へんしんっ!を配信している動画配信サービス

『へんしんっ!』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

へんしんっ!

へんしんっ!が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Prime Video見放題, レンタル, 購入初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
U-NEXT見放題初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る

へんしんっ!が配信されていないサービス一覧

DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

へんしんっ!が配信されているサービス詳細

Prime Video

へんしんっ!

Prime Videoで、『へんしんっ!は見放題配信中です。
Prime Videoには初回30日間無料体験期間があります。
無料体験中は13,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

Prime Video
配信状況無料期間と料金
見放題, レンタル, 購入
初回30日間無料 600円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
600円(税込)初回30日間無料13,000作品以上可能3端末-
映画作品数
142,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/デビットカード/キャリア決済/Amazonギフト券/PayPay/あと払い

Prime Videoの特徴

  • 業界最安値水準のコストパフォーマンス
  • 定番作品の網羅性と質の高いオリジナル作品
  • 様々なプライム会員特典が利用可能

Prime Videoに登録する方法

  1. Prime Video トップページから、30日間無料体験のバナーを押します。

  2. 「30日間の無料体験をはじめる」ボタンを押します。

  3. Amazonのアカウントをお持ちの方はログイン、お持ちでない方は「アカウントを作成」を押します。

  4. 氏名、携帯電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力し、「次に進む」ボタンを押します。

  5. 入力した携帯電話番号またはメールアドレス宛に確認コードを受け取ります。

  6. 確認コードを入力して「アカウントの作成」ボタンを押します。

  7. 無料期間が終了した際の支払い方法としてクレジットカード情報を入力し、「カードを追加」ボタンを押します。支払い方法として携帯決済を選択することもできます。

  8. 請求先の住所、電話番号を入力して「この住所を使用」ボタンを押します。

  9. お支払い方法を確認し間違いがなければ「続行」ボタンを押します。

  10. プラン、Eメールアドレス、お支払い方法、請求先住所を最終確認し、「30日の無料体験を開始する」を押します。これでAmazon Prime Videoの登録が完了です。

Prime Videoを解約する方法

  1. Prime Video にログインした状態で、トップページからアカウントメニューを開きます。

  2. メニューをスクロールし、アカウントサービスから「お客様の会員資格と定期購読」を選択します。

  3. 「プライム会員設定」ボタンを押します。

  4. 「プライム会員情報の管理」を押し、メニューを開きます。

  5. メニューから「プライム会員情報」を選択します。

  6. 「プライム会員資格を終了する」を選択します。

  7. 画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  8. 再び画面をスクロールし、「会員資格を終了する」ボタンを押します。

  9. 再び画面をスクロールし、「特典と会員資格を終了」ボタンを押します。

  10. 解約手続きが終了すると、プライム会員資格の終了日が表示されます。終了日までは利用を継続できます。

U-NEXT

へんしんっ!

U-NEXTで、『へんしんっ!は見放題配信中です。
U-NEXTには初回31日間無料体験期間があります。
無料体験中は320,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

U-NEXT
配信状況無料期間と料金
見放題
初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,189円(税込)初回31日間無料320,000作品以上可能4端末600pt(無料トライアル) 付与
邦画作品数
9,300作品以上
洋画作品数
9,900作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/AppleID決済/ギフトコード/U-NEXTカード

U-NEXTの特徴

  • 見放題作品数No.1(※GEM Partners調べ/2025年1⽉)
  • 毎月もらえる1,200円分のU-NEXTポイントで最新作品を視聴可能
  • 映像作品以外にも雑誌やマンガも利用可能
  • U-NEXTポイントを利用して映画館クーポンの発行が可能

U-NEXTに登録する方法

  1. U-NEXT トップページから、「31日間 無料体験」ボタンを押します。

  2. 「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. カナ氏名、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  4. 入力内容を確認し、無料期間が終了した際の決済方法としてクレジットカード情報を入力し「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを選択することもできます。

