ザ・ディスカバリーを配信している動画配信サービス

『ザ・ディスカバリー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ザ・ディスカバリー
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

ザ・ディスカバリーが配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
Netflix見放題なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る

ザ・ディスカバリーが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

ザ・ディスカバリーが配信されているサービス詳細

Netflix

ザ・ディスカバリー

Netflixで、『ザ・ディスカバリーは見放題配信中です。
Netflixに登録すると、15,000作品以上の見放題作品を鑑賞できます。

Netflix
配信状況無料期間と料金
見放題
なし 790円(税込)〜 1,980円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
790円(税込)〜 1,980円(税込)なし15,000作品以上可能1端末〜4端末-
映画作品数
10,000作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/PayPay/ギフトコード

Netflixの特徴
  • 質の高い豊富なNetflixオリジナルコンテンツ
  • 自分好みの作品に出会えるレコメンド機能
  • オープニング/ エンディングのスキップ機能と字幕機能

Netflixに登録する方法

  1. Netflix トップページでメールアドレスを入力し、「今すぐ始める」ボタンを押します。

  2. 「続ける」ボタンを押します。

  3. パスワードを入力し「続ける」ボタンを押します。

  4. 「続ける」ボタンを押します。

  5. プランを選択し「続ける」ボタンを押します。

  6. お支払い方法として「クレジットカードもしくはデビットカード」を選択します。デジタルウェレット、携帯電話の請求、ギフトコードを選択することもできます。

  7. クレジットカード情報を入力し「同意します」をチェックし「メンバーシップを開始する」ボタンを押します。これでNetflixの登録が完了です。

Netflixを解約する方法

  1. Netflixにログインしている状態で、左上のアイコンからメニューを開きます。

  2. メニューから「アカウント」を選択します。

  3. 画面をスクロールし「メンバーシップのキャンセル」ボタンを押します。

  4. 画面をスクロールし「キャンセル手続きの完了」を押します。これでNetflixの解約が完了です。

『ザ・ディスカバリー』に投稿された感想・評価

kuu
3.6
『ザ・ディスカバリー』
原題 The Discovery.
製作年 2017年。上映時間 102分。
死後の世界が科学的に証明された近未来を舞台にしたSFドラマ。
ジェイソン・シーゲルが主演を務め、博士役を名優ロバート・レッドフォード、アイラ役をルーニー・マーラがそれぞれ演じた。
『時計じかけのオレンジ』などの俳優マルコム・マクダウェルの実の息子チャーリー・マクダウェルが監督・脚本を手掛けた。
Netflixで2017年3月31日から配信やそうです。

科学者トーマス・ハーパー博士の世紀の発見により、死後の世界が実在することが判明した。
現世に絶望した人々は死後の世界に希望を求めるようになり、数百万人もの自殺者が出る。
この事態に責任を感じているハーパー博士の息子ウィルは、疎遠だった父に会うため故郷の島を訪れる。
島へ向かう船内でアイラという美女と知り合ったウィルは、自殺を図ろうとする彼女を救って博士のもとへ連れて行くが。。。

今作品は比較的珍しいタイプの映画でした。
ほとんど成功しているけど、最初に達成しようとしたことに必ずしも成功しているとは云い難いかな。
ある科学者が、ある種の死後の世界の存在を証明した。
科学者が死後の世界の存在を証明したことで、自殺者が続出し、人々はより良い環境に移ろうと躍起になる。
科学者の息子は、この結果が父の啓示によるものだと非難する。
激しい論争が繰り広げられる。
明らかに病的な題材であるにもかかわらず、この映画は驚くほど好感が持てる。
スターたちは魅力的で、ラブストーリーはこれまた魅力的な方法で展開される。
映画の見た目もそれなりにエスプリ感が効いている。
筋書きはあまり深くないが、人生の意味についての知的な議論はたくさんあるかな。
欠点をかくなら、論理が少し緩い。
レッドフォードは、死後に存在する別の次元の存在を証明したが、そこが善き場所かどうかについては、何も示していない。
この限定的な啓示によって、自殺が以前よりずっと魅力的になるとは到底思えない。
その後、レッドフォードが死者の心を覗き見し始めたとき、彼が実際に保存された記憶を見ているのかどうか、混乱が生じた。
しかし、記憶の細部はまったく信頼できないというよく知られた事実を無視し、映像の細部を見ることでその反証を行う。
また、最後のシークエンスでは、記憶と夢と死後の世界を都合よく混同している。
この手際の良さによって、エンディングはすっきりと説明されるが、死後の体験についてこれまで明らかにされてきたことからは、あまり裏付けがない。
感情的には満足できるのだが、もっと早くからもっと良い土台を築いておけばよかったと思う。
このような小さな欠点はあるものの、今作品は非常に興味深い映画でした。
静かで感傷的で、適度に示唆に富んでいたし。
少し暗いファンタジーを見たい気分のときに、見る価値があるかな。

