フィクティシャス・ポイントを配信している動画配信サービス

『フィクティシャス・ポイント』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

フィクティシャス・ポイント

フィクティシャス・ポイントが配信されているサービス一覧

フィクティシャス・ポイントが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

フィクティシャス・ポイントの作品紹介

フィクティシャス・ポイントのあらすじ

「ひとたび筆を走らせれば、誰かの人生が始まる」 久坂部碧は、ある幻影に囚われていた。光に溢れた教室、その窓辺で本を読む青年、「漣聖司」と書かれた檸檬色の栞。どれも身に覚えがない。しかし碧は突如として、彼と架空犯罪調査局を巡る連続殺人に巻き込まれる。現実と虚構の狭間で事件は瞬く間にエスカレートしていき、やがて一つの真実に辿りつく。人智を超えた旅路の果てに何が待ち受けているのか。 鍵を握るのは、謎の言葉「フィクティシャス・ポイント」。

フィクティシャス・ポイントの監督

服部正和

原題
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
68分
配給会社
Cinemago

『フィクティシャス・ポイント』に投稿された感想・評価

SF弱者のマシンボーイにはいまいちハマらん内容ではあったが、自主映画でも見た事ないようなもん撮ってやるんや!っつ〜意気込みは凄かったよねぇ……日本のノーランに俺はなる!ってとこか?

架空犯罪捜査局の殺人捜査に……巻き込まれたんやがぁ!って話

うん、話は……よくわからなかったし、そもそも監督は丁寧にストーリーを追うつもりなんて微塵も無さそうやけど
ただこういう絵を撮りたいんだい!っつ〜こだわりは凄いし、ロケーションの魅力等も相まってなかなか見応えあったね!あの冒頭の橋……なんか別の映画で観たことある気もするが?気の所為かな?
あと扉を引き裂いた先に海辺が広がってるシーンとかも魅力的やったねぇ、CGとかやなくてちょっとした工夫で撮ってるのがまた良いのよ!

こういう監督って低予算やとアイデアで凄い画撮ったりするけど、そのセンスを評価されて大作に抜擢された途端に豚の餌みたいな作品しか撮れなくなりがちやが……ぜひ日本のノーランと成るチャンスを与えてあげて欲しいね!
まぁマシンボーイはノーラン映画嫌いやしもしこの監督が大作撮ったら観ないと思うけど……
3.5
【新鋭・服部正和の本格SF】
※2024年試写会の時のレビューです。
動画版▼
https://m.youtube.com/watch?v=djUkg2eYV3g&t=22s

先日、初号試写で服部正和監督の『フィクティシャス・ポイント』を観た。服部正和といえば、『FRONTIER』でクリストファー・ノーランを彷彿とさせる壮大なSFを作っており期待している監督である。そんな監督の新作ということでワクワクしながら会場に向かった。

暗闇の中、男が逃げる。ニコラス・レイ『危険な場所で』を彷彿とさせるU時カーブでトンネルに吸い込まれ、やがて淵に追い詰められる。男に説得されるものの、彼から特殊な器具を奪って橋から落ちる。映画はこの映画の世界観を語り始める。筆を走らせ、他者の人生をコントロールする者が連続殺人事件に巻き込まれているとのこと。『インセプション』のように多層構図の迷宮を彷徨いながら世界の謎に迫っていく。映画はある種、創作論的物語となっており、器具やナイフ、やかんといったモチーフが変わりゆく世界を繋ぎ止めていく。しかし、人生をコントロールしようとしても完璧に制御できず次々と問題が発生していき、修羅場の宙吊り状態が持続する。日本映画でここまで時間や空間にこだわった監督が最近いただろうか?低予算ながらもクリストファー・ノーランを意識したダイナミックな空間の使い方をしており、たとえば、狭い空間でのアクションは奥行き方向を活用し立体的に魅せている。そんな服部監督が後々にビッグバジェットでSF映画を撮ったらどうなるのだろうか?世界と戦えるレベルのSF長編になりそうで今からワクワクが止まらないのだ。公開日は未定だが、是非チェックしてほしい作品である。
キャラクターが持っている問題意識をちゃんと物語に落とし込めていない。

例えば、終盤のおばさんが持っている問題意識「フィクション上のモブキャラは書き手の手前勝手な都合で名無しのまま退場させられて悔しい」がやりたいなら、「書き上げた物語の中でモブキャラのおばさんが勝手に暴れ出し、それを阻止するため奔走する小説家」のような物語にすべき

例えば、警察のヒゲのおじさんが持っている問題意識「自分たちの部署が冷遇されている」ということをやりたいなら、前半におじさんが組織内で不満を持っている描写をすべき。

