素晴らしすぎてもう観たくない!
毒親被害者である主人公に救いのない、絶望悶々作品。
この作品のいちばんの特徴は、主人公が毒親サバイバーではないこと。
サバイブできていないどころか、汚染されたまま生き>>続きを読む
ミュージカルとしては弱い、が、美術とキャストがとにかく強い!
人間の成長を表す、オールブラック『オズの魔法使い』!
主人公を黒人の設定にするっていうのは、こういうことだよ!
設定を変えたり、伝えたい>>続きを読む
これほど「終わり良ければ総て良し」な作品もなかなかないだろう。
それにしても、吹き替えがひどかった……。
若かりし頃のキアヌ・リーヴスを見るためだけに鑑賞したが、こんなに救いようのないオバカの役をや>>続きを読む
オリジナル脚本作品のように感じられるのは、あまりにも事実と思えないせいか、アニメのせいか。
ディープフェイクのほかにプライバシーを守って事実を伝える手段のひとつとして、今後増えそうなジャンルだなと思>>続きを読む
ミニマリズム先駆者の昔語りと体験者へのインタビュー、そして誘致。
不要な物をため込む原因とサイクルを知りたい人へ。
断捨離やミニマリズムに興味があったり好きな人にはおなじみの情報。
だけど、先駆者で>>続きを読む
めっちゃいい映画作品なんだけど、キャラがまるで好きになれない。
機能不全家族の一番の被害者はキムだと思う。(イーサンを除いて)
アン・ハサウェイの見た目がきれいすぎて、依存症患者であるとわかりにくか>>続きを読む
映画であり、美術館ガイドであり、美術館だった。
プラドを知ることはスペインを知ることでもあると知った。
ジェレミー・アイアンズがナビゲーターだなんて、なんて贅沢な。
尊敬する先生、少し年上の憧れの人>>続きを読む
最高に面白かった!スクリーンで観たかった……!!
おすすめするゾンビ映画四天王の一本になった。
一番グロいのは冒頭のチキン処理の映像なんじゃないかな。
ランチを食べながら観たのは、ちょっと失敗だった>>続きを読む
劇場版四作品の中でいちばんの駄作。
見どころは敵キャラ声優陣とエンディングアニメーション。
エンディング中、子供にとりあわれる雲母の表情とそのあとのお怒りがいちばん観ていて楽しいシーンだった。
敵>>続きを読む
やっとお出まし、殺生丸様回!
毒親と、周囲の都合で押し付けられる「兄弟」の呪いがバリバリ。
殺生丸の出番が多いのは嬉しいけど、不憫に思う気持ちが増したのも事実。
りんを助けに行くカットはそういったも>>続きを読む
これも観てなかった気がするなぁ……。
→観たことありました。
犬夜叉とかごめのベタベタ多めなのは劇場版だからサービスってことなのかな。
肝心なところでキスを最終扇にしていいのは、愛と正義のセーラー服>>続きを読む
そういえば観たことがなかったなと思い、鑑賞。
→観たことありました。
雲母が洗脳をほどこうと、岩壁に額を打ち付けるシーンがつらい。
あそこだけは感動します。
それからじいちゃん。
彼はなんだかんだ>>続きを読む
人をじっくり見るためにはこれくらいスローでないと無理なのかもしれない。
「こたえはいつも自分にある」というメッセージが強い。
チャイナ服もチャイニーズアクションもない、ただただ人を見つめるドラマをス>>続きを読む
現在著名な俳優たちの若かりし頃を観るための映画。
田舎貴族の面倒が好きでないと、退屈なだけ。
とにかく田舎貴族の窮屈さと退屈に不満のある主人公がグダグダいいながら初キスのイケメンを選ぶ話。
見どころ>>続きを読む
ディカプリオの演技力を観るための映画。
あたたかなようで何の解決もしていない、ヤングケアラー被害者の話。
色々つっこみどころはあるけど……。
つっこんでると炎上しそうなので詳細は書かずにおこうと思う>>続きを読む
表現がポップなだけで、内容は全くポップじゃない事に度肝を抜かれた。
“松子”は現代にもいるし、今後もっと増えるだろう。
あらゆる社会現象やドロップアウトする人たちの実情が描かれている。
Filmar>>続きを読む
さすが、猫好きの監督なだけあってレンタネコのサービスはシンプルながら必要なものがきっちり提示されるものだった。
ぼけーっと見ていられる。
猫を貸し出すための審査(猫が快適に過ごせるかを目視確認する)>>続きを読む
あまり「恋愛」を感じにくかったけど、おかげで観やすかった。
恋人よりも友人を得たことのほうが「よかったね」と思えた。
主人公の嫌われっぷりはわかるようで、わからなかった。
レストランで「出ていけ」と>>続きを読む
デイジーの認知症を遅らせてくれたのは間違いなくホークだ。
マジカル・二グロではないだろうが、間違いなくホークはマジカルだ。
プライドだけはエベレスト級の白人女性老害の相手をするなんて、週に75ドルで>>続きを読む
すがすがしいほどに全員が“オンナ”!
