Sparkling Winds(英題)の作品情報・感想・評価

Sparkling Winds(英題)1969年製作の映画)

Fényes szelek/Sparkling Winds

製作国:

上映時間:80分

4.0

『Sparkling Winds(英題)』に投稿された感想・評価

菩薩
-

私が風の谷在住のジジイならあんたもミュージカルじゃろうがワシらのミュージカルとはだいぶ違うのうって言ってやるとこ。随分と青臭い赤い話であったが映画と言うより集団行動を見ている様だったし演出よりも練習…

>>続きを読む

 ヤンチョーといえば、かけはなれた・全く私個人とクロスするところもない作家だし、その裏切りに充ちた内容に肩入れも出来ない。個性的でクールなフォルムは多分に、専属?的脚本家の世界に触発されて形成された…

>>続きを読む
@新文芸坐
新文芸坐シネマテーク
3.5

ヤンチョー監督の69年の作品で、学生運動ミュージカルという触れ込みで凄く期待して見に行った。本作はカラーで学生たちの服の色等が鮮やかで印象的だった。監督の特徴である長回しも健在で、歌って踊る様を捉え…

>>続きを読む

60年代後半、学生が主導する反体制的な政治運動が世界各国で同時多発的に起こった「政治の季節」に置けるハンガリーの模様、
学生運動の世界的流行、人生の春の淡い夢、人間界の不変性を知らぬ青臭さい理想、迷…

>>続きを読む

キャラクターダンスが大好きなわたくしは、観ていてうずうずしました。
ヤンチョーさんの前では俳優たちはみな素直です。身体が素直です。
ショートカットの女の子のアップがとても力強くて、おや美しい、と思い…

>>続きを読む
reb
3.3

「新文芸坐シネマテークvol.49/ヤンチョー•ミクローシュvol.2」で鑑賞。

1947年頃、ハンガリー人民大学の新左翼学生ネコシュの若者達は、保守的な神学校に潜入し、共産主義の必要性を歌や踊り…

>>続きを読む
Halow
4.0

対決という邦題だったが、むしろ対決することすらできないすれ違った対立を描いた映画。
神学校生徒のシラケた反応からてっきり70年代の作品だと思っていたが、学生運動真っ只中で撮られた映画らしい。
長回し…

>>続きを読む
即興で撮ることを知りビビりました
3.5
このレビューはネタバレを含みます

《シネマテーク》
*上映後 映画批評家・大寺眞輔氏講義あり

歌って、踊って、議論して...
一風変わったミュージカル?🤔笑




トークでは
1968年の"カンヌ国際映画祭"で上映予定だったが"…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事