  5. これでU-NEXTの登録が完了です。続いてファミリーアカウントを追加することもできます。

U-NEXTを解約する方法

  1. U-NEXT にログインしている状態で、トップページ左上のメニューボタンを押します。

  2. メニューから「アカウント・契約」を選択します。

  3. 「契約内容の確認・解約」を選択します。

  4. 「解約手続き」を押します。

  5. 画面をスクロールして「次へ」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールして、「注意事項に同意する」をチェックし、「解約する」ボタンを押します。

  7. これでU-NEXTの解約手続きが完了です。

へんしんっ!の作品紹介

へんしんっ!のあらすじ

車椅子とカメラ、人と人の関わりが拡張する、表現の可能性 車椅子に乗った監督が、しょうがい者の表現活動の可能性を探ったドキュメンタリー。映画製作を通じて様々な人と関わりあう中で、多様な「違い」を発見してゆく。周囲の人を巻き込む、彼の映画のつくり方にも注目。

へんしんっ!の監督

石田智哉

原題
製作年
2020年
製作国
日本
上映時間
94分

『へんしんっ!』に投稿された感想・評価

KUBO
4.0
これはヤバいドキュメンタリーだったなぁ。こんなドキュメンタリー出されたら、フィクションは太刀打ちできない。

テーマは「障害と表現」。

監督で主演でもある石田くんは自ら障害を持つ車椅子の大学生。その石田くんがそれぞれ違う障害を持つ表現者を繋いでいく。

それぞれの登場人物がみんな魅力的。聾者の女優さん、盲者の女優さん、障害者と健常者を繋ぐコンテンポラリー・ダンサー。

車椅子の石田くんがインタビューすることで、普段は交流が少ない異なる障害を持つ人同士の本音が引き出されて、自然で押し付けがましくないドキュメンタリーとなっているところが秀逸。

その監督としての石田くんも被写体になり、制作過程自体がドキュメンタリーとなっているのもおもしろい。

また、共に表現活動をするのが最も困難と思われた視覚障害者と聴覚障害者を取り持つのが、視覚、聴覚に比べて忘れがちな触覚であるところも興味深い。

ぴあフィルムフェスティバルにしても、こういうドキュメンタリーがグランプリになるのは珍しいことだと思うが、これだけのものを見せられてしまうと、他との比較すら必要ないくらい、コンペティションの中でもワン&オンリーな作品だったろう。

クライマックスは、主演の石田くんが「最も縁遠い」と感じていたダンスに取り組む。「障害と表現」というテーマが見事に結実したラストシーンだった。
菩薩
3.5
けんじょうしゃに比べれば受け身である事を強いられる瞬間が多いしょうがいしゃでありながら、個と個の間に存在する絶対的なバリアを打ち砕く為に「表現」を全身に纏いながら進んで行く挑戦的な姿勢、何よりそんな彼を漏らさず撮り切ってやろうと意気込む撮影者の「私は貴方を必死に追いかけますから」の一言が感動的過ぎる。巻き込み巻き込まれ拡大していく世界の中心で彼は笑っている。寒過ぎてベッドの上で虫になってる場合じゃねぇが、今日は布団が俺を離さない。電動車椅子の解体シーンにちょっとロボコップ2を思い出してしまう…。
(音声ガイドと日本語字幕の付いた「オープン上映」のスタイルで観ました)

数えきれないほどの問題提起を内在した映画だった。

障害者が表現活動をするというのは、どういう意味を持つのか。
をテーマに映画は撮られていくのだが、そこには簡単には答えは出てこない。
そもそも表現に対する答えは、その人によって違うものだ。
健常者であれ、障害者であれ、それは変わらず、問いは結局「表現とは何か」ということに行き着く。

一方で、障害に関してもさまざまな問題が浮かび上がってくる。
監督の石田智哉は自身も障害者で、身体の自由があまり利かない。
だから、撮影の際にもいろいろな人の助けを借りないとならない。
では、そうやって作られた映画は、監督の作品と言えるのだろうか。
監督は悩み、スタッフも「どこまで自分を出していいのか」と同じ悩みを抱えてしまう。
一人でやる表現以外は、分業にならざるを得ないのだから、この問題は健常者でも同じだろう。
ただ、誰かの手を借りなければならない度合いが高い分、障害者の場合は余計にその思いは強くなってしまう。

