夜明け前の子どもたちを配信している動画配信サービス

『夜明け前の子どもたち』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

夜明け前の子どもたち
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

夜明け前の子どもたちが配信されているサービス一覧

『夜明け前の子どもたち』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
代わりに似ている作品として2件の配信作品が見つかりました。

夜明け前の子どもたちが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『夜明け前の子どもたち』に投稿された感想・評価

すえ
4.0
記録

【白い長い道】

神戸映画資料館、京都大学映画メディア合同研究室主催【柳澤壽男特集上映会】にて(なんと無料!)。

種々の越境の映画であると思う、びわこ学園内部での越境、学園と外部社会との越境、子供同士の越境、そして当事者と非当事者との越境など。しかし、大きな命題のひとつである当事者/非当事者の問題はここでも(或いはどこでもだが)超克は不可能であった。柳澤がどれくらいの頻度でこの場を訪ねていたかは不確かだが、療育者と同じ労働・生活はともにしていなかっただろうと思う。ここではいわゆる“住む”映画作家とはまた異なるアプローチがあり、その越境不可能性を職員との議論の音声や画面に頻出する境界としての柵で描出している。

記号的なコミュニケーション以前の、身体的・感覚的なコミュニケーション、運動の同期、接触によって越境を図っている。柳澤において運動の同期、リズムの共振が重要であることは指摘できそうだ。

録音と音響の映画であり、被写体の言葉にならない声を用いてほとんど前衛的なサウンドが設計されていた。同録がまだ難しかったこともひとつの理由だろうが、柳澤壽男がサイレント時代劇の制作に携わっていたことも大きいと思う。その瞬間の現場の音を必要としないから、画面が優先できてそれ故に瀬川順一のキャメラが被写体の生命の煌めきを捉えることができたのだろう。冒頭だけでなく素晴らしいショットが散見できた。

映像・映画というメディアをメッセージを伝える手段というよりも、職員と共有しより良い療養を探るための議論、その手段として用いている。プロセスのなかに作品それ自身を埋め込むこと、これが柳澤壽男の方法論というか特徴なんだな。

撮られていることの理解・認識のある被写体と、そうでない被写体ではこれほど映り方が違うのかと驚く。自身が被写体であることを理解している者にはそれ特有の体臭が発散し、途端に画面ににおいが染み付く。これは発見だった。

施設の限界性、福祉の現状と限界を指摘しながら模索する姿勢が見られる。対象の共同体と同じように模索してゆくというのは彼の福祉映画に貫かれていると思う。

2025,98本目(劇場39本目)9/14 神戸映画資料館
『ぼくのなかの夜と朝』や『富士山観測所』も見れた。柳澤さんの映画を観ていると、ジョン・フォードの映画を思う。とにかく映っている人たちが、惚れてしまうほど生き生き、輝いているのだ。障害を持っている、とかそうした問題を憂う前に、彼らの魅力にまいってしまう、それが柳澤マジックなのでは。映画はどうしたら、この世を、ロクでもないこの世を愛することができるか、そこに力量が賭けられていると、ますます感じる今日この頃だ。
音響設計、大野松雄。障害児の声が前衛音楽としてアレンジされる。元々3時間あったらしいけど、カットして2時間。

『夜明け前の子どもたち』に似ている作品

へんしんっ!

上映日:

2021年06月19日

製作国・地域:

上映時間:

94分
3.5

あらすじ

車椅子とカメラ、人と人の関わりが拡張する、表現の可能性 車椅子に乗った監督が、しょうがい者の表現活動の可能性を探ったドキュメンタリー。映画製作を通じて様々な人と関わりあう中で、多様な「違い…

>>続きを読む

分離の予感

製作国・地域:

上映時間:

63分
3.4

あらすじ

同じ俳優である若葉と黒川は、ある映画のオーディションで偶然出会った。最初、彼らは脚本の元に結婚する予定の恋人を演じたが、その後、監督は2人に即興演出をお願いし、現実と演出が重なり、彼らは再…

>>続きを読む