坂の上の雲 第1部の1の情報・感想・評価
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
ドラマ
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
みるアジア
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
みるアジア
・
WOWOWオンデマンド
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
ドラマ
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks
日本ドラマ
坂の上の雲 第1部のドラマ情報・感想・評価・動画配信
坂の上の雲 第1部 エピソード 1
坂の上の雲 第1部
(
2009年
製作のドラマ)
公開日:
2009年11月29日 /
製作国:
日本
/
再生時間:
89分
4.3
エピソード01
少年の国
拍手:45回
コメント21件
おか
2025/01/31 21:25
めちゃくちゃ良い! めちゃくちゃ良い! めちゃくちゃ良い! 15年も前のドラマなのに、映像とか演出に古さが全く無くて、染谷将太とか吉川愛が幼すぎてびっくりした。 昔の本木雅弘、こんなにかっこいいのか。 東京行った後の兄とのシーンの本木雅弘、兄の前では逆らえない感じが出てて、あんな本木雅弘初めて見た。 若い力で国を変えてく、面白そう。
quatorze
2024/11/17 15:37
このコメントはネタバレを含みます
みんな若い…! 司馬遼太郎の解説はドラマでも入るんですね。
おちゃか
2024/11/08 23:13
昔のフイルムと写真、渡辺謙のナレーションが素晴らしく、観るだけで興奮できる価値あるもの。あと、セットにも贅沢に金がかけてあるのがわかる。が、原作との乖離と、演出の幼稚さがめちゃくちゃもったいない。 役者はみんないい演技をしているし、似合ってる。
OSHO
2024/11/05 16:02
1話 青少年編 3.7点 愛媛県松山で、勉強の好きな好古と子規。そして、暴れん坊の真之。 明治維新後の激動の時代に子ども時代を過ごす。 兄の好古は16歳で大阪に働きに行き、そして、陸軍へ。子規(香川照之)は、東京の学校(開成高校〜東京大学)へ。 1人松山に残った真之(本木雅弘)は律(菅野美穂)たちと過ごしていたが、兄が学費を出してくれることになり東京へ。そして、海外への思いを馳せるようになる。 それにしても本木雅弘も香川照之も若くみえる。どういう仕組みなんだろう?
いいね!96件
inakamono
2024/09/30 01:21
当たり前だけど、皆若い。 高橋是清役の西田敏行が元気に歩いている。 それにしてもモックンは凛々しすぎる。
いいね!12件
コ
2024/09/24 21:04
母のゴリ押しにより、NHKで再放送が始まったので見始めた そしてこれは私の好きな作品になること間違いないとおもった。 明治維新。日本が変革しようとしてるこの時代はワクワクしてしまう。 それと同時にどこか切なくて、これから日本に起こる出来事を知っているからこそ、痛くなるようなこの言葉にできない感情を抱いております。 これからしばらく楽しませてもらえそう 志や夢希望を持って、前に前に、高く高く、生きていこうとしてる若者がかっこいい。
いいね!1件
ポーチドエッグ
2024/09/23 10:40
渡辺謙さんのナレーションが心地よい。 士族当事者からしたら明治維新ってなんだったのだろうか、となるよな。 茶碗が一つしかない理由。 音楽がとてもカッコ良い!
