backpacker

DUNE/デューン 砂の惑星のbackpackerのレビュー・感想・評価

DUNE/デューン 砂の惑星(2020年製作の映画)
4.0
そう、こういうの、見たかったんだよ。

原作&コミック未読、ドキュメンタリー『ホドロフスキーのDUNE』未鑑賞(ホドロフスキー版がその後与えた影響等は、『エイリアン』の制作話等にて履修)、リンチ版『DUNE』未鑑賞。まっさらな視界で「世のSFに多大な影響を与えている伝説的作品」という認識のみを片隅に留め、鑑賞しました。

IMAXで見て、本当に良かったです。美術デザインや構図が、明らかに縦長で、通常サイズのスクリーンでは、圧迫感強そうな気がします。
ハルコンネン男爵が宙に浮かぶシーンとか、上に抜けのある空間がないと、余裕も神秘性も減退しそうです。

フランク・ハーバードの原作がSF作品及び世界のカルチャーに与えた影響は幅広く、日本のサブカルも当然影響下にあることは知っています(宮崎駿の『風の谷のナウシカ』、内藤泰弘の『TRIGUN』&『TRIGUN MAXIMUM』、機動戦士ガンダムやスペースコブラ等)。
それらの認識を有しつつ、ジーッと、かぶり付くように、作品世界にのめり込みましたが、やはり『DUNE』がミームの源流なのかなぁと実感します。

作品を彩るゴシック風な美術やオーセンティックな衣装、ベネ・ゲセリットの放つ魔女的雰囲気などなど、とにかくそのビジュアルインパクトは超圧倒的。
このビジュアルがIMAX画面でドーン!!と叩きつけてくるから、こういうハイレベルSFに飢えていた身としては垂涎モノでした。
ハンス・ジマーの音楽もかなりハマっていて、鑑賞中は終始気持ちよくなりっぱなし。恍惚。

原作を知らないゆえ、内容をそのまんまに受け止めましたが、なんだか白人酋長モノのような展開ですね。
ヴィルヌーヴ監督は『アラビアのロレンス』を参考にしているように言っているようですが、確かにどことなくアラブ・イスラームの雰囲気を持った世界観です。
人間が生活するには苦しい環境(=砂漠)に暮らす原住民のところに、多方面的侵略をかけてきた西欧文明を排除せんとする戦いと、父親を殺された主人公が復讐を誓い、原住民を率い聖戦(ジハードって思い切り言っちゃってますね)を行う構図。白人酋長っぽいです。
9.11後の西欧文明社会で、聖戦という言葉が踊る映画というのは、その意味性を考えると相当チャレンジングな気がします。


なにはともあれ、最高の映画体験を最高に満喫したのは間違いなく、興奮と悦楽の絶頂状態からの賢者モードエンドロールでもうクタクタ。
PART1である本作と、製作予定?のPART2にて原作1巻分、その後第3作として原作2巻の内容を描きたいという計画があるようですが、とりあえず今すぐPART2見せてくださいお願いします!!
backpacker

backpacker