B5版

ジョジョ・ラビットのB5版のネタバレレビュー・内容・結末

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

評判に違わず良い映画だった。
WW2時代のドイツには掃いて捨てる程の悪意が蔓延していたに違いない。
時代に伝播する悪感情が子供に及ぼす影響を描いた名作といえばハネケの「白いリボン」だが、本作「ジョジョ・ラビット」は今回真逆の可能性を指し示す。
色濃く煙る絶望さえ、子供の健やかさを奪うには役不足なのだ、という希望の力に満ちた作品であった。

作中の時間はまさに悲劇の渦中。
だが、ヒットラー総統に憧れる少年ジョジョに降りかかる災難はまるで喜劇を思わせるあっけらかんとした様相。
コミックキャラクターの様な総統をはじめ、名有りの登場人達はほぼ全員単純な性格で明るく元気が良く、まるで大きな子供達だ。
登場人物達が愉快に出来事を搔きまわす序盤は、少年の自由な脳内の象徴のよう。
無邪気に戦争を賛美し、"健全"な心を高揚させるジョジョが生身のユダヤ人と出会うことで物語が動く。
悪魔で怪物。斃すべき生き物。
少年は空想の総統と現実の彼女とのやりとりは心を掻き鳴らすいくつもの矛盾を与え、そして思考を育んでいく。

作品のトーンが初めは掴めず、正直前半は少し退屈さを感じていたのですが、要所要所で織り込まれた印象的なシークエンスにじわじわと物語に引き込まれました。 
生命の抜け落ちた爪先、ほどけた靴紐。
丁寧に紡がれたなんてことのない美しい戯れのワンシーンが絶望への伏線として正体を現していくのが堪らなく綺麗で哀しい。

庇護下から引き離された子供達。
敗戦後曇った顔の大人をよそに、親友ヨーキーとの無邪気だからこそ真理を突いたのびやかな会話。
手榴弾もペーパーライクな軍服も絞首台もなにもかも不要だった。
聡明な母親から言外より多くのもの与えられたジョジョに培われた朗らかな心を砕くことは叶わず、愛のバトンは次の世代へ。

絶望が蔓延る世界に必要なのは、ユーモアとダンス。
ラストシーンはじわじわと感情が高ぶり、胸が熱くなる。

背景では誰もが項垂れるセンシティブな問題を扱いながら、
この物語の主軸は10歳の男の子が一人で靴紐を結べるようになる、そんな半年間の子供のありふれた成長物語なのだ。
ありふれたこそ、くるまれた芯のメッセージを愛おしく感じた。
B5版

B5版