凄腕のドール職人に、ドールにされてしまう体験型映画だった
ドール職人は1ミリも出てこないけど
中野とかに売ってるドール専門店のドールってさ、ほんと生きてるみたいだよね
魂宿ってる 愛を注ぐ子たちにほ>>続きを読む
"ミクロからマクロへ 男から女へ 明確な境はない '絶対'はないんだ " バイだからなのか彼だからなのかわかんないけど、その感覚すごいわかるんだよね。自分の体の性は理解してるけど、表現する性も好きにな>>続きを読む
中学生の時にみて以来、久々にちゃんとみた。当時はただかっこいい〜って思ってたけど、これ題の通り本当に悪魔の話なんだね。ただ美しいとか可愛いとかじゃ、雑誌を続けていくことはできない。いつも読者に刺激を与>>続きを読む
伊坂幸太郎原作っていうのと、ブラピとジョーイキングが出てるからみた。
伏線学習パートがあんまりハマんなくて、おもしろくないところがおもしろいが9割、おもしろいのは1割、みたいな個人的低空飛行を耐え抜>>続きを読む
作画が神。ずっしり重さのあるふわふわ感。パステルで、優しい世界で、ファンタジーなんだけど、地に足がついている。確固たる裏テーマは「死」だった。「死」との向き合い方が素晴らしい。天国を称賛はしないし、地>>続きを読む
戦争なんてみんな望んでいない。やっていいわけがない。
1ヶ月ほど前、日本に住む20代のロシア人男性と飲み屋で話す機会があった。快く祖国の状況を教えてくれる中で、彼はそう言っていました。「自分の国が一番>>続きを読む
映像美…!ちゃんとホーンテッドマンションだった。
幽霊っていつからか信じなくなったんだよね、人の方が怖いって気づいたから。でも、幽霊の概念はすごく好き。理解できない現象を目の前にしたら、お化けのせいに>>続きを読む
もうすぐハロウィンだからみた!
1作目より好き!こっちの方が原義の魔女踏襲してる〜〜ただ魔法使い楽しい、イタズラ楽しい、で終わってない。
悲しみとか、恨みとか、何もないところから湧いてくるわけない。誰>>続きを読む
エルファニングかわいーーーーって思ってたら終わってた
この映画には任天堂のゲームが出てくるし、ロストイントランスレーションは日本で撮ってるし、この監督は結構親日派なのかなって思うけど、本作の内容はす>>続きを読む
歌う時しか声が出ないの、全然可哀想じゃなかった。ルカが一番上手に気持ちをアウトプットできる方法が歌だっただけ。みんなどうなのかわかんないけど、私も普通に、口頭で本心を述べるのは難しくて、本心の間接的な>>続きを読む
登場人物みんな目が窪み、クマやシワがあり、悲壮が垣間見える。不気味で不思議なファンタジー世界としてキャッチーに描かれているが、私はこれこそリアルで正しいって思った。毎日血色のいい顔なんて、逆に怖い。だ>>続きを読む
空を飛びたいという少女の無邪気な願望が、どうか報われますように。
重力があるせいで、この世では無邪気に飛ぶと死んでしまう。私はそれにずっと納得できないままでいます。私もそうだったからかな。私は、たまた>>続きを読む
わかる。わかりたいとかじゃなくてわからされてしまうんだよなあ。この映画のエネルギーはすごい。行き場のないフラストレーション許容してくる、懐深く。
狂ってなんかないよ。優しさだけで世界が平和になるなら、>>続きを読む
一作目と特に変わりはない。そのブレなさがいい。
尊い師弟関係。ただの友達みたいに、一緒に学びながら教えてあげるってすごいなあ。私もそうなりたい。
歴史わかんなすぎて、今のスペイン情勢とどこまで通ずるかとかはわかんないんだけど、神様信じてないと断罪さ>>続きを読む
みんな色々あるよね、何も言わなくていいよ〜思い出そうとしなくていい、だって嫌でも思い出しちゃうんだから。
でも時々痛い思いしながら向き合うと、ちょっと嫌じゃなくなったりするよね。過去に蓋をしているだけ>>続きを読む
確かに青春が描かれているのに、心は浮つかせない。メタ視点にも持って行かせないのに、限りなくリアリズム。え、なにこれ〜。ありそうでない感じ。
車を持ちたいと思うのが当たり前の時代。たぶん彼らはモテた>>続きを読む
岩井俊二監督作品モク鑑賞、当然大本命だった…。監督にもARITAがいたのかな。自分にしか見えないけど、自分しか見てないからうまく描写できないもの。自分にしかわかんなくて、自分が一番大切にできるもの。他>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
美術凝りすぎ!とてもいい。宝がちゃんと宝。
みんな大好きフリーメイソン〜
平和のための秘密結社〜
いいことって陰でやる方がかっこいいよね、陰徳。単純にモチーフが好き!ピラミッドに目。
ニコラスケイジ>>続きを読む
