放課後カルテの7の情報・感想・評価

エピソード07
第7話
拍手:53回
あらすじ
その日、意外にも保健室に来ている6年2組のれいか(畠中一花)。健康なのに保健室を出ようとしないれいかに、牧野(松下洸平)は迷惑がるが、何か事情があるのを察した篠谷(森川葵)は、牧野にれいかを託して教室へ。 れいかは率直な物言いをクラスメートのアローラ(コール レクシー)に感じ悪いときがあると指摘され、孤立していた。一方、授業終りに篠谷は、アローラたちにれいかと何があったのか話を聞く。 そんな中、牧野は6年1組担任の藤岡(平岡祐太)に頼まれ、不登校の児童・聡(渡邉斗翔)の家庭訪問に同行。 聡は父親が家を出ていってから部屋にこもるようになり、母の順子ともほとんど顔を合わせていないという。牧野は聡の健康状態を気にかけるが、看護師の順子は急な仕事のため、話もそこそこに出ていってしまう。 牧野と藤岡を無視して家を飛び出した聡は、様子を見に来ていたれいかと遭遇。聡の家出を目撃した藤岡が対応する中、牧野はバスに乗った聡とれいかを自転車で追いかけて…!
コメント55件
ぽたじぇ

ぽたじぇ

ナルコレの子の時にも優しい言葉かけてあげてよ
リコ

リコ

アローラ大坂なおみみたいかっこいいそして私は好きなタイプ
アニ

アニ

自転車で爆走して筋肉痛になる先生。いい先生。
えーぱんだ

えーぱんだ

れいかちゃんほんとは良い子なんだね 無自覚って辛いよなぁ
こ

空気読むのって難しいよね 悪意がないから傷付けていい理由にはならないし でも自分で自覚して謝って治そうとしてるのえらすぎる
スノーウルフ

スノーウルフ

7話視聴しました!! 6話で元気だったあの子どもがどうしたんだろと思ってたら、全く違う話に繋がってそこで大切で染みる言葉を🥹
無糖

無糖

本当に毎回いろんな性格の子供たちが出てくる。 何か衝突が起きた時に、どっちが悪い!じゃなくて、きちんと話し合ってそれぞれの価値観を認め合っていく子供たち。それを助ける牧野先生も素晴らしい〜。 牧野先生は本当に偏見なく、分け隔てなく子供たちを見ていて、こんな関わり方ができたらいいなと思わされる。あと、マジで眼鏡が似合いすぎててイケメンすぎる。顔が良くて内容入ってこない時ある。初めてメガネ男子にグッときた……🙂‍↕️笑笑
あいうえお

あいうえお

11/23放送 12/17
ゆ

このコメントはネタバレを含みます

今回もよかった!! れいかちゃん発達障害かと思ったけどそういうわけではなさそうね、、? 不登校の友達を救ったれいかちゃんよかったなーー☺️
いいね!6件
おこげ

おこげ

普段はKYな子がたまーに救ってくれる言葉を言ってくれるのも事実
いいね!3件
あみ

あみ

このコメントはネタバレを含みます

空気を読むことについて、改めて考えさせられます。
いいね!2件
灯火

灯火

このコメントはネタバレを含みます

思ったことを全部言葉にしてしまう、れいかの悪い部分に作用する時と良い方に作用する部分が両方描かれているのが良いし悪かった部分をちゃんと反省して謝るのも良い。良くも悪くも素直だから分かりやすいけど、悟みたいに、相手の気持ちを考えすぎて最終的に黙る選択をする人は、困り事が見えずらいという側面も描かれていて良かった。
いいね!2件
パニエさん

パニエさん

れいかちゃんみたいなタイプは、アスペとか積極奇異型ASDとか診断されそうだけど 周りの理解とか消極的な人との組み合わせ次第で能力発揮できると思う
いいね!2件
お家大好き