いいね!1件
こいももか
2024/09/22 22:36
壮大な音楽と映像。 冒頭の語りに釘付けになる。 じゅんさんとりーさんの淡い恋が泣ける。 ひたむきな若い時代が眩しい。松山から神戸、神戸から横浜に船で。横浜から東京のみ鉄道。そんな時代。
ポレポレ
2024/09/20 21:20
原作者 司馬遼太郎の歴史観はいろいろとアレだが、明治時代が舞台の骨太な歴史群像劇を期待させる第1話。渡辺謙の語りもいい。
いいね!2件
masatan
2024/09/18 00:32
坂の上の雲冒頭がすでに名著だ。 「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。 小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。 産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年のあいだ読書階級であった旧士族しかなかった。 明治維新によって日本人は初めて近代的な「国家」というものをもった。 たれもが「国民」になった。 不慣れながら「国民」になった日本人たちは、日本史上の最初の体験者として、その新鮮さに昂揚した。 この痛々しいばかりの昂揚が分からなければ、この段階の歴史は分からない。 社会のどういう階層の、どういう家の子でも、ある一定の資格をとるために必要な記憶力と根気さえあれば、博士にも、官吏にも、教師にも、軍人にも、成り得た。 この時代の明るさは、こういう楽天主義(オプティミズム)から来ている。 今から思えば、実に滑稽なことに、コメと絹の他に主要産業のない国家の連中は、ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。 財政の成り立つはずがない。 が、ともかくも近代国家を作り上げようというのは、元々維新成立の大目的であったし、維新後の新国民の少年のような希望であった。 この物語は、その小さな国がヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、どのように振舞ったかという物語である。主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。が、ともかく我々は三人の人物の跡を追わねばならない。 四国は、伊予松山に三人の男がいた。この古い城下町に生まれた秋山真之は、日露戦争が起こるに当って、勝利は不可能に近いと言われたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、それを実施した。その兄の秋山好古は、日本の騎兵を育成し、史上最強の騎兵といわれるコサック師団を破るという奇跡を遂げた。もう一人は、俳句短歌といった日本の古い短詩形に新風を入れて、 その中興の祖となった俳人・正岡子規である。 彼らは明治という時代人の体質で、前をのみを見つめながら歩く。 上って行く坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、 それのみを見つめて、坂を上っていくであろう。」 ナショナリズムが高まってしまうような、最近の世界情勢から見ると危険な作品でもあると同時に、なぜか感動を覚えてしまう。西洋列強に負けじと猿真似でもなんでもやって追いつけ追い越せで急激な発展を遂げていく当時のこの痛々しいばかりの昂揚を持った人々の思いは現在人から見るとどこか羨ましさもあるのかもしれない。 1話だけでも現代でも通ずる言葉が多くある 「新聞なんか読むな。己の考えもないのに他人の考えは害になる」 兄好古が東京にやってきた弟真之に言った言葉。子どものSNSの利用について説いているようだ。 現代人あるあるでものが多すぎる私にぐさっと刺さりまくった言葉 「身辺は単純明快がいい」 高橋是清は西田敏行に激似なのが分かった。
いいね!4件
Kらりー
2024/09/17 21:53
このコメントはネタバレを含みます
再放送中の44分版を鑑賞。 めちゃくちゃいい。 染谷くん、小林廉くん最高すぎ。最高。 そんでもっくんはもうありえないほどカッコいい。良すぎて意味がわからん。 みんなの演技がいい。 面白いし力の入った作品だなーと思う。 少年の国とはどういうことだ?と思ったらあらすじに書いてあった。 明治に生まれたばかりの少年の国。 面白い。 たしか文庫本3巻まで読んでるけど覚えてることほとんどなかった… イケメン兄弟ってことしかおぼえてなかった…
いいね!1件
シャスイ
2024/09/16 02:05
アバンタイトルが格好良い。明治時代における日本の発展には心が躍る。
小吉
2024/09/15 23:52
このコメントはネタバレを含みます
後編、バカになって勉強しないと大変なことになるというセリフがなんか刺さった
いいね!1件
TOTTO
2024/09/15 23:46
このコメントはネタバレを含みます
