わたのまち、応答セヨを配信している動画配信サービス

『わたのまち、応答セヨ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

わたのまち、応答セヨ

わたのまち、応答セヨの作品紹介

わたのまち、応答セヨのあらすじ

トンネルを抜けるとそこには「わたのまち」がある…そう思い込んでいた。「街の繊維産業に光を当てる映画を作ってほしい」と市の依頼を受け、三河・蒲郡市を訪れた監督は途方に暮れた。1200年前、日本に初めて綿花がもたらされた街。戦後、衣類が不足する中、織れば飛ぶように売れた空前の好景気で朝から晩まで街のあちこちで「ガチャン、ガチャン」と音が鳴り響いていた。しかし、かつての活気は失われ、織機の音も聞こえてこない。そこにあるのは、街の構造的な問題と人々の諦めムードだった。ここに描くべき希望があるのか?映画制作は難航を極める。そんな中、わたを種から育て紡ぐ80歳の職人と出会い、映画作りがその職人の背中を押し、街を揺さぶり、人々の眠っていた情熱が燃え上がっていく。そして、舞台は蒲郡からロンドンへ怒涛の如く展開し、日本のモノ作りの本気が、海を越えて人々の心を掴み、「繊維の街」に奇跡をもたらす。 2020年、「過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道」でデビュー、世界にインパクトを与えた映画監督・岩間玄が、「進め!電波少年」などのテレビ界の伝説的プロデューサー・土屋敏男とがっぷり四つに組んで送るド迫力と感動のエンタメドキュメンタリー。映画制作に苦闘する二人はやがて「モノ作りとは何か?」という自らの覚悟をも試される展開を迎えていく。語りは『ケイコ 目を澄ませて』(22)で第46回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞ほか数々の賞を受賞した岸井ゆきの。これは決してこぢんまりした産業映画ではない。それどころか、作り手も被写体も予想だにしなかった方向に転がり出し、予定調和を次々と破壊する再生と復活への狼煙の物語である。

わたのまち、応答セヨの監督

岩間玄

原題
公式サイト
https://watanomachi.com/
製作年
2024年
製作国
日本
上映時間
99分
ジャンル
ドキュメンタリー
配給会社
鈴正、JAYMEN TOKYO

『わたのまち、応答セヨ』に投稿された感想・評価

ぶみ
3.5
「モノ作り」の未来を照らす愛と情熱と熱狂の旅の記録。

岩間玄監督、撮影、編集によるドキュメンタリー。
かつて繊維産業で活気あふれた街、愛知県蒲郡市において、再度同産業に希望を抱く人々の姿を追う。
愛知の地方都市にスポットを当てたドキュメンタリーでありながら、冒頭いきなりロンドンの光景が映し出されたため、驚きとともにスタート。
次には、当然のごとく蒲郡市に戻るのだが、同市は私の住む街からはクルマで約一時間ほどで行ける距離で、最近は映画撮影にも力を入れており、たびたび邦画の舞台としても登場する場所。
作中では三河地方として語られているが、厳密に言うと、私の住む場所が西三河であるのに対し、蒲郡市は東三河であるため、大枠で三河と括られてもなあ、と言うのが地元民からすると正直なところ。
ただ、そんな蒲郡市が、かつては「三河もめん」や「三河縞」といったブランド名で全国に名を馳せ、戦後は「ガチャ万景気」と言われるぐらい活気が溢れていたこと、また日本で初めて綿花がもたらさらた場所であることは、恥ずかしながら、近くに住んでいながら本作品で初めて知った次第。
そんな蒲郡市から「街の繊維産業に光を当てる映画を作ってほしい」との依頼を受けたのが、かつて「進め!電波少年」等のテレビ番組をプロデュースしてきた土屋敏男であり、ドキュメンタリーと言いながらも、そんな彼が能動的に仕掛けていく場面もあったのは、かなり新鮮であり、テレビマンである彼ならではとも言えるもの。
また、途中蒲郡市の歴史が語られる中で、1960年代に存在した三ヶ根山ロープウェイや、私が幼少の頃に遊びに行った記憶がある今はなき「とぼねスカイランド」の人工スキー場の写真が登場したのは懐かしさ満点。
企画力に加え、出来過ぎとも思えるようなドキュメンタリーではあるものの、産業を復活させようとする人々の熱量は十分伝わってくるものであるとともに、語りを担当した岸井ゆきのの声がドキュメンタリー向きであることを再発見した一作。

誰かの本気を探さなくちゃ。
桃龍
4.0
T部長が愛知県蒲郡市に監督を放った。
猿岩石を置き去りにしたのと同じ手法である。
監督は自転車を買い、本気の人や命がけの人を探すが、半年は徒労に終わる。
しかし、新たなる希望は主流じゃないところにあるという信念から、ついに見つける…。