お家大好き

こういう何でも言っちゃう子実際にいてイライラしちゃうこと多いんだけど、何気に救われる言葉もあるのわかりすぎる( ; ; )
いいね!1件
八月三十一日

八月三十一日

このコメントはネタバレを含みます

良い回だった。 自分も子供の頃は他人のことを考えず思ったことをなんでも口にしていたし、今もそう。でもそれで迷惑かけてるなと気づけたのなんてごく最近で後悔も多い。 れいかは空気読めないと言われてるけど、病室で親子だけにしてあげようとか凄く空気は読めてると思うし、あっけらかんとしていて嫌味がなくて良いキャラだと思った。 またお互い指摘しあえていて凄く成熟しているクラスで良いなぁと羨ましかった。 最後にアローラが言っていた自分の行動言動を疑えるってことが本当に凄いということは観ている途中から感じていたことだったので言葉にしてもらえて凄く共感できたし、やっぱりとても凄いこと。 指摘されても自分が正しくて指摘してくる方がおかしいと思ってしまいがちなのに、これが出来るんだったらこの先絶対大丈夫だと思う。
いいね!2件
める

める

あーどうしよう、れいかちゃんが憎みきれない笑 悪気がないのが100%わかるあっけらかーんな物言い。彼女は感じたことを言葉にしているただそれだけなのだ。悪意がないのはわかるのだが、自分が言われたらどう思うか考えなさいっていうのはこの手のタイプには通用しない。なぜなら自分はそう言われても嫌じゃないから!!! このタイプはさらに相手の気持ちを考えようにも、これを言われて嫌じゃないから嫌だったという経験ができず、それゆえ想像ができない。 だから相手もまたはっきり言うしか術がない。 嫌だった、こう思った、それは自慢に聞こえる! これからどのあたりまでが相手に許容されるのか勉強していくだろうけど、そのまっすぐ素直な心は失わないでほしいな。
いいね!1件
桜餅あい

桜餅あい

鑑賞日:2024年12月3日( Hulu )
のん

のん

このコメントはネタバレを含みます

喋りすぎちゃう子と引きこもりで会話がない親子、相互作用が良かったなー
いいね!5件
N

N

れいかちゃんが単純に悪!!!みたいな感じで描かれなくてよかったなーと思う。 もちろん悪気がなければなんでもOKってことでもないけど笑 さとるくん、かわいい顔してた。
いいね!2件
大阪ぶたまん

大阪ぶたまん

あんまり怒ったらあかんよ。
karin

karin

このコメントはネタバレを含みます

ほんとにあっという間に見終わった個人的に好きな回。 牧野先生病院の頃はあんな性格だったのに、一言一言に愛のこもってるっていうか温かみが徐々に増してきて、もう病院戻らないでほしい。牧野先生のちょっかいかけられたりした時の表情とか普段の雰囲気とか愛おしく見えてきて、ほんと選ぶ俳優さん大正解だったなって毎回感じる。れいかの性格を直接的にここがダメやからこうしたらいいとかそう諭すような事じゃなくて、見に持って経験させて核心に迫る最小限の言葉で済ます、そういう干渉加減が牧野先生にしか持ちえないものなんだろうね。 篠谷先生小6相手にあの小1相手みたいな態度なのいつも気になるけど、最後の行動がめちゃくちゃ愛に溢れてて純粋で素敵だった。 小6にもなったらいじめとか横行してもおかしくないのに、はぶらず各々が悪かったことに気づいて解決しようとしてるのが素直でいい子たちだなって思った。素直にお礼伝えたり教室に行って示した聡も素敵だなって感じた。れいかの性格が100悪いって否定するんじゃなくて、いい所もあるって表現してるのが、誰も嫌な気持ちにさせないこのドラマの本質なのかなって感じた。大人に訴えかけるものか毎回あってはっとなる。 そろそろ本題に入っていくはずだから、どう転んでいくのか楽しみ。
おか