死後の世界について徒然に。

※書き終えた後読み返したらあまりにもまとまりの無い文章でした🙇。
お読みになられ『なんじゃこりゃ』でも御許しを。

小生は過去に心肺停止後に臨死体験を経験してる。
しかし、その臨死体験は今作品の主人公と同じように懐疑的で、激しい痛みなどを和らげる脳内麻薬が及ぼした幻覚ではないかと考えてる。
確かに、科学的に証明がつかない現象もその時に起こってはいるが(無意識に小生がヘブライ語を話してたとか等々)。
あの世が在るか無いかについてもわからない。
実際、臨死体験者が述べるビジョンを小生も見てるが、それでもわからない。
死にそうになったんは確かやけど死んでないし、ハッキリと死んだ後に甦った人は、この世界には皆無だから。
しかし、仏教的に思推するならどうか。
(今作品は比較的仏教哲学寄りかなと思うので。)
釈迦は死後の世界については数あるお経の中では
『無記』
を貫いてる。
つまり言及してない。
『そないなことを考える暇があるんなら精進せぇ』
みたいな感じかな。
しかし、※空想、妄想を踏まえ深掘りしてみたら遠回しに無いと述べてるように見受けられる。 
例えば比較的知られてる
『般若心経』。
小生の浅はかな知識ですが、
般若心経は
『空』(クウ)
について記述した経典です。
死後についても記述した経典やと斜めで見れば、そう見えなくもない(それだけではないが)。
経典の比較的知られてるフレーズに
色即是空。空即是色。
とある。
『色』
とは、森羅万象全ての物事であり、それらは即ち『空』
つまりは実体が無いと云う。
全く無いのではく
『空』
である。
人の知り得る力(五感など)においては無いでもエエんかな。
水や氷は『色』。
そして水蒸気(雲)になり空中に漂っている見えなくなった水の構成要素は、般若心経で云うところの『空』。
水は熱すると水蒸気となり空中に漂った後は、人の目には見えなくなる。
つまり、繰り返しになるがこれが『空』。
人が感じる視覚以外にも、聴覚、味覚、触覚などの感覚でとらえたモノ全てに『色』と『空』か云える。
人が認識出来てる全ての物質が『色』であり、物が原子や分子にまで分解されたり、時間や空間により見えなくなれば『空』となる。
植物や動物が人に食べられ消化されても消滅したのではなく食べた動物の体の中で形を変えて存在し続けている。
人の血肉とクソと屁とゲップになっただけ。
人が死に荼毘に伏されたとて、人を構成してる要素は全てが空中に漂っている、また骨や灰は残る。
地球上の質量が変わらないのだから、必ず何かしらの形で残る。
原子や分子にまで分解され実体が無くなったことを『空』と科学的に云うことが出来ると思う。
この世界はすべて色と空でできており、物質は釈迦の説く(釈迦が何らかの方法で知った)『色』と『空』を行き来し、姿かたちを変えて変化しているだけ。
これは既に科学が証明してる。
それを新たに生じることも無ければ消滅することもない、増えたり減ったりすることもない。
般若心経で説く、
不生不滅。
不増不減。
般若心経の前半は『空』についての説明やけど、中盤からは
是故空中。
とある。
『空』のまん中はどないなってんのや?
って感じの説明になっていく。
『空』の中では
無色無受想行識。
つまり、物資や感受性や行動や認識も無い。
また
無目耳鼻舌身意。
目や鼻や舌や体や意思も無い。
何も無い世界であると書いてある。
『無い』ってのは、先にも記したように仏教においては無いつまり『空』と云うことなので悪しからず。
心無罣礙。
無有恐怖。
と続き、つまり、そないな風に実際、心をなんら妨げるものは無いのなら、恐れさせるようなものすら無いという。
天国や地獄や霊界などの死後の世界もまた『空』なんやと考えを進めるとそうなる。
お経には、
照見五蘊皆空。
とあり、
『五蘊』は心と体のこと。
よくよく見れば心も体も空であるという意味で、空であるということは消えて無くなることなく永遠に存在し続けるということになる。
空の中に天国や地獄は無いが仏教は生まれ変わるというのが基本の考え方なのでこの現実(色)の世界にあるということ。
婆羅門などの教えなどを色濃く受けた仏教は生まれ変わるというのが基本の考え方。
生まれ変わるのですから天国や地獄が現実とかけ離れた所に在ったのでは辻褄が合わない。
天国も地獄も現実の世界で見ることができる。
