ラウぺ

羊飼いと風船のラウぺのレビュー・感想・評価

羊飼いと風船(2019年製作の映画)
3.9
現代のチベットで羊飼いをして暮らす一家。息子が親の枕の下から“細長い風船”を見つけ、膨らませて遊んでいるところに父が遭遇、子供たちを叱る。爺ちゃんはそれが風船とは違うということが理解できない。父は町に出たときに本物の風船を買ってきてやる、と息子に約束するが、この“細長い風船”を巡って一家の暮しにさざ波が起き始める・・・

古くからの風習と新しい文明の狭間で暮らす一家に起きる出来事を静かに見つめる作品。
原題でもある“風船”のうち、細長い方は中国当局による産児制限のシンボルとして扱われます。
夫婦は家から離れた学校に通う長男と小さな弟二人の三人兄弟で、一人っ子政策のはずのチベットでは異例の子だくさん。
羊の種付けのために父は雄羊を借りてきて、産めない雌羊を食肉用に売りに出そうとする。
羊と人間を並列に登場させて、子供を産むことが当事者の意思と無関係なところで決められる現実を観る者に感じさせます。

妻には妹が居て、訳あって尼寺に行かされ、帰省で家に戻って来る。長男の担任として赴任してきた先生と以前何かあったらしい。偶然長男を迎えに行った学校で再会し、先生は自分の書いた本を手渡す。
先生と妻の妹に何があったのか明示はされないのですが、先生のことを悪し様に言う妻に対して妹の方は何か別の想いがあるらしい。

政府から夫婦に支給される「無償のあれ」が不足がちなこともあり、妻は診療所に赴き、避妊の手術を受けようと決意するのですが・・・
亡くなった家族が次の命に転生する、という高僧のお告げもあり、父は妻の手術に反対。
一方で「昔の女性は子供を5人も6人も産まされた」という妻の話は、大家族で羊を飼っていた昔の事情もまた、女性に過剰な負担を強いてきたという過去があり、一方で現在の産児制限もまた、家族の想いとは無関係に決められ、時代が移っても、ままならない生活はなかなか改まらないのだ、ということが実感されるのです。
家族の物語という体でありながら、この物語の主役は妻なのだ、ということがはっきりします。
身の周りに起きるさまざまな出来事に対して、幻想や希望を抱くことなく、現実的に対処しようと苦労を重ねる様子が、女性に係る負担の大きさは昔も今も変わらないのだ、ということがずっしりと響くのです。

紆余曲折の末に家族の暮らしがまた続いていくエンディングに再び風船が登場し、この物語を閉じるときに、そこに込められた監督の家族を見つめる眼差しの優しさを実感することができるのでした。
ラウぺ

ラウぺ