ピンキーを配信している動画配信サービス

『ピンキー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ピンキー
動画配信は2025年3月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『ピンキー』に投稿された感想・評価

lemmon
3.6
肌の白い黒人の女性が主人公。


前半には攻めた描写もあり、苦悩するヒロインに肩入れしたくはなったが、対立していた屋敷の老婦人とヒロインとのやりとりがメインの人間ドラマとなり、そこから遺産相続の話。
設定がこの当時、他にはない部分があり、、、面白さはあったが、、、何かこう、、、不完全燃焼。

ラストも落ち着かせたと言う印象。
肌が白い黒人という設定はあまり活きていないようにも。

結局のところ、白人とのやりとりが大半を占め、黒人映画とは成り得なかった、できなった、といったところか。


ただ、本作の価値はそれ以上にあるのであろう。


とにかくヒロインを攻撃する輩が憎くて仕方がない😡。
特に相手側の弁護士。どう考えても切れ者には見えないお馬鹿な弁論。そこからの判事の決断にはすっきり😆。


あっという間に終わったし、良作だとは思うが、何かこう、高得点はつけにくい作品でした。
2010年の感想。エリア・カザン映画で日本未公開。WOWOWさんエライ!そして、観る前からこの映画を知っているのは淀川長治のおかげ。中学校の時にTBSラジオで「映画の部屋」という1時間番組があってその中でこの映画が取り上げられている。その時、黒人の子供に白人のような子供がたまに生まれることをピンキーというと淀川長治は、のたまうが、単純に主人公の名前だった。淀川長治の思いこみ間違えは結構ある。最近では、「白いカラス」のような話なのだが、49年当時ではこの程度の差別表現(当時は、刺激的だろうが)でなんとなくハッピーエンドで終わる。正直期待していた分だけ肩すかしをくらった感じだ。アカデミー賞にノミネートされたようだが、内容のセンセーショナルさに全米は驚いたのだろう。反骨で名演出家エリア・カザンだが赤狩りの時の告発で地に堕ちた巨匠でもある。
3.5
【白い肌の黒人】

🤯なんじゃこりゃ???

どう見ても白人にしか見えないのに黒人を名乗る主人公を思い入れタップリに、めちゃめちゃ美化して描いてる。人種差別を告発した映画?。とんでもない。白人目線丸出しの危険な映画である。

脚本が『駅馬車』や『スカーレット・ストリート』のダドリー・ニコルズという点がまた不思議なんだが、黒人の気持ちを全く理解してない黒人映画という意味ではスピルバーグの『カラーパープル』に近いんかなぁ?🤔

たしかに映像は美しく、カザンの作品にありがちな舞台演劇っぽさもそこまで無いとしても、やはり違和感を覚える頓珍漢な内容である。『紳士協定』も酷かったが本作はもっと酷い。黒人…ではなく白人女優さん(ジーン・クレイン)は取り敢えず綺麗。

こういう人種差別社会を暴くアプローチだったらサミュエル・フラーの『ホワイト・ドッグ/魔犬』の方が遥かに優れていると感じる私だが気のせい⁉️

『ピンキー』に似ている作品

PASSING -白い黒人-

製作国:

上映時間:

98分

ジャンル:

3.6

あらすじ

女優レベッカ・ホールが監督を務めるヒューマンドラマ!1920年代のNYで白人として生きる旧友クレアと再会した黒人女性イレーネ。再会は2人の日常を揺るがし始め...。

紳士協定

製作国:

上映時間:

118分

ジャンル:

3.7

あらすじ

売れっ子ライターのフィルは、新天地ニューヨークで、週刊誌の編集長から反ユダヤ主義に関する記事の執筆を依頼される。悩んだ末、自らユダヤ人を名乗って体験取材を始めるが、その話が広まった途端、周…

>>続きを読む

黒い雪

製作国:

上映時間:

89分
3.2

あらすじ

横田基地で売春宿を営む母を持つ次郎。彼自身娼婦と関係を持つ一方、黒人兵と寝る彼女たちに絶望も感じていた。次郎はハイヤー運転手の娘・静江に惹かれつつも、民族的な怒りに任せて黒人兵を殺害、母の…

>>続きを読む

黒水仙

製作国:

上映時間:

100分

ジャンル:

3.6

あらすじ

ヒマラヤ山麓にある尼僧院に赴任することを命じられたイギリス人・クローダは、4人の尼僧と共に現地にやってきたが、慣れない環境の中で次第に心のバランスを崩していく。やがて尼僧のひとり・ルースは…

>>続きを読む

ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ

上映日:

2022年02月11日

製作国:

上映時間:

131分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.5

あらすじ

「ビリー・ホリデイを止めろ!彼女の歌声が人々を惑わせる」。1940年代、人種差別の撤廃を求める人々が、国に立ち向かった公民権運動の黎明期。アメリカ合衆国政府から、反乱の芽を叩きつぶすよう命…

>>続きを読む