例えば金持ちの幸せな家庭に生まれる子供と、ド貧乏で親から虐待されるような家に生まれる子供、この違いが天国と地獄にほかならない。
他には、平和な国に生まれる子供と戦争が絶えないような国に生まれる子供。
この違いも天国と地獄と云える。
天国や地獄は生まれる場所のことで、仏教の地獄絵図は比喩にほかならない。
地獄絵図には火で焼かれたり身体を切り刻まれたり水責めにされたりしている姿が描かれてるけとま、爆弾で吹き飛ばされたりタバコの火を押し付けられたりすることとなんら変わりはない。
罪人を攻めている鬼は、怒り怨み嫉妬に駆られた人間の姿を比喩的に描いたもの。
子供を虐待する親や戦争で多くの人を焼き殺し傷ける人間が鬼。
誰かに恨みを抱いたまま死ねば地獄に生まれ鬼となるような生活環境で育ち、恨んでいた人の人生の前に立ちはだかり害をなす。
これを悪縁と云う。
例えば恨まれていた人が恨んでいた人の子供として生まれたら、親が鬼となり子どもは毎日が地獄です。
現実の生活においても恨みや怒りや嫉妬は人間の心を鬼に変える。 
鬼とは他人の不幸を願うようになった人間のこと。
鬼の住む場所は地獄なので自分の生活が地獄へと変化していく。
それは恨みや怒りや嫉妬は自分が幸せになるための合理的な正しい判断をできなくするからです。したがって許すちゅうのは相手のためではなく自分のためと云える。
普通の人間が鬼になるちゅうのは、人間の内面には鬼と仏性の両面を併せ持っていると云うのが仏教の教えで、仏性とは慈悲のこと。
慈悲とは地獄に在る人に救いの手を差し伸べたい、苦しんでいる人を救いたいと思う気持ちであり、それを実践するのが成仏の道である菩薩行。ボランティアも困っている人を助けるのも虐待されている子供を救い出すのも菩薩行かな。
菩薩行を重ねることで仏性がその人の人格となる。
それを覚りを得たとか成仏した(仏に成った)と云う。
なんか、話がそれてますが🙇。
死んだ後は三途の川を渡る。
三途の川を渡ると二度と戻れなくなると云われてるけど、この意味を解釈すると次のようになる。
死んでも直ぐに生まれ変わる分けではなく生まれ変わる相手が見つかるまで暫らくさまようことになります。
生まれ変わる母親となる人が見つかれば船に乗って三途の川を渡ることになる。
船に乗るとき着ている衣服はすべて奪衣婆によって剥ぎ取られると云われていますが、このことから船とは赤ちゃんのことで三途の川とはお母さんの羊水だという解釈ができます。
衣服をはぎ取るとは過去はすべて取り去るという意味に解釈されています。
日本人は死後の世界を
『あの世』 
とか
『霊界』と考えているように感じますが、仏教は生まれ変わるまでの間であり、あの世がどうなっているかと云うと、夢を見ているようなものだそうです。
前日に楽しいことがあれば楽しい夢を見、辛いことがあれば悪夢にうなされる。
死は睡眠に似ていると説いています。
睡眠を挟んでいても昨日と今日が継続しているように、生と死も今世と来世は断絶しているのではなく継続しているのです。
前日いやなことがあれば朝目覚めたときに気分が悪いのと同じで、前世も今世も来世も断絶しているのではなく『あの世』を挟んで連続しているということ。
イギリスのドキュメンタリー番組で前世のことを記憶している子供の前世の記憶を検証する特集をテレビで見たのですが生まれ変わるまでに50年くらい要しているようでした。
仏典によると成仏できた人は四十九日と言われていますが地獄に落ちる人は何百年もかかるようです。
こないなことを踏まえてから、小生はも一つ飛躍しでイカれた頭で考えを進めると。
全てのモノを構成してる要素には、刻んでいけば分子レベルまで小さくなる。
その分子より奥、陽子よりもさらに奥には、何らかの記憶媒体があるのではないかと考える。
もし、その記憶媒体にある情報が永遠に残るなら、ふとしたことでその情報が発動するなら、これが将に前世と呼んだり、天国や地獄と呼ぶ記憶にほかならないのじゃないのかと。
不意に思い出した自分が知らない記憶を何らかの理由を付けて無理やり腑に落ちさせてんのちゃうかと。
今んところ、小生の死後の世界論は、こないな考えで行き詰まりを見せてるかな。
結局、誰もが死ん生き返った者はいないし、分からんのが現状、しかし、今作品は比較的小生の考えてるモノに近いかな。
「死後の世界の存在が解明され、多くの人々が自死する事を選択する時代」って設定は好き。設定は。