“オンナ”のいう“愛”は人をも殺すぞ、気をつけろ!
オゾン監督作品の見どころのひとつでもある衣装は今回も健在。
キャラクターごとにカラーが決まっているのも、心情>>続きを読む
内容はハマらなかったけど、ユアン・マクレガーとクリストファー・プラマーの演技でスコアは3になると思える。
監督の実体験をもとにしたとのことだけど、いまいち現実味がないというか、リアリティあふれる妄想>>続きを読む
上映館が足りてない!
角野英子さんは魔法を使って夢を紡ぎ続けている、なんともカラフルな魔女様だとわかった。
制作側の角野さんへの愛とリスペクトがしっかりと伝わる。
編にヨイショするのではなく、愛とリ>>続きを読む
最低最悪、お目汚し、目の毒とはこのこと。
ディズニーから魔法は消えたのだ。
設定ガバガバ、内容ペラペラ、仕上がりグズグズ。
各方面へのリスペクトは完全に消え去り、もうD社は店じまいしたほうがいいと思>>続きを読む
やはりスーツケース一つで生きていける身軽さはいいものだ。
「ホーム・スイート・ホーム」にならない、チャイみたいなスパイシーさが良い。
弟への手紙でモノローグが綴られているのが良い雰囲気でよかった。>>続きを読む
原作よりもいささか親しみやすさのある「ちひろさん」ではあるけれど、しっかり「ちひろさん」だと思える。
自分で自分の名前をつけることや、呼ばれたい名前など、名前への意識が少し変わる気がする。
ネームロ>>続きを読む
ハリウッドには撮れない傑作。
“国”にアイデンティティを奪われて生き、最後は個人として自立できた男の話。
自分の名前を呼ぶことも呼ばれることもほとんどなく、立場で呼ばれてきた/自分を呼んできた人間の>>続きを読む
いい映画に出てるなぁと思ったあの人もこの人も、この映画に出てる。
積み重ねがあっという間に崩れる勢いが妙に現実的。
「どちら側にもならない」ことは不可能だけど、努力はできる。
“ならない”なんて無理>>続きを読む
私にも楽しく観られて好きだと思える恋愛映画があったとは。
マイベスト・キアヌ映画でもあるかもしれない。
スコアは5でも良かったが、最後のレストランシーンで評価を下げた。
私はドレスアップが必要なレス>>続きを読む
映像は相変わらず素晴らしい。
けど、クライマックスに無理だと感じる要素がジェットストリームアタックかましてきた。
<無理だと感じる要素>
■いち子の母親が未成年を残して失踪したこと
■いち子が何と向>>続きを読む
落ち込んだり、うつ状態の脳に優しい映画。
料理、農作業、田舎暮らしをする橋本愛さんを眺めてデトックス。
本当はスコア5にしたいところなのだけど、「冬・春」のある台詞が気持ち悪すぎて全体としての評価が>>続きを読む
不倫ヒロインの衣装がかわいい。見どころはそこだけ。
手紙系の恋愛ものは外さないだろうという予想をがっつり裏切ってくれた。
プライバシーや個人情報保護なんて概念はマスゴミの前には無かったことにされる。>>続きを読む
ポスターは皮肉にもほどがある。
結婚制度のめんどくささと、大人になってからの喧嘩の仕方を教えてくれるような作品。
たまに観返して反省材料にするのがいいんじゃないかな。
夫婦がなぜ夫婦になったのかが随>>続きを読む
ホラーよりもミステリーに感じて、あまり怖くなかった映画。
一番怖かったのは息子を助けようと必死な母の形相だったかも。
本作よりも前に『貞子VS伽椰子』を観て、貞子についてはダイジェストで知っていたの>>続きを読む
復活と再生でもって“愛”を学び、身に着けた先に“ゆるし”がある。
まさしくキリスト教って感じのロマンス映画。
都合よく過ごしたい、苦しさから抜け出したいという自分本位なままでは決して抜け出せない。>>続きを読む
いやー、ひどかったー!!wwwwwwww
深夜or配信のドラマシリーズでやるような作品。
この監督や企画者は二次創作を甘く見すぎだ。
原作小説はこの後もエピソードが続く関係もあって、まだ面白がれた。>>続きを読む
華々しくないくらいの芸能界を切り取ったような作品。
キャラクターごとの「ピュア」を見比べるのも楽しい。
主人公:仕事に対してピュア
ヒロイン:脳みそがピュア
駆け出し女優:仕事に対してピュア
ヒロイ>>続きを読む