秋山真之誕生 5人も 寺に預けとは、 作ったお父も少々責任無いなぁ 福沢諭吉 ええこと書いてらっしゃる 子供同士で仲間を守ってあげて えらいえらい 見送り来てくれて、ええ子達よ 「親が偉すぎると子は偉うならん」 て、その言い方よ 大阪まであんな舟で行くのか 花火で警察に呵られて言い返す子供、憎まれ口だけど憎めない 子供に代わって頭を下げる母の愛よね 末っ子を中学に入れてあげてと頼む長男、立派 この頃に努力したからこそ、日本の物作りが磨かれたのではないかな 中学4年はこの頃だと何歳なのか分からないけど、さすがに香川照之そのままは無理があるなぁ 禊は済んだのかな 正岡子規の妹のフライングボディアタック、すげー(笑) 巡査も民衆も松山の人々という面では同じよね 「どいつも東京」て分かりやすい性格だ(笑) まぁ焦りはあるやろね 小さな頃から弟思いの兄 と思ったら東京では厳しい 東海道線の全線開通について「待たねばならない」という表現だったけど、6年後て直ぐよね 鉄道馬車て面白い あんな立派な屋敷の中庭にこんなにボロい小屋が建ってるとは 阿部寛も本木雅弘も若い雰囲気だ 香川照之も 秋山真之、英語の授業すごいやん どこで勉強した 西田敏行、高橋是清 未来の総理大臣から学べるんだ 二・二六事件ね あの助けてくれた英国紳士は? 軍人との出会いかぁ
いいね!2件
まっちゃ
2024/09/15 21:21
このコメントはネタバレを含みます
染谷くんがかわいい。 1話は見られた。 なんとか最後まで見るぞー! とても素晴らしい一話目。
もうすぐage58
2024/09/13 21:16
明治維新の頃のお話。にっぽんが輝いていた。
いいね!4件
灑絵子
2024/09/10 22:28
このコメントはネタバレを含みます
今じゃ考えられないようなことが起こって笑っちゃう。貧乏だが子どもが5人。下の子を寺へ渡さないために兄ががんばって働く。学校に行きたいのに働かないといけない。子どもがいじめる。いじめられる。子どもが花火で遊ぶ。しかも打ち上げる方の花火。母親がアンタ死になさい、アタシも死ぬと言う。しつけのために。今じゃ考えられん。この時代を生き抜いてる人らはそりゃータフでしょうよ。そらこういう人じゃないと軍隊やれないよ。現代はめちゃくちゃ便利になってるはずなのにいろいろ手厚くなってるはずなのに、なんだろね、この生きづらさは。結局現代は現代の地獄があるのよね。生きるということは歯ぁ食いしばって泣いて苦しんで、そういうことなんやろね。どんだけスマホぴこぴこしてようとsnsでキラキラして見せようと結局人間なんて変わらないんだからさ。坂の上の雲を目指すことなんて今考えららてる人いるの?みんなスマホしか見てねぇよ。1話しかまだ観てないけど力がみなぎってくるような前向きさがあるドラマやね。
いいね!5件
yayou
2024/09/10 13:59
染谷くんが若い〜キラキラしてる✨ 吉川愛ちゃんが可愛い メイちゃんのみるくちゃんより小さいかな☺️ 伊予弁 西洋化、猿真似の大真面目 自由民権運動 正岡子規があっというまに香川さんに〜 もっくん「行くぞなー」 何をするにも東京、なんだね🙄
いいね!2件
YUKARI
2024/09/09 10:51
まだ、第1話しか観ていませんが、面白そうです。染谷将太さんが、こんなに美少年だったとは~。
いいね!3件
daiyuuki
2024/09/08 23:58
「まことに小さな国が、開花期を迎えようとしていた」 生まれたばかりの弟を守りたい好古と暴れん坊の真之の兄弟と正岡子規の青春。 師範学校を目指して勉学に励む好古、自前で花火を作ったり民権運動に熱中するなどヤンチャな真之のエネルギッシュな青春😊 上京した真之と正岡子規は、勉学に勤しみ志を立てていく! 本木雅弘のヤンチャさ、好古の幼少期を演じた染谷将太、最高😀
いいね!18件
kadocks
2022/06/01 01:58
少年時代をちゃんと描くならこんなにカットするな。 好古が何故陸軍士官学校に入らざるを得なかったのかをきちんと描かないと軍人としてカッコ良く地元に凱旋してるかのようだ。 久石さんの音楽がうるさい。同じトーンでずーっと続く。使うしかなかったんだろうけど、どのシーンも同じようについてるので、画面関係ないんだろうね。 せっかくの大作が残念な仕様。まあ主役を弟君に決めちゃってるからだろうけど、原作はもっとバランスが良い。 これだけの有名諸氏が脚本諮問委員がいるんだけどね笑 関川さんとか宮尾さんとかね笑
おか
quatorze
このコメントはネタバレを含みます
おちゃか
OSHO
inakamono
コ
ポーチドエッグ
こいももか
ポレポレ
masatan
Kらりー
このコメントはネタバレを含みます
シャスイ
小吉
このコメントはネタバレを含みます
TOTTO
このコメントはネタバレを含みます
まっちゃ
このコメントはネタバレを含みます
もうすぐage58
灑絵子
このコメントはネタバレを含みます
yayou
YUKARI
daiyuuki
kadocks