いの

ライフ・イズ・ミラクルのいののレビュー・感想・評価

ライフ・イズ・ミラクル(2004年製作の映画)
4.3
1992年のボスニアで。
主人公、セルビア人のルカがこのようなことをさらっと言う。「これは彼らの戦争であって、我々の戦争ではない。」

多民族・多言語・多宗教のユーゴスラヴィアで、憎しみが更なる憎しみを生み、WWⅡ後の欧州で最悪といわれる紛争が勃発した。でも、もしかしたら(これはただの想像に過ぎないのだけれど)、多くの人にとっては、ルカが抱くのと同じ思いだったのかもしれない。 これは誰かが始めた戦争。自分たちは隣人たちを憎んでいたわけでもない。よそで起きた紛争だと思っていた。でも気がついたら、自分の暮らす場所にもそれらがやってきて、いつの間にか家族も自分も巻き込まれ、当事者になっていた。当事者という実感は、ずっと遅れてやってきたのかもしれない。絶え間ない砲撃。地響き。


エミール・クストリッツァはやっぱり本当にとても凄くて、こんな映画、クリストリッツァじゃなきゃ描けないとわたしは思う。人間以外の生き物と 人間とを 等価に描く。ユーモアも独特のセンス。まるでサーカスのようなごった煮とマジック。愛は、隠したりせず、気持ちのよいほどおおっぴろげでおおらかだ。人々は感情を表現することを抑えたりしない。ロマの音楽が本当によく似合う。おかしみが全篇を貫いている。命は重いというよりむしろ誰もに等しく軽くて、その命の軽さがかえって命ノオモサをあらわしているような。おかしろいニンゲンと、ニンゲンよりもニンゲンらしい生き物たちを描く姿勢は、(そうと直接にはなにひとつ言わないけれども)かえって、監督の戦争に対する強い怒りを感じずにはいられない。セルビア人ルカと、ムスリム サバーハとの愛。MVPはロバにさしあげたい。失恋して絶望した挙げ句、涙して線路に立ち止まって動かないロバ。失恋してること、登場人物たちにバレちゃっているのは気の毒だけれど、好き。いつか恋が成就しますように♪あと、監督はきっとお尻フェチ。
いの

いの