審判を配信している動画配信サービス

『審判』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

審判
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

審判が配信されているサービス一覧

配信サービス配信状況無料期間と料金
U-NEXT見放題初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る

審判が配信されていないサービス一覧

Prime Video
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

審判が配信されているサービス詳細

U-NEXT

審判

U-NEXTで、『審判は見放題配信中です。
U-NEXTには初回31日間無料体験期間があります。
無料体験中は320,000作品以上の見放題作品を鑑賞でき、いつでもキャンセルできます。

U-NEXT
配信状況無料期間と料金
見放題
初回31日間無料 2,189円(税込)
今すぐ観る
月額料金無料期間見放題作品数ダウンロード同時再生可能端末数ポイント付与
2,189円(税込)初回31日間無料320,000作品以上可能4端末600pt(無料トライアル) 付与
邦画作品数
9,300作品以上
洋画作品数
9,900作品以上
支払い方法
クレジットカード/キャリア決済/楽天ペイ/AppleID決済/ギフトコード/U-NEXTカード

U-NEXTの特徴

  • 見放題作品数No.1(※GEM Partners調べ/2025年1⽉)
  • 毎月もらえる1,200円分のU-NEXTポイントで最新作品を視聴可能
  • 映像作品以外にも雑誌やマンガも利用可能
  • U-NEXTポイントを利用して映画館クーポンの発行が可能

U-NEXTに登録する方法

  1. U-NEXT トップページから、「31日間 無料体験」ボタンを押します。

  2. 「今すぐはじめる」ボタンを押します。

  3. カナ氏名、生年月日、性別、メールアドレス、パスワード、電話番号を入力し、「次へ」ボタンを押します。

  4. 入力内容を確認し、無料期間が終了した際の決済方法としてクレジットカード情報を入力し「利用開始」ボタンを押します。支払い方法として楽天ペイ、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払いを選択することもできます。

  5. これでU-NEXTの登録が完了です。続いてファミリーアカウントを追加することもできます。

U-NEXTを解約する方法

  1. U-NEXT にログインしている状態で、トップページ左上のメニューボタンを押します。

  2. メニューから「アカウント・契約」を選択します。

  3. 「契約内容の確認・解約」を選択します。

  4. 「解約手続き」を押します。

  5. 画面をスクロールして「次へ」ボタンを押します。

  6. 画面をスクロールして、「注意事項に同意する」をチェックし、「解約する」ボタンを押します。

  7. これでU-NEXTの解約手続きが完了です。

審判の作品紹介

審判のあらすじ

― カフカの『審判』を現代の東京を舞台に映画化 ― 現代の東京。銀行員の木村が30歳の誕生日の朝、自宅マンションのベッドで目覚めると、部屋にはふたりの見知らぬ男たちが佇んでいた。彼らは「逮捕」を告げにきたと言う。でも罪状は不明。無実を主張すればするほど、蜘蛛の巣のような“システム”に絡みとられ、どんどん身動きができなくなっていく。ここから抜け出す方法はあるのか?救いを求めてあがくものの、期待はことごとく外れていく。そして、木村は出口のないこの迷路の終焉に、気づき始めるのだった―。

原題
製作年
2018年
製作国
日本
上映時間
118分

『審判』に投稿された感想・評価

カフカの審判を日本風(東京舞台)にしたものなのでわけがわからないのは前提かな
それでも最後まで見れたなんか不気味さがあった
最後まで見ても結局なんともいえんよくわからんやつ。
いきなり起きたら知らない男が家にいて何か違反、犯罪を起こしたことしかわからず裁判が進んでもなにひとつ理由がわからないししかもずっと見ている、今の返答も関係するとか言われてよくわからんよね。
おじさんが頼みに行ってくれる変な寝たきりの一軒家の人の周りも変やし…
最後の最後の
「あなただけの扉だった」
はそのまま過ぎたけどね
体育館だったりお寺だったり日本っぽくはなってた
ここまでわからないけど嫌いではなかった、なんだろうと最後まで思えたから
今日試写を見てきました。名作です。見逃したら一生の損だと断言してしまいましょう。なにしろすごくよい映画なのですから。

これは良いと思ったのが、まずは音ですね。音のよい映画に悪い映画はありません。最初に聞こえてくる会話のリアリティは録音の良さをパッとわからせてくれましたし、最初に聞こえてくる楽器が画面の底を抜くようなみごとな響きを聞かせくれたのです。こうなると、あとは映像に身をゆだねたくなりますよね。

そして映像がよい。ブルーがかったグレスケールといえばよいのでしょうか。どうしても白黒つけたくてしょうがないのだけれど、微妙に色が混じり込んでしまうような色づくり。そのなかに、あのリンゴのような赤がときおり、あの小津安二郎の作品のように、アクセントをつけてくれるのですが、そいつがただのアクセントに終わらないところが見どころのひとつなんでしょうね。そう、ぼくらの体のなかを流れていて、一度外にでると、時間がたつにつれてどす黒くなってゆく、あの赤のことです。

