硬直化した区政に風穴を開けた市民運動の力は確かに凄いと思う。
しかし一ドキュメンタリー作品として面白いかと言われると、正直説明不足な気がする。
まず現職の何が駄目なのかこの映画だけではしっかり描か…
市民の市民による市民のための選挙の映画を作ろうとしたんだろうけど、市民様の市民様による市民様のための選挙映画になっていた印象。議論の大切さはわかるけど、好き勝手いうこととは違うというか、あの選対まと…
>>続きを読むアマプラで鑑賞。参考までに、CMが間に一つだけ入りました。個人的にはドキュメンタリーだったら気にならないが、劇映画だったら絶対NGです。
感動的で優れたドキュメンタリーであり、この動きが少しずつ女…
一市民が、自分の生活の中で個人では解決できない問題に対面した時に、さて、どうしたら良いのか。
自分に置き換えたら、何をどこに相談すれば良いのか??思いつかない。
この映画で一つの手段を知ることができ…
住んでいる人、街のためにを考えてくれる人がちゃんと勝つこともある、という実証をこのように映画として残すことの重要さ。
作中では投票率が30%であり、投票率を上げることはとても難しく、数%上がるだけで…
昨年まで5年間杉並区に住んでいた。この区長選も区民として投票した。杉並はこの区長選の前年の衆院選で新人の吉田晴美氏が石原伸晃氏を破った選挙区で、杉並に越して来て選挙がとんでもなく面白い区だと思ったの…
>>続きを読む市民団体が区長候補を擁立し、区長選挙に臨むという話。
区長だけではなく、市民団体の一人一人、選挙で応援に関わる一人一人の話でもあり、それぞれの成長物語でもある。
"高円寺は『炎上する君』の舞台にな…
U-NEXTのポイントを使って視聴した。ミューニシパリズム=地域主権主義の語を知った。地域主権主義との訳で合っているのか、ピンとこないが、地域住民の参加による自治を標榜する考え方であると思った。
映…
露骨な落下傘候補者と地域エゴの暇なおばさんとの協業は
言い過ぎだろうか?政策の具体の全くない地方選に
むしろ怖さ、を感じる。いやたぶんそれをぼんやりと示唆してるのだろう?
この映画は。半数以上が女性…
映画 ◯月◯日、区長になる女。製作委員会