KouheiNakamura

サウルの息子のKouheiNakamuraのレビュー・感想・評価

サウルの息子(2015年製作の映画)
4.3
第二次大戦下、この世の地獄のようなアウシュビッツ収容所で働くユダヤ人のサウル。彼の仕事は同胞たちをガス室に送り、死体を片付けることだった…。ゾンダーコマンド。それがこの役職の名前だ。彼らはこのおぞましい仕事をさせられ、最後には口封じのために数ヶ月で殺される。サウルは自分に残されたわずかな時間の中で、せめて息子の死体を埋葬してやりたいと願うが…。

史実に基づいた映画であるが、この物語は無論フィクションである。それでもこの映画が僕たちに教えてくれる真実には凄みがある。
この映画、まずは撮影が凄い。全編ほぼ手持ちカメラで撮影され、主人公サウルの背後から収容所を延々映し出す。しかし、ピントがはっきり合うのはサウルとその周りにあるもの或いは人だけ。基本的に遠景はぼけたまま。しかし、だからこそ怖い。はっきりとは映らないからこその恐怖。アウシュビッツ収容所はまさにこの世の地獄のような息苦しさに満ちている。
そんな地獄の中で、ある日サウルが見つけた少年の死体。彼はその死体を自分の息子だと言い、手厚く葬るためにユダヤ教のラビ(司祭)を探す。

基本的に収容所内ではユダヤ人はナチスのSSと目を合わせてはいけない。ゆえに基本的に彼らは下を向き、早足で歩き、仲間と会話するときは聴かれぬように小声でボソボソと喋る。そのためこの映画は基本的にとても静かな映画だ。しかし、収容所内のあらゆる環境音が観客の意識を捉えて離さない。音響効果に細心の注意を払った映画なのだ。


さて、この映画を観終わった後に生じる一つの疑問。サウルの息子とは、一体なんだったのか?
その答えに関しては意見が分かれると思うが、僕はサウルにとっての”人間性”或いは”未来への希望”のようなものだったのだと思う。

辛い映画だ。でも、観なければならない映画だと思う。オススメします。
KouheiNakamura

KouheiNakamura