kuu

マン・オブ・スティールのkuuのレビュー・感想・評価

マン・オブ・スティール(2013年製作の映画)
3.8
『マン・オブ・スティール』
原題 Man of Steel.
映倫区分 G
製作年 2013年。上映時間 143分。
上映方式 2D/3D 2Dで視聴。
クリストファー・ノーランが製作、ザック・スナイダー監督のメガホンでリブートされた新たな『スーパーマン』。
無敵の能力を備えながらも、それゆえに苦悩して育った青年クラーク・ケントが、いかにしてスーパーマンとして立ち上がったのか、これまで描かれてこなかったスーパーマン誕生の物語を描く。
クラーク・ケント=スーパーマンに、新鋭ヘンリー・カビルを抜てき。
育ての親ジョナサン・ケントにケビン・コスナー、生みの親ジョー=エルにラッセル・クロウ、ヒロインのロイス・レインにエイミー・アダムス、仇敵ゾッド将軍にマイケル・シャノンなど豪華キャストが集結。
脚本に『ダークナイト』3部作のデビッド・S・ゴイヤー。
音楽も『ダークナイト』など、近年のノーラン作品を手がけているハンス・ジマーが担当。

ジョー・エル(ラッセル・クロウ)は、滅びる寸前の惑星クリプトンから生まれたばかりの息子を宇宙船に乗せて地球へと送り出す。
その後クラーク(ヘンリー・カヴィル)は、偶然宇宙船を発見した父(ケヴィン・コスナー)と母(ダイアン・レイン)に大事に育てられる。
そして成長した彼は、クリプトン星の生き残りのゾッド将軍と対峙(たいじ)することになり。。。

ザック・スナイダーは、現代にふさわしい、そして渇望していたスーパーマン映画を今作品にて提供してくれてると個人的には感じる。
これは、小生の目に映った象徴的なヒーローの最高のリブートであり、『マン・オブ・スティール』の体験から得られる満足感は、控えめに書いても中毒性があるかな。
脚本家のクリストファー・ノーランとデヴィッド・ゴイヤーは、今作品のストーリー展開に脱帽だし、奇抜さやユーモアから離れ、クラークが持つ溶け込むちゅう利他的なファンタジーと、彼の神的存在に対する人類の反応を追求する、夢中になれるオリジナルSFドラマとして落ち着いてた。
クラークのバックストーリーについては、驚くほど細部を惜しまず、重厚な感情を提供し、決して押し付けがましく感じなかった。
クリプトン星でのアクション満載のオープニングから、養父母のフラッシュバックまで、クラークの倫理観を正当化する生い立ちが浮き彫りにされている。
ロイス・レインとクラークの避けられないロマンスの代わりに、これらのストーリーに焦点を当てたことは、歓迎すべき驚きであり、このドラマは、これまでのスーパーマン映画には明らかに欠けていた興味と斬新さに溢れていたと云える。
描写に関しては、DCフィルムとザック・スナイダーは、今作品のキャストと演出に10点満点をつけてる。
ヘンリー・カヴィルは赤いマントを完璧に着こなしてたし、スーパーマンにふさわしい威厳もある。
ラッセル・クロウ、ケビン・コスナー、エイミー・アダムスは、クラークの道徳心と温かみの源として納得のいく配役で、敵役では、ゾッド将軍の脅威が、常に強烈なマイケル・シャノンから印象的に発せられ、スーパーマンの正義の威厳にふさわしい挑戦となっている。 
アントジェ・トラウエは不吉な表現ですべてのシーンを支配してたかな。
最後に、スーパーマンの映画化作品の中で最もクリエイティブで最高のアクションシーンを生み出した視覚効果とカメラワークに賛辞を贈りたい。これまでにないアングルや装飾が、神々のような存在による一騎当千のアクションと、スーパーヒーローとしての能力の素晴らしさを際立たせていました。
今作品は、個人的には素晴らしいスーパーマン映画であり、DCEUのキックオフとなる素晴らしい作品と云える。
kuu

kuu