おか

最後の森川葵の表情いいな、子供のことが心の底から好きなの伝わってくる。 嬉しそうなの良い。
いいね!1件
spoon

spoon

このコメントはネタバレを含みます

悪気はないけど空気読めなくてズバズバ言っちゃう 事実…自慢と言うより…施しだな。←👍 不登校の聡の母親(市川由衣)は牧野と同じ病院のオペ看。 聡が父親に会いに行った理由😭 しょうがないじゃなくて寂しいでしょ?違う?それ言っちゃいけないの? れいかちゃんの率直な言葉が聡の親子関係を救う。 「下手くそなことは人に頼って」。 こんなに純粋で優しい子たちだけが集まったクラスはなかなか現実にはないけど、ほっこりストーリで良かった♡ 子供たちがこれを観て相手の視点で物事を見れたり、寛容さが身に付いたら素敵だなと願います✨🤜🤛
いいね!9件
てこ

てこ

いい話すぎるこの回 私は純美側だから、れいか見てそっち側の心境知れて妙に納得した 自分の事疑えるのすごいって言葉もなかなか響いたなあ ...
いいね!3件
sunny

sunny

この回は泣きそうになりました。 2人の子役とストーリーの展開が神です!
いいね!10件
もち

もち

子供達が子供たちで問題を解決した。マッキーのナイスアシスト。 にしても、れいかちゃんは、普通に良い子だったんだね。 ちょっと何かの特性がある子なのかな?と思ったけど。 普通はこんなに認め合って解決なんてなかなかできなさそう。そこはドラマですな。笑
いいね!3件
Pico

Pico

れいかちゃんみたいな子、リアルだし本当にクラスに1人はいる。 そして、れいかちゃんみたいな子の親もあのお母さんみたいな我が子の非を認めないタイプの親でリアル。 このドラマでは、れいかちゃんには悪気はないと、他の子も対応を考えてくれている。凄くいい仲直りの方法だけど、現実世界ではれいかちゃんみたいな子には悪気があるパターンが多い。原因はアスペルガーっぽい気質がある場合か、親が物は買いあたえるがコミニケーションや愛情が足りず、モヤモヤを友だちを混乱させる事で発散させていたりする。 れいかちゃんみたいな子がありがたがられる世界線は見た事ないですが…笑 このドラマみたいな世界観だと本当に女の子トラブルは起こらないでしょうね。
いいね!4件
でぃこ

でぃこ

このコメントはネタバレを含みます

牧野先生が児童の相談のってる… 「事実と自慢と施しの違い」 空気を読むってどういうことなのかねってみんなに言うシーン、それは違くない?加害児童より前に被害児童に先に指導するんだ。もし自分なら怒られてる・責められてる気分になる。 家庭訪問で地雷踏んじゃったね。 仕事教えておいてやめたの知らせてないのはだめだろ…。 教室にいたら誰かを嫌な気持ちにさせるってれいかも考えたのね。牧野先生ちゃんとれいかの成長を指摘してくれた。自転車どうしたのかなって思ってたらちゃんと忘れてた笑 しょうがないじゃなくて寂しいでしょ、ーそれ言っちゃいけないの。 れいかちゃんおしゃべりキャラ過ぎるかなぁ、キャラクターはちょっと苦手。でも、確信をつく。 牧野先生の成長もちゃんと目撃されてる。いい。 どうでもいい事だけど、オペ看の給料って高いと思ってるんだけど、旦那の転職でそこまで揉めるかな、とは思った。借金とかローンある系かな。 牧野先生の表情が最初よりも柔らかい。いいな。 ちょっとアローラちゃんが演技かたい気がする、目安箱のときすごく良かったんだけどなぁ。
いいね!3件
Gorosuke

Gorosuke

オペ看のお母さん、美人だったなぁ。学校に頼る親が大半であって欲しい。 牧野先生すっかり変わっちゃって、こっちの方が向いているんじゃない?
いいね!3件
ひ

先生含めてみんなめっちゃ可愛かった笑 お母さんあんなこと先生に言われたら好きなるやろ
いいね!2件