あしがらさんを配信している動画配信サービス

『あしがらさん』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

あしがらさん
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『あしがらさん』に投稿された感想・評価

記録。
「俺あんただけは信じるよ」

某メンタリストの差別的発言を受け、YouTube上で8/31まで無料公開されていたドキュメンタリー。タイトルの「あしがらさん」とは本作が焦点を当てる路上生活者の男性のこと。

20年近く前の作品だけあって、カメラに収められている新宿の街並みや、街頭で流れる当時のヒット曲に時代を感じるものの、あしがらさんの3年間の軌跡は、ギョッとさせ、また考えさせ、更には堪えようのない笑みをもたらしてくれるだろう。

このご時世なので、外出する機会も減り、路上生活者の姿を目にする機会も減った。いや、それ以前も目にしていたとしてもきっと気に留める事は無かった。

極論を言えば、街ですれ違う他人は記号と同じだ。かろうじて姿形だけは認知するものの、それ以上を知ろうともしない。路上生活者もそう。彼らはどこか浮世離れした存在、僕にとってはそういう記号だった。

飯田監督が映し出すのは、他者との交流によって閉ざしていた心を開き、茶目っ気のある一面や案外寂しがり屋な一面、義理堅い一面を見せるあしがらさん。知ってみると人間味に溢れた人物であることが分かる。記号などではない路上生活者の姿を観客に伝えるという点で本作は貴重な作品だ。

にしても、あれだけ影響力のある(?)人があんな発言するなんて良くないよなぁ…。そりゃ炎上もするって。わざとかもしれないけど。
Moomin
4.3
人との繋がりを優しく映し出す
大学の講師の方の作品

路上にいるホームレスと呼ばれる人達、その人達がなぜそこにいるのか。その理由ってもしかしたら一番大事なことでは無いのかもしれない。それより優先するべきは、分かるはずのない相手の気持ちをどこまで考えることができ、人と人との信頼を築き上げることに意味があると
映画作りも、制作側が心開かずして撮れる画には限界があると思っている
対象者との信頼。セルフドキュメンタリーということで、きちんとフォーカスされていた

更にはその信頼の広がり方がカメラにしっかりと収められていた 関わっている人、経験がある人だからこそ分かる境地の物語
そこに触れることが出来てよかった

あしがらさんは、ドキュメンタリーの面白さと苦さを体現していた方であったと思う
4.8
”あしがらさん”は20年以上、新宿の路上で生きてきた。
残飯で飢えをしのぎ、心を閉ざして誰とも付き合わない。
そんな”あしがらさん”の炊き出しの豚汁を飲み干した時の笑みに触れたドキュメンタリー映画監督の飯田基晴は、「この人をもっと知りたい」そんな気持ちでカメラを回し始めた。
ポツポツと語られる言葉に耳を傾け、二転三転する状況に寄り添う。撮る者と撮られる者、3年におよぶ撮影でいつしか生まれた信頼が、思いもかけない変化をもたらす。
あるホームレスとある映画監督の交流を描いたドキュメンタリー映画。
映画監督を目指しながらホームレス支援のボランティア活動をする飯田基晴さんは、1998年に「あしがらさん」に出会った。
他のホームレスを寄せ付けず、これまでの人生の辛酸から心を閉ざし自分のことを語りたがらないが、炊き出しの豚汁を飲み干して「うめーなぁ」と笑う笑顔を浮かべるあしがらさんを見て、「この人のことを知りたい」と思い飯田基晴さんはあしがらさんを撮り始めた。
満州で生まれ終戦後、命からがら帰国して様々な仕事をして結婚して、様々な辛酸を舐めてきた過程において、周りの人達に不信感を持ち、独りで生きてきたあしがらさんが、心不全や認知症など大病したことをきっかけに、新宿区役所の福祉課からホームレス支援をしているおもかげ会に繋がりおもかげ会が経営している施設で暮らし、デイサービスに通う中で、飯田基晴さんだけでなくおもかげ会の会長や入居者と信頼し合い安らかに暮らしていく変化を通して、認知症や周りの人間に不信感を持つ人を福祉の支援に繋げる難しさや人との交流の中で安心感や信頼感を得られることがどれだけ生きることに必要なのかを痛感させられるドキュメンタリー映画。
「アンタだけは信じるよ」

アマゾンで、DVDが発売中。

『あしがらさん』に似ている作品

ぼけますから、よろしくお願いします。

上映日:

2018年11月03日

製作国:

上映時間:

102分
4.1

あらすじ

広島県呉市。この街で生まれ育った「私」(監督・信友直子)は、ドキュメンタリー制作に携わるテレビディレクター。18歳で大学進学のために上京して以来、40年近く東京暮らしを続けている。結婚もせ…

>>続きを読む

東京自転車節

上映日:

2021年07月10日

製作国:

上映時間:

93分
3.8

あらすじ

2020年3月。山梨県で暮らしていた青柳監督は、コロナ禍で代行運転の仕事が遂になくなってしまう。ちょうど注目されてきた自転車配達員の仕事を知り、家族が止めるのも聞かずに新型コロナウイルス感…

>>続きを読む

監督

精神0

上映日:

2020年05月23日

製作国:

上映時間:

128分
3.8

あらすじ

ベルリン国際映画祭をはじめ世界で絶賛された『精神』(08年)の主人公の一人である山本昌知医師が、82歳にして突然「引退」することになった。山本のモットーは「病気ではなく人を看る」「本人の話…

>>続きを読む

ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~

上映日:

2022年03月25日

製作国:

上映時間:

101分
4.3

あらすじ

東京で働くひとり娘の「私」(監督・信友直子)は、広島県呉市に暮らす90代の両親を1作目完成後も撮り続けた。 2018年。父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症は…

>>続きを読む

人と仕事

上映日:

2021年10月08日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

配給:

  • スターサンズ
3.4

あらすじ

2人の“俳優”が、役ではなく、そのままの“自分”としてスクリーンに登場。有村架純と志尊淳が、保育士や農家などといった職業に就く人々を訪ね、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、職…

>>続きを読む

94歳のゲイ

上映日:

2024年04月20日

製作国:

上映時間:

90分
3.9

あらすじ

「僕にとってまるで奇跡やな。奇跡の出来事や―」 ⻑い間ゲイであることを誰にも打ち明けることなく、孤独の中で生きてきた⻑谷さん。唯一の拠り所は文学、詩作だった。1963年に現代詩の新人賞とし…

>>続きを読む

日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人

上映日:

2020年07月25日

製作国:

上映時間:

98分
4.0

あらすじ

戦後75年目の残留。生き別れた者が伝える、日本という国の今。「私を日本人と認めてほしい!」-フィリピン残留日本人 。「私は日本人。でも言葉がわからないの!」-中国残留孤児。太平洋戦争以前、…

>>続きを読む

れいわ一揆

上映日:

2020年09月11日

製作国:

上映時間:

248分
3.8

あらすじ

東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩は2013年以来、「もっとも自然に生きる事ができる」スタイルとして、女性服を着る「女性装」を実践していた。彼女は、山本太郎代表率いるれいわ新選組から参議院…

>>続きを読む

監督