物語が進むにつれ死後の世界がどんな場所であるかという事も解明されていくのですが、期待している目新しい創造性はないです。残念。



死後の世界に関しては、

“疑似科学”?っぽいですが、量子科学のゼロポイントフィールド仮説と宗教を混ぜ合わせた『死は存在しない 最先端量子化学が示す新たな仮説』って新書が“SF”としては楽しめました。

最先端の科学や宗教を深堀りしていくと見えてくるものがあるのかもですね?

また、視覚的にはギャスパーノエ監督作『Enter the Void』が興味深いです。

若しくは、オランダにでも行ってL〇Dを摂取するなり、ペルーでアヤワスカを体験するなりした方が死後の世界への探求の一助になるかもしれませんね!!!!知らんけど!


真実は誰にも解りませんが👁






⚠️以下ネタバレ注意⚠️





終盤重要シーンの日本語訳があまりにも粗末で理解の妨げになっています、マジで残念。

誤:「私を助けたから あなたは別の場所へ行きなきゃ」
正:「私を助ける為には あなたは別の場所へ行かなきゃ」


また、作品の構造上 若干ストーリーが解り辛くなってるので時系列に沿ってネタバレあらすじ纏めます。

※便宜上、〇周目と表記していますが今作はループものではありません。厳密にはパラレルワールド/マルチバース(平行世界)ものです。

【1周目】
死後の研究をしている父の運営する施設へ向かう主人公、旅程でアイラという女性と出会い束の間の談笑。夫々の目的地に別れるが、主人公は直前で気が変わり父の施設には向かわず、元の生活に戻る。後にアイラが自殺した事をニュース記事で知る。自殺者が増えている世相やアイラの自死に関しての悩みと後悔が積もり自らも死を選択する。

【1<n周目】
潜在意識が訴えかけるが、アイラの自殺を食い止めることに全て失敗する。

【n+1周目】
父の施設から海辺を眺めていると自死しようとするアイラを見掛け食い止めることに成功する。施設での生活の中でアイラと恋に落ちる。死後の世界を解明する。死後の世界とは、「過去の後悔をやり直す為の平行世界」であった。しかし、研究に異を唱える主人公により父の研究を失敗に見立てる。それに伴い施設内メンバーに不破が生じる。ある女性メンバーが施設を追放され自暴自棄になり銃を乱射し、不運にもアイラが亡くなってしまう。主人公は恋人であるアイラを救う為に死後の世界に向かう装置に身を委ねるが、そこではアイラを救うことが出来ないと気付く。現実に戻った主人公は自死する。

