寺の実景カットから画面がズームしていくとオフの声として老女の語りが聞こえてくる、次第に右にズレてそこに鎮座する「乙女の碑」が大写しとなる。カットが変わりその碑の横顔、暗い画面に光が差す。この導入で、…
>>続きを読む最期の炎を燃やしながら、過去の辛い出来事に口を閉ざさないおばあちゃんたちは、日本映画史に残る誇り高きヒロイン。
戦争関連のドキュメンタリー映画というと、被害の面ばかりにフォーカスされがちだけど、侵…
勇気ある女性たちに敬意を払って。
いみじくも遺族が語ってたように、黒川開拓団は日本の縮図。あの戦争を総括せず、反省もしない。
我々日本人はちゃんと精算せずにきたから、また同じ道を辿ろうとしている…
皆のため犠牲になってくれ。
1945年満州で、黒川開拓団の少女ら15人がソ連兵に身を捧げた日々。帰国後襲った理不尽な差別と偏見の歳月。
「恥だから黙っているのが本人のため」という理屈がまかり通っ…
1945年のソ連満州侵攻時、開拓団の少女15人が村を守るためソ連軍将校を性接待したオーラルヒストリー。
戦後70年でようやく明らかになった話で、この話の語り部に凄いリスペクトをまず覚える。
彼女達…
ずいぶん前、テレビで観てショックを受けたドキュメント、
「史実を刻む~語り継ぐ”戦争と性暴力”」
https://www.youtube.com/watch?v=kiBvev9ISvA
が映画化され…
打ちのめされた。今年一番の衝撃。ドキュメンタリー映画では「ゆきゆきて、神軍」以来、かもしれない。
理想の国=満州国を掲げて農村部を中心に募られた満蒙開拓団。開拓とは名ばかりで、実際は大半が現地の農民…
資料が、少ないから仕方ないでしょうが、現代パートが長くて残念。
イデオロギーも弱めでいいと思ったら終盤に9条が、女性が、と言い出して、やっぱりそうなっちゃうかと言った印象(まぁ、そのくらいでし…
©テレビ朝日