このレビューはネタバレを含みます
予告で観た時に、料理人映画としてとても惹かれまして
近日公開のボイリングポイントもそうだし
エイブのキッチンストーリーとかもそうなんだけど
やたら料理がテーマの映画に心惹かれる傾向にあるのです
別に>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
端的にいって
ブルースリー、筋肉すげえ
いやマジでバキバキで
当時の人がどう思ったかは置いといて
カンフー映画なのかボディビルダー映画なのかってくらい
ボディビルディングがすげえ
いや間違いなくカ>>続きを読む
この作品は、原作に関心をひかれつつも結局読むことはなく
爽やかそうな作品だなと感じていたんだが
間違いなく爽やか
爽やかすぎて、決して悪くない
悪くない作品なんだけど
自分にとってはちょっと
爽>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
満点スコアにするかどうか
けっこうスレスレなとこではあったんだけど
最後のシーンで、遺された家族と遺した家族の表現がもう最後の一押しでダメでしたね
ウルウルなってしまった
と、そこまでの間でも好>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告で観た時に
アクションがすごそう。
と日本人俳優がたくさん日本人役をやる為に出ている。のに製作国はアメリカと中国のみ
というところに好奇心が湧いたんだが
やっぱり戦争映画重たそう…と最近の疲れ>>続きを読む
ジムキャリーの90年代
冒頭からして、おぉ…ジムキャリー節がすごい。とマスクを思い出し懐かしく嬉しくなったんだけど
全編観てたら途中でちょっと胃もたれ起こしそうになってしまった
ナンバー23ほど>>続きを読む
この間観たレッスン!、ストリートオーケストラなどなどを彷彿とさせる
っていうかFilmarksの似ている作品にも載っている
子どもたちに芸術を教えて、更生もしくは成長させる物語
ほぼ定型な定番な>>続きを読む
この作品はバイトで109シネマにいる頃
一作目もめちゃくちゃ売れなかったのに
2作目公開するとはすごいな。ってことですごい印象的だった
し、2作目も売れなかった
その印象があって、ハードル下げて観>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
賛否両論あるくらいの評価を聞いておりますが
気持ち的には賛したいけど
どちらかといえば否な作品
観る前は一オタクとして、そして幼少の頃に大のウルトラマン(昭和)好きだった大人として
どんな形でも賞賛>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
いや、これはまた
韓国映画はいつもクオリティの高いものが入ってくるが
南北をテーマとした映画は気持ちがこもってるものが多いのかメッセージ性を感じる映画が多いと思っている
その中でも今作は
特に終盤の>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
個人的に好みドストライクな
黒人差別時代、というより地方?両方か
をテーマにした作品
実話ベースでもあるのでそこが好み
実話なので、弁護士が貧富や生まれの差はあると思うけど
白人でも良かったなーと>>続きを読む
新海誠作品
まだ観てないやつもぼちぼち観ていくつもりでありつつ
既に観賞済みの言の葉の庭や秒速5センチメートル以外は
人によりけりだけど、あんまりいい感想を聞かなくて
その前評判を聞いて自分の印象作>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ジェームスブラウンの伝記映画
なんとなくお名前を知ってたけど
いわゆるゲロッパの方だとも、案外年代が6〜70年代の方だとも知らず
いろいろ知れて良かった
アーティストの伝記映画としては
王道寄り>>続きを読む
日本では未公開で
パッケージとかもなんか、ちょっと安い感じにみえて
なんか主役は青くて頭でかいし
正直どうなんだろう…とおっかなびっくりしながら観てみたけども
なんかとても好きな要素がつまった作品>>続きを読む
観賞序盤から、天使にラブソングを2
を彷彿とさせるな…と思いながら観ていた
社交ダンス版
ハイスクール更生物語
実話ベースで
音楽やダンスに触れて
人生をより良い方に変えていく
と、自分の好きな>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
桃井かおり演じる
まさに疑惑のホステス嬢が、なんかこう…
すごいしっくりくる
水商売の方って
必ずしもテンプレにハマる人ばかりじゃなく
いろいろな方がいらっしゃるけど
この桃井さんの役は、その世界>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
マシューマコノヒーのスタイリッシュ弁護士カッコいい
カッコいいんだけど、ぱっと見善玉弁護士に見えないし
まぁ実際、善玉中の善玉ではない
事件の主軸に至るまでは
この弁護士の人となりを描きつつの
ち>>続きを読む
セガの看板キャラクター
ゲームからの実写化ソニック
製作過程で公開されたビジュアルが
めちゃくちゃ叩かれた記憶があって
観にいきたいなーと思っていたが
実は、けっこう世代ストライクなんだけど
ソ>>続きを読む
近未来のディストピアもの
AIの進化と、人類の先細りな環境
とまぁありがちっちゃありがちな作品で
ほぼほぼ目新しい印象のシーンも、ないかな
ただ個人的に
メカデザインはけっこうツボで
アイ、ロボッ>>続きを読む