衰退している蒲郡の繊維産業のドキュメンタリと言うと面白くなさそうだが、これは泣ける傑作。
日本に綿が伝わった地の、まさに連綿と続いてきた伝統の再生に立ち会うことができる。その歴史が最後にぐるっと繋がるロンドンのシーンに、神を感じた。

土屋敏男プロデューサーと岩間玄監督の舞台挨拶つきで観賞。
名古屋で育った監督は、地方独自のものづくりを味噌煮込みうどんに例えて熱弁していたが、それは繋がるのか?と土屋さんに突っ込まれていた。
かつて三河木綿の産地として、敗戦後の最盛期には全国からの集団就職先でもあった蒲郡市発の典型的な「地方発/行政出資型」ドキュメンタリー映画。

加えて、1992年から2003年まで断続的に放映された電波少年シリーズの土屋敏男プロデューサーの企画だと知って、半信半疑で観始めた。

かつて繊維業が地域の基幹産業であったのは何も蒲郡に限ることではなく、作中序盤で博物館の学芸員から語られる「ガチャマン」なる、当時の景況ぶりを伝えるジャーゴンも、関西の各地で今も耳にすることがあるから別段、三河木綿の専売特許ではないはずだ。

しかし、まずはアメリカによるマスプロ製品の輸出攻勢、次いで中国はじめアジア各国の安価な労働力による生産が本格化するに従って、日本の伝統産業の代表格だと信じられている西陣織でさえも、今や絶滅寸前の危機的な経営状況に追い込まれている。

だから本作の前半で語られる「蒲郡」や「三河木綿」という主語のほとんどは、おそらく「日本の繊維産業」と言い換えるのが正しかったはずだ。

また、そうした日本全体の世界経済史における構造変化の問題とは別に、そもそも繊維産業というのは、その分業のあり方や、機械の「機」の文字が機織物の「機」であることからも分かる通り、メカニズム自体が素人には容易に理解できないぐらい複雑なシステムだという難関がある。

だから正直、本作の序盤では、岸井ゆきのを起用したナレーションも、どうにも素人っぽいな、まるで小中学生の感想文みたいだと思いながら観ていたが、中盤、土屋敏男や監督の岩間玄が、鈴木夫妻という「本気で三河木綿の再興を夢見ている」80代のチャレンジャーと巡り会ったあたりから、俄かに本作が単なる行政発注の消化試合から、本当の意味での地域の伝統産業のリバースを実現するプロジェクトの一環として動き始めていくのが感じられた。

気がつくと、いつの間にか、今まで知ることさえなかった蒲郡という三河木綿のかつての都の復興プロジェクトが果たして成功するのか否か、固唾を飲んで見守っている自分がいた。

そして、最後は‥‥

いや、これだけはネタバレを避けておこう。

とにかく、最初の偏見が見事に裏切られた「地方発/行政出資型」映画の大ヒットである。

関心のある向きは、まず観るべし。

『わたのまち、応答セヨ』に似ている作品

燃えるドレスを紡いで

上映日:

2024年03月16日

製作国:

上映時間:

89分

ジャンル:

配給:

  • ナカチカピクチャーズ
4.1

あらすじ

環境負荷が最も高い産業のひとつと言われているファッション産業。 大量生産・大量消費を促すようになったこの「ファッション」の仕組みに、 内側から変革をもたらそうと試みているデザイナーがいる。…

>>続きを読む

旅するダンボール

上映日:

2018年12月07日

製作国:

上映時間:

91分
3.8

あらすじ

夢は、世界中の段ボールを拾うことーー世界30カ国の街⾓で捨てられた段ボールを拾って、かわいくてカッコいい財布に。不要なものから⼤切なものを⽣み出す、いま世界から最も注⽬の<段ボールアーティ…

>>続きを読む

リファッション〜アップサイクルでよみがえる服たち〜

上映日:

2023年06月09日

製作国:

上映時間:

84分

ジャンル:

配給:

  • アップリンク
3.5

一献の系譜

上映日:

2015年09月26日

製作国:

上映時間:

103分
3.4

あらすじ

日本人の主食「米」と向き合い、目に見えない菌と闘い、 理想の一献を目指す。現代を生き抜く能登杜氏たちの、 酒造りへのこだわりと、挑み続ける理由とは…… 石川県能登半島を出身とする酒造…

>>続きを読む

映画 ○月○日、区長になる女。

上映日:

2024年01月02日

製作国:

上映時間:

110分
3.9

あらすじ

東京都杉並区。57万人が暮らす緑豊かな街で、行政主導の再開発、道路拡張、施設再編計画が進んでいた。そんな状況のなか迎えた2022年6月の杉並区長選挙。住民たちは、ひとりの候補者を擁立する。…

>>続きを読む