世間では当たり前のようにおめでたいものだとされていても、未知で、真っ黒で、怖いものだよね
みんながいたことあるところなのに、外側からはわかるわけないよなあ
幼い子どもにとって未知のものは、ずっと不安に>>続きを読む
酒も煙草も音楽も、"こよなく愛する"というよりは全部惰性。愛そう!とかじゃなくてもう既に生活の一部。人生の糧とか、生き甲斐とはちょっと違う。これはこれで永遠の愛だよなあ。
何がロックかは全然わからな>>続きを読む
狂ってると思うじゃん、でも同じ人間なんだよ〜に持ってくのがほんとにうまい。
生きたいのも死にたいのも本能だよね。
生きたいのは大地への郷愁があるから。死にたいのも、大地への郷愁があるからじゃないの?>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
アニメーション冒頭で、あまりの本気の美しさに泣きそうになった。ちょっと気分悪くもなった。こっからどうなるんだろうというワクワクと緊張で吐き気した。
異常、と言われるものを異常なものとして描いていない>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
バラバラの死体と結婚して、燃やして、埋める話
作品自体は骨を掘り起こし、死体が復活し、契約が白紙に戻るという流れ おそらく敢えて逆再生している 契約解消の物語としてモノローグもつけられている 骨に火>>続きを読む
やっぱ、人のために着飾り見せる・魅せる女性たち好き!お金のため、生活のため。肌を見せることは、下品じゃない。ポジティブな肌見せは、下品だと決めつける人たちを振り切り、自分の価値を上げると思ってる〜見せ>>続きを読む
ヨルシカ好きな友人と一緒にみた。花と亡霊やっぱいいよね。普通はエンドロールって黒い背景に白字の名前だけど、この映画では白い背景に黒字で、そこにヨルシカの音楽が流れていて、綺麗で反抗的な感じがよく合って>>続きを読む
言葉にしなきゃ伝わらないことも、言葉にしたからって伝わらないことも、同じくらい多いと思う。
意思疎通を図るための英語が伝わらない歯痒さ、同じ英語を喋っているのに噛み合わない歯痒さ。
逆に、病院の待合室>>続きを読む
自分はこんなに懐古しないから共感とかはそんなにしなかったけど、あの時のあの言葉が間違ってたから離ればなれの瞬間が生まれたってのは、まあそうだよね。
人って間違えるよね。でも、男女問わず運命の相手だった>>続きを読む
ああ、私この映画に歓迎されてないかも…って思ったー。セリフがちくちく痛かったし、ノリも合わない。私は、人間一人一人の感情論が好きなので、感情論をメタ視点とか冷めた目で見られていると悲しい。本当に正しい>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
昨今、「男も女も関係なく尊重しましょう!」が「男は女っぽさ、女は男っぽさを出してもいいよ!」とか「男も女も同じ人間!同じように扱うことが平等」とか、なんか色々ズレた方向にいっていて、ずーーーっとモヤモ>>続きを読む
"人を食べなければ生きていけない種族"の彼らを拒絶することができないのは、現実の中にいる自分と重なるからだと思う。何が生きる糧、エネルギー、モチベーションになるかは、人それぞれ違う。タブーだとされてい>>続きを読む
そう、ネリー・ラロイはできちゃう。世界が潜在的に望む役を演じられちゃう。(そんな役を演じられるマーゴットロビー様もすごすぎる🥲💞)
逆に、世間の望みとは関係なく、業界が望む役は絶対に演じられない。その>>続きを読む
なんて美しいんでしょうか。一瞬の濃密な時間は、美しい永遠の記憶になる。ぴっとりくっついている二人が最高に愛おしかったです。くっついても足りないって思うのは、恋だから。刺激的な燃え上がる恋は、ずっと一緒>>続きを読む
女であることで得をして生きている自覚はある。でも同じくらい踏み躙られる思いはたくさんしていて。世の中の女の子、痴漢されたことあるのは当たり前だし、この映画みたいに目に見えるレイプじゃなくても、心がレイ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
物語の4分の3くらいまで、目新しいものは一つもないなと思い、意外さを感じてた。世間で認められたものの詰め合わせ。品のある美しいオマージュ。いい。いいけど、宮崎駿らしくはないと思った。モネの絵画ような蓮>>続きを読む
かなり好きなんですがーー
とりあえずファッションいい。パサパサの明るい茶髪にてろてろのカジュアル。
まあ、ほんとうに当時のヒッピーだから、自由を求めてる割に自由じゃないのでは?なシーンは多いかな。バイ>>続きを読む