【買い物は投票、これをみんなが繰り返せば社会は変わる】
支援で必要なことは物を渡すことではなく、経験である
自分で仕事をして、家族を養ったりこどもに教育を与えたい
→雇用を生み出す
S&P5…
.
テーマは現代の大問題だけど、明るくポップに作られたドキュメンタリーだった。
数字の捉え方とかすごくわかりやすいし良かったな。
ミレニアル世代って日本も使う?
もっとしっかりしないといけないし…
社会起業家3人のドキュメンタリー。世界の不平等や環境問題のために行動を起こせる人はかっこいい。その分自分の無知さが恥ずかしくなった。重要なのは興味と行動、そして教育。3人以外のシーンで、富を持つ人を…
>>続きを読む若手の社会起業家とその取組を紹介するドキュメンタリー。
それぞれ着目点や実現している形が素敵で、自分も何か!と心がザワザワする感覚。
最近のアメリカのドキュメンタリーはキレイにポップにまとまって…
「サステナブル映画祭」で鑑賞。
環境や貧困問題がいかに深刻かを語る作品が多い中、社会企業に対する希望を描く明るい作品だった。
使わなくなった漁師網をプラスチックに変える人、縫製した人の名前入りのT…
現在オンライン開催中の「サステナブル未来映画祭」にて(2/10まで)
https://cinema.eiga.com/sustainable2022/
気候戦士の次に鑑賞
気候戦士はエネルギー問…
全体的に明るく、不安を煽る環境系映画が多い中、これは見ていて前向きな気持ちになった。
Z世代の価値観がなぜ違うのか、起業家の一人一人の声を聞くことででよくわかった。初めて親の世代より貧しくなる世代で…
商品を買うことは自分たちの未来への投票
一つ一つのビジネスの背景とか、モデルとかを詳しく納めてなくて、社会起業とはどういうものかのdefinitionのようなドキュメンタリー。
社会に対してどうビジ…