「障害は個性だ」という言葉があちこちでもてはやされている。
いい言葉だとは思う。でも、それも簡単に言えることではないことがわかってくる。
映画の中では、ある演出家が「バレエを踊れる人と障害者と、どちらの動きにも僕は面白さを感じる」と語る。
その人は丁寧に言葉を選び、慎重に語っているが、それでも「面白さ」に引っ掛かる人はいるだろう。
その言葉に自信を抱く障害者もいるかもしれないが、逆に傷つく障害者もいるかもしれない。
「個性」と簡単に片づけてしまえることではないのだ。

ほかにも、障害者同士の壁という問題もある。
視覚障害者と聴覚障害者、つまり目の見えない人と音の聴こえない人はどうやり取りをすればいいのか。
仮になんとかできたとしても、無理くりやったやり取りで何かを通じあうことはできるのか。
そもそも、そんな障害者たちが、違う形の障害を抱えた人たちと出会わないという現実もある。

こんな風に映画は問題提起に溢れている。
監督は自らが感じた疑問を、映画制作を進めることで、考え、深掘りし、体験し、答えを探す。
どれも簡単な問題ではないので、当然ながら答えは出てこない。
それでも、問題として浮き彫りにされることで、映画に意味が生まれてくる。

そして観ているうちに、これが障害者に限った問題ではないことにも気づかされる。
度合いこそ違っても、これは突き詰めれば「表現」と「コミュニケーション」の話なのだ。
だとしたら、それは誰にだって当てはまることだと言えるだろう。

映画の間中、本当にいろんなことを考えさせられた気がする。
問いかけられ、残り続ける、そんな映画だと思う。

『へんしんっ!』に似ている作品

うたのはじまり

上映日:

2020年02月22日

製作国:

上映時間:

86分
4.1

あらすじ

ある日、息子への子守歌が生まれた――。 “ろう”の写真家、齋藤陽道。20歳で補聴器を捨てカメラを持ち、「聞く」ことよりも「見る」ことを選んだ。彼にとっての写真は、自分の疑問と向き合う為の表…

>>続きを読む

さようならCP

製作国:

上映時間:

82分
3.7

あらすじ

脳性まひ者による急進的な障害者運動団体「全国青い芝の会」。障害者だからといって自ら片隅でこっそりと生きていくことは、障害者差別を容認することになると考える彼らが、自らの姿を積極的に人前にさ…

>>続きを読む

監督

ナイトクルージング

上映日:

2019年03月30日

製作国:

上映時間:

144分
3.9

あらすじ

視覚がなく、光すら感じたことのない全盲の加藤秀幸は、ある日映画を作ることを決める。加藤は、映画製作におけるさまざまな過程を通して、顔や色の実体、2Dで表現することなど、視覚から見た世界を知…

>>続きを読む

上映日:

2017年05月27日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.7

あらすじ

単調な⽇々を送っていた美佐⼦(⽔崎綾⼥)は、情景を⾔葉で説明する、視覚障碍者向けの映画の⾳声ガイドの仕事をきっかけに、弱視の天才カメラマン・雅哉(永瀬正敏)と出逢う。美佐⼦は雅哉の無愛想な…

>>続きを読む

はこぶね

上映日:

2023年08月04日

製作国:

上映時間:

99分

配給:

  • 空架 soraca film
3.8

あらすじ

事故で視力を失った西村芳則(木村知貴)は、小さな港町で、ときに伯母(内田春菊)に面倒を見てもらいながら生活している。かつて同じ通りの家から一緒に通学していた同級生の大畑(高見こころ)は、東…

>>続きを読む

人と仕事

上映日:

2021年10月08日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.4

あらすじ

2人の“俳優”が、役ではなく、そのままの“自分”としてスクリーンに登場。有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ね、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、職…

>>続きを読む

精神

製作国:

上映時間:

135分
3.7

あらすじ

精神科診療所「こらーる岡山」に集う様々な患者たち。病気に苦しみ自殺未遂を繰り返す人もいれば、病気とつきあいながら、哲学や信仰、芸術を深めていく人もいる。涙あり、笑いあり、母がいて、子がいて…

>>続きを読む