに悲劇的な運命に見舞われながら歌に救いを得て生きるお話。オート三輪がギリシャでいつまで現役だったのかよく分からな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
悪辣な太極拳の達人銀魔王と金魔王に恨みを買う劉親子を成り行きで助けた雷平武館の面々が散々な目に遭うも弟子たちが両魔王を討ち果たし道場を再興するお話。ハハハハハハハハハ!
敵役の銀魔王がいかに苦心して>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
コーヒー大好き仕立屋ヴァルトが、修理工レイノとともに車の試運転に出て、エストニア人タチアナとロシア人クラウディアの旅行者を拾って港まで旅するお話。「オリマッティラのジョニー」とは一体何なんだ。
殆ど>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
労働者の15人のフランクにペッカを合わせたイカ墨同盟の面々が約束の地エイラを目指すも、その途上でバタバタ死ぬお話。上映されていたのは1917年「ペェター・セルギー」とのこと。
没個性的なフランクたち>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
不況の煽りを受け夫ラウリが失業し自らも失職した給仕長イロナが再就職も上手くいかずすってんてんになるも元オーナーの助けでレストランを開くお話。レストランやアパートの派手だけどくすんだ壁の色が印象的でした>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
映画監督ジェイの前作に出演していたエヴァがジェイの消息を訪ねて北マケドニアとボスニアを記憶とともに巡るお話。今まで以上に音響が今ひとつな気がしました…。
監督リム・カーワイ本人のメタフィクションなエ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
映画監督リム・カーワイが、梅田を皮切りに宮古島から北海道浦河町に至るまでのアートハウスを巡り、大阪九条に戻ってくるドキュメンタリー。字幕消えるのが速すぎる…。
各々の劇場の座席にて、その支配人や従業>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
トッチャン坊やたち7人がヨットで難破してマタンゴに溢れる南の孤島に漂着してみんなマタンゴになってしまうお話。全くヒゲは伸びないし化粧も落ちないのがどうもなあ。
海上の特撮のレベルの高さは流石という外>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
マ・ソクトら広域捜査隊が、麻薬ハイパーを捌く刑事チュ・ソンチョルとそれを回収する殺し屋リキと対峙してぶっ倒すお話。狭い場所で日本刀が苦しいのがよく分かりました。
アクション一辺倒なつくりでしたが、パ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アル中作業員ホラッパが、期限切れ商品を失敬してクビになった元スーパー店員アンサに惚れるお話。ところどころに映し出される色んな映画のポスターが楽しい。不思議な劇場。
レトロなラジオから、ウクライナ侵攻>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
オリヴァー・シムの3曲に合わせ、シム本人が自己開示するようなMV風短編。初のソロ・アルバムらしい。
序盤は自らの鏡像としての亡霊や男児を相手にするような展開で、シムのセクシャリティーが強く押し出され>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ル・アーブルの港へ漂着した密航者の少年イドリッサを、靴磨きのマルセルをはじめ色んな人が助けることになるお話。マルセルとアルレッティって「天井桟敷の人々」かな?
独特の色合いがとても美しい画面で織り成>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
美童という加納惣三郎が新選組に入隊したら同期の田代彪蔵に衆道を仕込まれ隊士が翻弄され土方歳三が苦々しく思うお話。首の模型がいくらなんでもちゃち過ぎませんか…。
新選組のイメージを措いても、役に嵌って>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
スペイン北部にて、ダウジングができる男アグスティンが自殺したのを娘エストレリャが回想し、南へ向かおうとするお話。ポスターに「疑惑の影」を選んだ理由はあるのかな。
明るくなる部屋からの冒頭カットがとて>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
1960年代のサラエボで催眠術にハマる少年ディーノがチンピラのシントルの女ドリー・ベルを部屋に匿うことになり、お互い惚れ合うけれどそうは問屋が下ろさないというお話。通路も敷地なのか、家の構造がよく分か>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
韓国軍兵長チョヌが拾った600万ドルの当たり宝くじが北朝鮮軍兵士ヨンホのもとへ飛んでいき二人が互いに人質替わりに入れ替わるお話。韓国じゃプロモーション宝くじ配るのか。
内容以前に、要所要所での字幕の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
開拓期のオレゴンにて料理人クッキーと中国人ルーが友達になり一緒にケーキを売ることになるお話。発掘作業員みたいな骨の掘り出し方。ルーは伊藤智仁そっくりでした。
いきなり「狭っ」と思うようなアスペクト比>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
名優トニーがオセロ役に入れ込んだ末に元妻ブリタと劇場広報ビルの関係を疑い、猜疑心に錯乱して最後はバー店員のパットを殺すお話。重厚な劇伴がかなりの聴き応えでした。
トニーことロナルド・コールマンが凄ま>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
手下のホークスにチクられたせいで犯罪者の父マイクが殺されたロイとシルヴィアの兄妹が離ればなれになり15年後知らずに再開するお話。チェス人形らどこから見てるんだ…。
年齢にかなり無理があるキッド=ロイ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アントニオ猪木の写真と映像も極控えめに、ただ頗る出来の悪い映像をひたすら見せられるだけのドキュメンタリー風映画。撮影の技術だけは無駄に高かったようでした。
冒頭、猪木の引退試合の入場シーンに大興奮も>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
うさぎとたぬきによる「カチカチ山野球大會」なる試合の顛末を描いたアニメ。
ラインの引き方が少し違っていたり、一方でランダウンや隠し球のやりとりがあったり、黎明期での野球の相違点が見えてくるのが楽しい>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
貧乏学生バルドゥインが金と引き換えにスカピネリに自分の鏡像を奪われ翻弄され、自ら自分を殺す羽目になるお話。昔の狩りってこんな犬の大群連れてくもんなのかな…。
舞台劇的な構図や芝居の中に映画的な表現が>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
義理堅い芸妓の梅吉に反して妹で当世風の芸妓おもちゃが手練手管で男衆を手玉にとるも痛い目に遭うお話。それでも信心はあるらしいおもちゃの表現が面白いです。
番頭による、惚れ込んでからの逆恨みという古今東>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
目玉がギョロギョロしつつその対象が映し出される映像作品。
見る=見られるの関係性の解釈を映像化したような中身。しかしその対象がテレビというのは色々絡ませ過ぎな気になりました。
画面の構成は楽しかっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
映画を撮る女の子と手首を埋めようとする女と覗き魔の爺さんのお話。音響がこれまでよりレベルダウンし過ぎでは…?
それぞれが交わることはなく、三者三様のようす。延々と続く死体のイメージですが、そもそもマ>>続きを読む