もちろんカフカが原作ですから、迷宮のような作品なのですが、なぜかぼくにはすごく明白なストーリーに思えました。これはどこかで見たことがあると思えたのです。

たとえばフェリーニの『マストルナの旅』。おっと、これは未完におわった作品ですから、見たわけではないのですが、同じフェリーニのカフカ的な『結婚相談所』なんかよりも、むしろ後期の作品、それも『カサノバ』などに近いのではないでしょうか。

さらにイタリアで言えばトルナトーレの『記憶の扉』(1994)であり、日本なら是枝さんの『ワンダフルライフ』。あるいはどことなく寺山修司の香り。それからエイドリアン・ラインの『ジェイコブズ・ラダー』(1990)もそうかもしれないし、サム・メンデスの『アメリカン・ビューティー』(1999)やリチャード・ケリー『ドニー・ダーコ』(2001)。

こう書いてくると、早合点しちゃう人がいると思うのですが、そのどの作品にも似ていないところがミソ。なにせ原作はあのカフカですからね。

それでも試写のあとのアフタートークで、にわつとむさんが、最初はどういう話かわからなかったのだけど、親族の誰かが亡くなった時に、やっとこの映画はひとりの男の人生の話だったんだと(思い込みかもしれないけれどと言いながら)思ったのですと口にされたとき、ぼくは思わず膝を打ちましたもんね。たしかに、そうだと思いましたもん。

もちろん監督のジョンさんは、ちょっと違う想いがあったのでしょうね。なんどもお話しになっているのだと思いますが、今の日本は、とりわけこの数年、どこかおかしくなっている。まるでカフカの世界のようになりつつある。それが、この映画の出発点にあるとおっしゃっていましたよね。

日本に住んで30年、大好きな国でもあるからこそ、おかしな方向に変化してゆく現状に責任を感じてしまうという監督の言葉は、じつに耳が痛いところがあります。そして、その責任から、この映画を撮ったというのは、じつに見事なコミットメントでありませんか。

こういう映画のことをイタリア語では「cinema d'impegno civile」というのですが、わかりやすくいえば「cinema politico」(政治映画)ということになるんですよね。そうなんだけど、この映画はぼくには「impegno civile」のほうがピンとくる。いわば「倫理的な責務を担おうとする映画」なわけです。

「civile」という単語は、グラムシ的な文脈では「市民的」とか訳されてきたもの。でも、civile に対立するのは selvatico なんでしょうね。selva は「森」のことですが、ようするに森の中で野蛮な暮らしをしている状態のことが selvatico (野蛮) であり、そこから出て civitas (都市)を形成する状態のことです。「civile」とはその都市という場所で共に生きる者が持つべき資質のことを言うのですが、そういう意味での「倫理的な責務 impegno civile 」。

ジョンさんのこの映画は、そういう意味で非常に civile なものだと思うのです。ジョンさんが感じた何かやらなくてはという責務だけではなく、クラウドファンディングという手法、そしてなによりも、カフカの迷宮そのものが civile なもののあり方を根本から問い直そうとするものであること。

そういえば、アフタートークで品川徹さんが、カフカの原作は読んだことがなかったのだけど、この映画を見てぜひ翻訳で(!)読みたいとおっしゃったのには大笑い。いやあ、これってこの映画への最大級の賛辞なのではないでしょうか。

もちろん小説と映画は別物ですが、小説を読んで映画を見たくなろうが、映画をみて小説を読みたくなろうが、そこからなにかをやりたくなるようななにものかは、スピノザのいうところのボーヌス(善なるもの)に決まっているわけで、芸術なんてのは、忌野清志郎が歌うように「心のボーナス」を与えるくれるだけで、そいつは最高に決まってるわけです。

なにしろジョンさんだって、14歳のときに『審判』を読んだときは、さっぱりわからなくて「なんじゃこりゃ?」と思ったそうではないですか。そうは思いながらも、それからうん十年年後、今の2018年にいたる日本の数年のなかで、「なんじゃこりゃ」であった作品が「倫理的な責務」として浮かび上がってきたというわけです。

それはぼくたちにとってもまた、あの黒いカラスさんがぼくたちに残してくれた「心のボーナス」でなければ、いったいなんだと言うのでしょうか。
カフカの『審判』を原作に、現代を舞台にした映画。
登場人物の演出が無意味に漫画的な上、美術も衣装もチープで、映画全体が陳腐なものになっていた。
「世にも奇妙な物語」に近いキッチュさ。あれは安っぽさ込みのエンタメだけど、この作品は映画を撮ろうとしてあの安っぽさに不時着しているようなみてられなさがあった。

『審判』に似ている作品

はりぼて

上映日:

2020年08月16日

製作国:

上映時間:

100分
4.0

あらすじ

“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動…

>>続きを読む

サスペリア

上映日:

2019年01月25日

製作国:

上映時間:

152分

ジャンル:

配給:

  • ギャガ
3.5

あらすじ

1977年、ベルリンを拠点とする世界的に有名な舞踊団<マルコス・ダンス・カンパニー>に入団するため、スージー・バニヨンは夢と希望を胸にボストンからやってきた。初のオーディションでカリスマ振…

>>続きを読む