キャラクターがそれぞれ持っている問題意識を唐突にセリフで説明しておきながら、それを物語に落とし込むことをしないのは、キャラクターに失礼だし可哀想だ(無論これは作中提示される問題意識それ自体に関わることだ)。

誰が主人公とかそういう話をやっているわけでなく、群像劇がやりたいのだろうが、それはキャラクターの人生や想いを物語に落とし込まなくてもいい理由にはならない。

本来複数の映画で表現すべきことを、60分の尺に無理矢理収めているので全部が全部コンフリクトを起こしている。

冒頭から“架空殺人”が普段どのように犯罪捜査に使われているかの描写が無いのもしんどい。

まず普段“架空殺人”がどのように運用されているのかを第一の事件で描く→第二の事件でその捜査フローにエラーが生じ、問題が起きる、という流れにすべきなのに、いきなり“架空殺人”上で起きたエラーを見せられるので、正常にそれが運用されている場合どうなるのか、キャラクターがどこにエラーを見出して焦っているのか、何もわからない。

劇場に灯りが点いたあと「難しいね〜」なんて声が上がったけれど、これは難しい映画ではなく単にプロットの未整備の問題。
ちゃんとわかりやすいプロットにすることも可能だった。
敢えて整備してないんですよなんてものでもない。だって作中でキャラクターが雑に扱われることを問題として取り上げているのだから。その問題に向き合うなら、ちゃんとプロットが整理されていないのはNG。

BGMがでかすぎ。そんなにBGM焚かなくてもちゃんと撮れば観客はわかる。役者に分かりやすい演技をさせているのだから、尚更編集で演出を過剰にする必要は薄い。

構図がちいちゃすぎ。例えばタンスから海へ行くシーン、部屋の小ささと大きな海の対比をやったほうが絶対良いというか、多分そういうところを見せたいのに、部屋の中のショットがちいちゃいのでせっかくの海が勿体無い。もっとタンスを引きで撮って、小さい部屋から海への移動によるロケーションの急激な変化を観客に見せられないだろうか(こればかりは現場に行ってどれくらい引きしろがあるかによるのでなんとも言えないが)

『フィクティシャス・ポイント』に似ている作品

パプリカ

上映日:

2006年11月25日

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

配給:

  • ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
3.8

あらすじ

財団法人精神医療研究所から、他人の夢を共有できる画期的装置・DCミニが盗まれる事件が発生。それと時を同じくして研究員たちが精神に異常をきたすように。美貌のセラピスト・敦子は、パプリカという…

>>続きを読む

Retake リテイク

上映日:

2025年01月18日

製作国:

上映時間:

110分

配給:

  • ミカタ・エンタテインメント
3.8

あらすじ

高校3年生の景はある日、遠い存在と思っていた同級生の遊から映画づくりに誘われる。 遊が撮りたい映画は「絵描きの男の子と落ち着きのない女の子が『時間の流れない世界』を目指して旅をする」という…

>>続きを読む

私が私である場所

上映日:

2023年12月08日

製作国:

上映時間:

87分

ジャンル:

配給:

  • ミカタ・エンタテインメント
3.3

あらすじ

⽇本の俳優、タレント⼈⼝数およそ 24000 ⼈(WEB 調べ参照)。 TV などで活躍する俳優ですら、ほとんどの俳優はまだまだ世間には認知されていない程に⼈⼝は多い。 特に「インディーズ…

>>続きを読む

なぎさ

上映日:

2023年05月12日

製作国:

上映時間:

87分

配給:

  • アークエンタテインメント
3.4

あらすじ

頼れる親のいない環境で育った⽂直とその妹、なぎさ。広い世界を求めるように、成⻑した⽂直はなぎさを残し、ひとり故郷を後にする。三年後。偶然訪れた⼼霊スポットのトンネルで、⽂直はなぎさの幽霊に…

>>続きを読む

ウォッチメン チャプターⅠ

製作国:

上映時間:

80分

ジャンル:

3.9

あらすじ

スーパーヒーローたちが作り上げた世界の歴史において、かつて称賛されていた「コスチュームを着た冒険家」は、社会がその自警活動に幻滅した結果、活動を禁じられている。1985年の今、ヒーローから…

>>続きを読む

傀儡

上映日:

2018年06月16日

製作国:

上映時間:

77分
3.2

あらすじ

高校時代の恋人を謎の転落死で失った藤真。12年後、記者となった彼は「事故死で処理させれた未解決事件」として恋人の事故を記事にするよう上司から命じられる。調査のために彼女が住んでいた村を訪れ…

>>続きを読む