以前、アンダーグラウンドを観た時
けっこうな長尺に感じるほど
正直テンポが自分にはゆっくり目に感じて
世界観も独特だったのに
ラストのシーンというかクライマックスで、本当になんだかよくわからないが感>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
マーベル最新作
ストレンジ2作目
無事観賞
サムライ味が強いと聞いていて
なるほど、な作品だった
一作目のストレンジ主役作はMCUの中でも微妙。って感想だったんだが
今作みて、そこそこは面白かっ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
久々に、観てて
これひどいな、と思った
んー、まぁ、EXILEグループの曲のEXILEグループファンのための映画。
って言われたらギリ許容範囲内、かなぁ
なんかキラキラしたカップルが
死に別れたけ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
確か公開時に観に行こうかな?となってクリップしたはず、なんだが
なぜクリップしたのかはっきり思い出せず
概要解説みたら思い出した
プレイリストムービー
そこに惹かれたんだ
さすがに雰囲気は全然違う>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
原作ゲーム、昔から気になってたけど
結局未プレイでねえ…(親友全シリーズやってるけど)
アニメも観てなくてねぇ(もしゲームやるならシナリオ未見でやりたいし)
と原作と比べてあーだこーだと言えはしない>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
昔から
名犬ラッシーの名前は知りつつも
実はどんな逸話なのか知らなかったり…
スコットランドに行くあたりで
あ、帰巣本能のエピソードってラッシーだったんか。と気づく
小さい頃奇跡の旅。とか大好きだ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
今作の法廷の上でのテーマは
自閉症の少女の証言の有効性、と
生活を支える仕事と本来の信念とで揺れる弁護士
が法廷での証言をしてもらうため
交流を深めながら心を許しあっていく
と、いうところで
後半>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ダニエル007
おそらく最後??
というかあの最後でこの後やるとしたら
時系列を今作前にするとかかな、さすがに
ラストのボンドのシーンとか、007映画は記憶に残りづらい傾向が自分にはあるんだけど>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告編観た時に
オケシーンがありそうだし、miwaが出演するのにびっくりして
気にはなったんだけど結局観に行かなかった
結果として
悪くないけど、好みまでは行かないくらいで
なぜかといえば多分
再>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告編を観て
俳句好きの少年とインスタ配信系少女の青春と恋。って雰囲気が
気になっていたけど結局機会を逃した作品
序盤から中盤にかけて
まぁ独特な配色とか画風な部分もあって
印象が結構一枚絵イラスト>>続きを読む
タイトルの通り
いぬを中心においたオムニバス
本筋が一本あって
そこに関係のあるショートと関係のないショートが交互って感じかな
まーー、犬が出てきて
オムニバスの中にちょこちょこやっぱり悲しい話も>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
予告観て、テーマというか
なるほどファーストジェントルマンというのは興味深いな?
と思ったけど、映画館で観るほどは興味が湧かなくて観なかった作品
結果としては
まぁそれでよかったなと
原作はどうか>>続きを読む
渋い時代劇
たしかにたそがれ清兵衛と似てるかも
ただ今作の方がよりとっつきやすい作品だったように思う
というのもどちらかというと
実は主役の武士としての…というところに焦点を当てるようでいて
ご>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
震災当時の遺体安置場所となった
廃校の体育館での数日間を描いた作品
ちょうど直前までアンナチュラルを観て
そこでも震災当時の遺体についての言及がされて
話で理解しても、映像で視覚化されると
やっぱ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
軍人の大佐が
イエメンでテロデモに襲われた大使の救出命令を受け
部下に群衆への発砲命令を出したことに関する
軍事法廷の映画
法廷映画としての紹介で観賞したけど
その皮をかぶりつつ、というか舞台はそう>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
Netflixのシリーズ映画
なるほどキスからはじまる…
キスブースだからか、と思うけどものがたりって言い方しちゃうと
幼なじみだからもっと昔から始まってるよな?
と思わなくはない
と器の小さいあ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
Mr.インクレディブル
ディズニー映画の中でも前作の印象が薄くて
劇場予告編を観た時も
見直しせず観るのもどうだろう、と思ってしまって観賞までいたらなかった
で、予告編で持ってたイメージは
能力>>続きを読む