【n+2周目】
アイラが自死する原因となった日に戻った主人公。アイラの子供が事故で亡くなるのを防ぐ。n+1周目迄のアイラの死亡原因はなくなるが主人公と恋に落ちるきっかけも消える。
ビターエンド。

この時系列を【n+1周目→1<n周目→1周目→n+2周目】へ並べ替えたのが本作の進行手順。
そこまで難解ではないのですが、1周目に関しては潜在意識の演出として数秒しか現れないシーンなので補完しずらいのと、世相含め主人公が1周目現状では赤の他人であるアイラの訃報を知ったとして自殺する理由としては弱い気が個人的にはしますね......


作中、幼少期の事故で生死を彷徨った主人公は「眩い光と少年」を目にしたと言います。臨死体験は死後の世界に足を踏み入れているとするとその少年は誰?という疑問が起こりますが、不必要で矛盾を生じさせてしまう伏線なので割愛します。


今作のテーマは、エンドロール後の主人公の弟(成人後)が施設でギターを演奏しているシーンでも示唆している通り「現世を悔いなく楽しめよ」って事かと思います。
『白髪ロングのルーニー・マーラが本格的にエルフにしか見えな………RPGのやり過ぎk




出演者がなんとも豪華でして姉貴もスターのケイト・マーラ「ドラゴンタトゥー〜」のルーニー・マーラに祖父はエルヴィス・プレスリー「マッドマックス」「アンダー・ザ・シルバー〜」のライリー・キーオ、そしてハリウッドの重鎮ロバート・レッドフォード!!がなんとも胡散臭い科学者役で登場、というですね、なかなかコレは観ないと勿体無い感じがしてしまいます。


…しかもほかにも本作の“雰囲気”的には“未知への挑戦”し過ぎて結果サルになる「アルタード・ステーツ」やゾンビ顔のクリストファー・ウォーケン「ブレインストーム」、バケモノは出てきませんがクローネンバーグの「ザ・フライ」…と言った学術的に則って作ってますよ感アリストテレスな“80年台トンデモ科学実験オカルトSF系”が好きな方ならそこそこヘンテコな“それっぽい”機械も出てきますしキャストはスゴいが低予算だからか妙に安い感じがなんとも懐かしささえ感じてしまう??結構面白いと感じるかもしれません!?


続きを読むはコチラ↓
https://edamamemamade.wixsite.com/edamame-movieimpact

『ザ・ディスカバリー』に似ている作品

ミスター・ノーバディ

上映日:

2011年04月30日

製作国:

上映時間:

137分

ジャンル:

配給:

  • アステア
3.7

あらすじ

西暦2092年。人間が不死を手に入れた世界で、最後に死を迎える118歳の老人ニモは、病院のベッドで自らの人生を振り返る。その脳裏に蘇るのは、人生の分岐点となった数々の出来事。選択した人生、…

>>続きを読む

アイ・アム・マザー

製作国:

上映時間:

115分

ジャンル:

3.3

あらすじ

人類の大量絶滅後、バンカーでアンドロイドに育てられていた孤独な少女の前に負傷した女性が現れて、彼女は多くの疑問を抱き始める。

アンチグラビティ

上映日:

2020年07月03日

製作国:

上映時間:

111分
3.3

あらすじ

事故に遭った男が目を覚ますと、異様な世界が広がっていた。あらゆる建物や地面が、重力を無視して浮遊している。記憶も失っており呆然としていると、突如得体の知れない黒い怪物が襲い掛かって来る。間…

>>続きを読む

セレニティー:平穏の海

製作国:

上映時間:

106分

ジャンル:

3.1

あらすじ

カリブ海の島で釣り船の船長をして穏やかに暮らすベイカー(マシュー・マコノヒー)の前に、突然美しい元妻カレン(アン・ハサウェイ)が現れます。彼女からの依頼は暴力的な現夫のフランク(ジェイソン…

>>続きを読む