モクゾー

万引き家族のモクゾーのネタバレレビュー・内容・結末

万引き家族(2018年製作の映画)
3.0

このレビューはネタバレを含みます

家族の形は、血族からコミュニティに…
是枝監督が追い求める"繋がり"の話。


邦画はほとんど見ないが、それでも是枝監督となれば無視できない。ドキュメンタリー畑で鍛えられた人間味を炙り出すような映画たちはどれもクオリティが高く面白い。うん、とても好きである。
ちょうど似た映画としてポンジュノの「パラサイト」があったので、昔みたこの映画を思い出しながら。。



この映画、決してつまらなくはないのだが、面白さのパンチに欠けているように感じてしまった。それは、映画の開始から漂う破滅と悲劇の予兆…不幸な空気感のせいではないかと思う。

これが、テレビのドキュメンタリーならばよい。しかしあくまで劇映画である。どこかに興奮やカタルシスが欲しくなるのはしょうがない。
名作「誰も知らない」では絶望的な環境の中で子供達が甘く幻想的な希望を求めていた。そして、観客はこんな子たちには救いがあるはずだ…という願いや想いを抱き、それが見事な切れ味で裏切られる。
同監督「歩いても、歩いても」…こちらでは、樹木希林の演技一発。優しそうな家族の空気を一気に凍りつかせるような落差のポイントがある。

それでいうと、この映画でそのシーンはリリーフランキーと安藤サクラが、取り調べで吐露する言葉なのだろう。しかし、このシーンに至る、"はい、ここを観て!"と言わんばかりのケレン味に、ゾクッとくる何かが足りないのだ。
(両者の演技は素晴らしいと思うが)


これは全体の物語の中でのメリハリやギャップが少ないことが理由ではないか…

先に示した「パラサイト」では明確にコメディ性と悲劇性とが物語にメリハリをうんでいる。「誰も知らない」では希望と絶望が、「歩いても…」では朗らかさと緊張のギャップが映画の面白さを作っていたのだが、この映画に関しては、ずっとジリジリとした不幸しか感じられないのだ。

この映画の設定がもし、極めて前向きな性格の家族たちだったら…万引きという犯罪行為が、あたかもケイパーもののように楽しく鮮やかに描写されていたら…後半の悲劇の見え方ももっと劇的に感じたのではなかろうか。
…そして、そんな映画はお気付きの通り、ほぼ「パラサイト」なのである。


ジリジリとした不幸感を示すことが一概に悪いとは言えないと思うが、エンタメ性を求める私としては、是枝監督作の中ではそこまで興奮しなかった方かな。。

テレビドキュメンタリーの「ノンフィクション」などが好きな人は良いのだろう。

とは言え、邦画では間違いなくトップクラスのクオリティである。
決して悪い映画ではないのだが、評価は普通とする。