西はスペイン、ポルトガル、東はイスラエル、パレスチナまで及ぶ広大な領土を支配していた当時のローマ帝国は、パルティア国(現在のイラン)との緩衝地帯とすべくユダヤ地域(現在のイスラエル、パレスチナあたり…
>>続きを読むキリストの生涯。本作が興味深い点は二点。
まずエピソードごとに関連人物とキリストの関係に焦点を当てたこと。ユダの発音はジューダス、ピラトの発音はパイレイトと言うの知りませんでした。
それから有識…
キリストは言葉ですよね。汝の敵を愛せ。とか、右の頬を打たれたら左の頬も差し出しなさい。とか。
これらは当時の人にとっても、やはりぎょっとさせる、とんでもないフレーズであり、その新しさラディカルさは驚…
小学生のときにキリストの伝記を読んでから
伝記を読むのをやめてしまった
母にこれは本当のこと?と何度も確かめ困らせた
奇跡を起こすところでいちいちさめてしまうのは
わたしだけなのかな
事象を信じる…
洋画(歴史の謎解き系)の理解度を上げたくて気になっていた題材。
ドラマとドキュメンタリーの間のような、良い感じのバランスで凄く見やすかった◎
イエスとイエスを取り巻く人々の行動や考えに至る経緯ま…
新約聖書の記述と、実際の歴史的・政治的な史実を照らしてドラマ化してある。
4福音書の記述内容の細かい違いなどの解説も添えられていて面白い。
新約聖書をたた読んだだけでは読み取れない、主要な登場人物…
私は信者ではありませんが、高校がキリスト教系の学校でした。世界で起きてる紛争やキリスト教圏の文化、もっといえば英語の理解を深めるのにキリスト教を知ることは欠かせません。高校でのキリスト教教育の学び直…
>>続きを読む色々な洋画を見る上で、キリスト教は必ず出てくる題材なので教養にと観た。
今までイエスの復活くらいしか知らなかったけど、基本的なことは知ることができた。
また、このドラマは随所で専門家の見解やわかりや…